イギリスの企業「Alice camera」がスマートホンを背面に取り付けてモニタとコントローラーとして使用する新しい種類のm4/3カメラを開発しています。
・British company makes a new MFT camera that uses your smartphone as a screen and controller (Mirrorless Rumors)
- これは天才的だ! さもなければ馬鹿なのかもしれないが・・・わからない。ソニーは過去にQXシリーズで、このような試みをしたが、上手くいかなかった。
イギリスの企業がm4/3マウントと新型のソニー製11MPクアッドベイヤーセンサーを搭載した "Alice camera" を開発した。このカメラはAlice独自のアプリを使って、スマートフォンをモニタとコントローラーとして使用する。このカメラはスペックは次の通り。
- ボディ:アルミニウム
- 動画:4K30fps、フルHD60fps
- マウント:マイクロフォーサーズ
- センサー:11MP 4/3クアッドベイヤーHDR
- カラー:ディープラーニングカラーサイエンス
- 手ブレ補正:電子式
- 露出:AI-DRIVEN露出
- フォーカス:AI-DRIVEN AF
- ストレージ:マイクロSD
- 充電:USB-C充電
- オーディオ:3.5mmマイク端子
- Wi-Fi:5Ghz Wi-Fi
このカメラは、スマートフォンホルダーがカメラになったような形状で、なかなか面白そうな製品ですね。箱型でグリップもあるので、ソニーのQXシリーズよりもホールディングがよさそうで、ある程度大きなレンズにも対応できそうです。
また、スマートフォンを逆向きに取り付けると、液晶の一部が手前側から見えるので、自撮りもできるようです。クアッドベイヤーの43センサーが、どのような写りなのか興味深いところですね。
シシン
オリンパスAir A01とコンセプト的に一緒では…?
Hetkinen
リコーのGXRにも既視感を覚えます
いい意味で英国人は馬鹿なのか変態なのか
もっと情報がほしいです
朔
オリンパスのAir-a01とどう違うのか楽しみですね、
シャッターボタンは本体側なのかな?
Luminaire
ソニーどころかオリンパスのm4/3規格で同コンセプトの製品がありましたが、無線接続というのがどうにもレスポンス良くないんですよね。
USB-TypeCでの接続にしてもらえたらスマートフォン本体からの給電も期待できますし、処理をスマートフォンに投げるのもより直接的にできたと思うのですが…。
余談ですがスマートフォンに挟み込んで使うカメラ風グリップとBluetooth接続のレリーズがセットになったものを購入しました。
スマートフォンのカメラも進歩していますので、持ちやすくして色々試しています。
カメラとして使っていて感じたのは、広角レンズが多いのが弱点でしょうか。
MFTと言えば望遠で、手振れ補正がボディ側についていませんので12-100mmやパナソニックのレンズを組み合わせたら面白いかもしれません。
natsume
カメラのようにホールディグできるようにしたのがミソですね。
そこがA01とは全然違うところ。
望遠野郎
随分前に中国だったか韓国のメーカーでこういうのがあったような?
あの時はEFマウントだけどセンサーはm4/3だったかな…?
noppo
これ、将来的にはレンズ交換ができるように進化しそうですね。レンズ交換式カメラの生き残る道のひとつになり得るかも?
yam
こういう形態が大きな成功をおさめるのは、後だと思いますが、スマホが最初の写真体験だという世代が主流の時代に入ってくると、カメラのデザインがこういう構造になる気もします。
加藤
QX 1いまでも使ってますが、確かにレスポンスは悪いけど、アイデアは先取りしてましたね。
佳佑
パナの20mm F1.7付けて使ってみたいです。
noppo
ごめんなさい、このカメラに対する理解が足りませんでした。これ、マイクロフォーサーズマウントでレンズ交換出来るようですね。パナライカを付けて撮影してみたいなぁ!
