Canon Rumors に、キヤノンのRFマウントのフラッグシップ機に関する信憑性の高い情報が掲載されています。
・The RF mount mirrorless version of the EOS-1D X Mark III is coming in 2021 [CR3]
- 非常に信頼できる情報筋から、キヤノンがEOS-D X Mark III のRFマウントバージョンのミラーレス機を2021年に間違いなく発表するという情報を得ている。
発表は2021年の下半期になりそうだ。現在の不安定な世界情勢のために、遅れる可能性があることを忘れないで欲しいが、現時点ではこの情報は極めて信頼できるものだ。
私は、このカメラをEOS-R1と呼ぶことにする。これは、RFマウントカメラのキングとして理にかなった命名のように思える。
スペックに関して唯一聞いているのは、このカメラがEOS-1D X Mark III のセンサーを再利用しないということだけだ。
信憑性はCR3なので、ほぼ確定の情報のようです。キヤノンからいよいよRFマウントのフラッグシップ機が登場することになりそうですね。EOS R5 / R6 でAFがかなり進化したので、フラッグシップ機もミラーレスに置き換えられると判断したのでしょうか。
ただ、登場するのが来年の下半期ということなので、東京オリンピックはこれまでの予定通り一眼レフのEOS-1D X Mark III で行くことになりそうですね。
観音様さま
EVFの遅延は0にはできないにしても撮影に支障ないレベルにできそうだし、バッテリーの持ちの問題が解決できればいよいよR1かな、と思っていたので驚きはありません。
1DX3のスマートコントローラー、めちゃめちゃ良いですよ、それが(多分)搭載されてF11でAF使えるなら最高です。
値段が気になりますね。
どりゃー
ミラーレスのフラッグシップが2021年に登場するならかなり早く開発が進んでいるのではと思います。
1DXIIIとR5/R6の技術ベースで製品化されたものなら完成度は高く、スチルフォトグラファーがほとんど一斉に導入するほどのインパクトがありそうです。
キヤノンならこのような製品を実現するのをほぼ間違いないでしょうが、どれぐらい早く製品が供給されるかどうかを注視していきたいです。
☆けむり
ソニーが2021年中にシリーズ最上位のプロ用機、という記事も有りましたらか、2021年はフルサイズミラーレスプロ用機がソニーとキャノンから発表されると期待しています。ニコンは大丈夫かな?
かなり高額でもフラッグシップとして、ミラーレス用の技術の粋を集めているでしょうし、下位モデルへの技術展開もあるでしょうから、楽しみです。
すみろ丼
と言うことは、縦グリ一体型?オリンパスのE-M1Xがマイクロフォーサーズとしてあれだけの大きさでしたから、結構大型化しそうですね。その分R6.R5以上にバッテリー、処理速度、手振れ補正が強化されればレフ機からミラーレスに本格的に移るきっかけになりそう。
R6に1DXのセンサーをチューニングして載せてますから、別の新たな独自センサーになるのでしょうか?
ニコンユーザーながらとてもワクワクさせてくれる情報ですね〜
R1だと安直過ぎるような(某乳酸菌飲料みたいで)後ろにProとか付けたほうがそれっぽいかな
上海
これは楽しみですね。
縦グリ一体型の形はそのままで、厚みはかつての初代-1や-1nのように薄くなってくれるとよいですね。
BKR
これは楽しみ。
Nikonや先日のSONYフラッグシップにも
頑張ってほしい。
土門
キヤノンの攻めが止まらないですね。嬉しい限りです。
オリンピックに間に合わなくても、すぐに冬季五輪、サッカーワールドカップと続くのでいいと思います。後は大口径単焦点望遠レンズが間に合うかがポイントではないでしょうか?328.428.54くらいまでは無いと。それともまさかのEFミラーレスなんて…無いか(笑)
よしひろ
F-1、EOS-1という過去の例から、EOS R-1になるのではないかと思ったりもします。
hui
1系の登場と共に、標準ズームと名高い200-400EXTの刷新もお願いします。
428と200-400は特定のプロスポーツでは欠かせません。
1系だけでも内蔵GPSは装備して欲しいです。
馴染みもありますので姿形のキープをお願いします。
手袋を着けて難無く使えるコンセプトも変えて欲しくありません。
フレディ
AFと連写はR5・R6でも相当なので、耐久性と大型バッテリーくらいしか差別化できない不安が。
杞憂に終わればいいですが。
日陰坂45
Rシリーズの展開から約3年、いよいよ旗機(1)の登場ですね。
R5がスチル性能としても相当完成度が高いので、更なる性能UPと言ってもビックリするようなスペックUPはないと予想しますが、縦グリップ一体でバッテリーが大型化して、撮影枚数の大幅UPするんでしょうね。
後はプロに求められる信頼性・操作性・応答性をどれだけ上げて来るのか?興味深い所です。
B.I
これまでフラッグシップ機は(高画素機に比べたら)低画素センサーを採用するのが
当たり前のようでしたが、今回はどうなるんでしょうね?
これまでとは違う何かもあればなぁと思います。
シロクロ
どれだけ隔絶した性能になるのか詳細が待ち遠しいですね