ちょぱー
こういうのは一見便利そうですが、撮影中にスマホを使わなくてはならない場合に不便で、さらに移動などで軽くカメラをしまう時にも、わざわざバラすのか?、それともスマホを取り外すのか?ということで、実際には使いにくいと思います。
元々のカメラには普通の液晶が付き、さらにゴムバンドなどでスマホやタブレットが手軽に固定でき、有線でも無線でもレスポンス良くモニターもしくは操作できる仕様の方が現実的だと思います。
thx4allthefish
先日ソニーがカメラとスマホの融合に触れていましたね。
間違いなく方向は正しいと思いますし、センサーも気になります。
皆さまお書きのように過去オリンパスやソニーが同様の試みをしていましたが、現状のWi-FiやSoCですとどの程度快適になっているのか、ぜひ試したいものです。
シロクロ
便利グッズに見せかけて結構不便な仕様に思えます
ガジェット好き需要かな
どりゃー
マイクロフォーサーズ規格のレンズ交換機でしょうか?
オリンパス・パナソニックのレンズもスムーズに使えれば面白い製品になりそう。
画像生成は本体でなさずスマートフォンのアプリを利用するなんて仕組みも考えられそう。
続報に期待。
kr
個人的にはかなりアツいプロダクトですね。
A01を所有していますが、
組み込み用途が前面に押し出されていたコンセプトゆえに物理ボタンがオマケ程度の扱いであったため、
片手操作でシャッターボタンを押すためのグリップ兼ボタン押下レバーを無理やりつけるパーツの需要があったのを覚えています。
小さい割に取り回しが良くなかったんですよね。
似たような製品に「カメラグリップ型スマホコントローラー」や「レンズスタイルカメラ」はありますが、
結局のところ過去の製品は「カメラのように使える」だけで、
ちゃんと「カメラになる」製品ではありませんでした。
この製品のデザインにはそれらに比べてちゃんとカメラとして使えるように作られており、思想にはとても共感があります。
ぜひ製品化して欲しいです。
4の3
使ってみたいです。
気になるのはレスポンスです。
8454海斗ray
マイクロフォーサーズ"マウント"ってことはレンズ交換できるんですかね?
交換できるとしたらなかなか面白そうですが、公式PR動画なんか見た感じだとレンズ脱着のボタンとかなさそう…?
kmz
「カメラとスマホの融合」と聞いて誰もが一度は思い浮かべる事を、素直に実行した姿ですね。
このようなトライ&エラーを繰り返して産業は発展していくのでしょう。
撮影中に電話がかかってきたときに慌てますね。
ロージンバック
この形は悪くないと思います。カメラ部をどれだけ小さくできるか、
価格をどれだけ抑えられるかでブレイクする可能性があると思います。
つけ外しが簡単でレンズ無しで2~3万程度で作れれば、
スマホが本格カメラに!
みつきパパ
ちょぱーさんの指摘は重要ですよね。
電話とカメラは別に使いたい。
大きなレンズ付けてて電話かかってきたらちょっと困る。
しゃもじ
スマホがカメラの代わりになるのか、カメラがスマホ化するか。
この製品もこのいずれかの過渡期に過ぎないと思います。
阿倍野ハルカス
動画でレンズ交換ボタンらしき物はレンダリングされてたのでオリンパスの新しい8-28f4proなんかと組み合わせて町中スナップとか楽しそうですね…
11MPの四層センサーもとても気になります…
4の3
> thx4allthefishさま
> 先日ソニーがカメラとスマホの融合に触れていましたね。
ソニーが本気で融合を考えた時に、何を考えているのかとても気になっています。
今回の話と似ているのかどうかという点も気になります。
あたご
こういったコンセプトは考えたことありますが、んーー、これじゃない感ありますね。他の方も指摘していますが、撮影中にスマホが電話としてコミュニケーションツールとして使えないのが不便ですよね。
理想を言えば、撮影したそばから1200万画素程度に縮小したJPEGをノーアクションでスマホに転送してくれたら、それでいいんじゃないかなと。
動画でも同じように無線で接続されるストレージのような感じでスマホが使えたらとおもいますがデータ量的にFHD程度でもさすがにそれは難しいですかね?
ジェラ
アイデアとしてアリかナシかで言えばアリなんだけど、商業的成功するかと言うと、、、と言った商品だと思う。
一瞬万能風に見えて実際どっち付かずになる場合が殆どだから。
必ず言われますが最低限着脱と接続が一瞬でレスポンスも良くないとすぐに使わなくなるのはこれまでと同じかと。
あとカメラ使用時にスマホとしての形状が変わってしまうというのもスマホ使用時から考えればデメリット。
撮影中にも電話、LINE、各種通知が入って来ますしね。別であることのメリットもまた存在しているので。
色々書いちゃったけど個人的にはこの手のガジェットは好きです。
ツイストペア
5GHzのみ対応だと日本国内での発売は絶望的ですね
フルサイズミラーレス待望
スマートフォン用のユニバーサルマウントを
策定して、各社で対応スマホとレンズを出すのが
一番手っ取り早いと思うんですが
なかなかそういう話は出てこないですね
BigBoy
スマホリングみたいなものを付けて、アタッチメント式に楽々取り外し出来るのであれば良いかなと思います。
つけた瞬間にnfcでアプリ起動、転送もサクサク行くのであれば良いですが、結局ソフトの使い勝手次第ですよね。
土門
こう言う商品をもっと出してもらいたい。
コネクターの位置がメーカーによって違うので、ドッキングタイプのコネクトはできないかかもしれませんが、有線でもいいので無線式では無い方々がいいですね。
こう言う物をAppleに求めたいですが、やるとしたら無駄にオリジナルにこだわりそうで怖い。
てる
既存の似たような製品も『サッと撮影・ラグ無し』ぐらいのレスポンスの良さならユーザー多かったような気もします。カメラ側のスイッチオンした瞬間にスマホがカメラ画面になるレベルのレスポンスなら・・・
ら。
売れるとか電話の時どうするのか、とかそういうネガティブなのは置いといて、こういう面白い製品はどんどん出して欲しいですね。企業の体力が無くなると面白いアイデアの製品も出なくなりますし、仮に日本でも発売するのなら手に入れてみようかなと思います。
11MP 4/3クアッドベイヤーHDRも気になりますし、4/3センサーでのスマホ側のSW処理を活かした写真が撮れるとなればもっと面白そうです。既存のカメラメーカーはスマホのSW処理には断然負けていますので、その辺が融合みたいな形で出てくると非常に楽しい製品になる気がします。(スマホ側のHW及びドライバを無視してるので高望みしすぎな気もしますが……)
みけ
マイクロフォーサーズが生き残る道の一つとなり得るなら、こういうカメラも歓迎したいです!
サンちゃん
スマホですぐにアプリ編集できるとか、撮影時はスマホメモリーは食わないとか、タッチパネルならではの操作快適性とか、速さとか。スマホくっつけた理由を追求しまくって欲しい。
面白いんですが、ただスマホを利用ではただのデカブツでめんどいだけですから。
これが上手くいくと、スマホユーザーがレンズ買うという革命が起きる。起きて欲しいなあ。
オリ太郎
オリ機のスマホからwifiで操作できる機能とどう違うのかよく解らない。
スマホの画面で確認しながら遠隔でシャッター切れるのでたまに使ってるけど。
背面にスマホ取り付けられるだけのような気がするのだが・・・
みけ
スマホのレンズとSoCで疑似ボケが綺麗に出来れば買いたい。
ツイストペア
「スマホでデジカメを操作する」ではなく「スマホのカメラのように操作できる」デジカメであってほしい
専用アプリから写真転送なんでSNS時代にテンポが追いついていない
SNSアプリの撮影からカメラが起動できるくらいの扱いやすさが必要かなと思います
Enu
「スマホとカメラの融合」はともかく、センサー自体の性能が気になりますね。α7SシリーズやGH5Sのように「画素数抑えて高感度画質やダイナミックレンジ向上」となれば、それはそれで面白そうですが。
ロック
これはカメラの未来を指し示してますよね。
私はずっとOLYMPUSのレンズカメラが欲しくて探していたのですが、後継機が全然出ないし、やっぱり日本はソフトウェアに弱いのかなーなんて思ってた所、アリスカメラを発見!
即クラファンに参加しちゃいました笑
届くのが楽しみです!