SonyAlphaRumors に、ソニーα7cと新しいキットズーム「FE28-60mm F4-5.6」のリーク画像が掲載されています。
・LEAKED: First image of the new Sony A7c
- これがソニーの新しいα7cだ! 新型の沈胴式レンズ28-60mm F4-5.6も見て取れる。このカメラは、来週の9月15日に発表されるだろう。
α7cのリーク画像がついに来ましたね。α7cのデザインは噂通りα6600と良く似ていて、フルサイズ機としてはかなりコンパクトという印象です。また、右肩の部分に段差が付いているのが目を引くところです。
キットズームはパンケーキというほど薄くはないようですが、十分にコンパクトで持ち運びはしやすそうです。ズーム域は噂されていた通り28-60mmでしたね。
shara
これは確かに小さい。
これで機能てんこ盛りなら画期的と言えるサイズですね。
あとはお値段か?
daipa
この大きさは良いですね。
かずし
もっと大きくなるかなと思ったら本当にα6000台と同等の大きさですね。
グリップがある分fpより持ちやすそうで、値段次第で爆発的に売れるのでは…?
六連星
フルサイズ機がこれだけ小さくなるのですか
凄いなぁ
びおごん
来ましたね!
α6600をベースにしながら色とか右肩の段差でひねりを加えた感じなんですね。質感も良さそうだしこれだけコンパクトでフルサイズなら私にとって買わない理由を探すのが難しいです(笑) 。
あとはコンパクトなレンズ群の充実をゆっくり待つだけです。とりあえず最近出番のないCONTAX Gレンズたちを付けてみたいです。
SONY好き
小さい!
これでスペックが本当にα7Ⅲ並なのであれば
未だ人気のα7Ⅲを押しのけてしまう可能性もありますね。
でもキットレンズが28mmスタートなのは時代遅れ的な感じがします。
新たなレンズシリーズに期待したいです。
oto
富士フィルムの100vに似てるというか、美しく見せようとすると、どうしてもライカスタイルに似てしまうのでしょうね。
でもこれ質感は良さげに見えますね。
曽爾坊
やっと見ることができました。デザインは、良いですね。
色違いは、写真のシルバー部分、真鍮色を希望します。それはない、かもしれませんがクラシックな感じがすると思います
KJ
テープで隠されているところが気になりますね、
単に名前が書かれているだけじゃない何かが有ると面白いけれど
シルバー部分にα、下に7cと有るだけでしょうか。
グリップ部に前ダイヤルが無いですが、省略されずに後ろに2ダイヤル
だと良いです。
次は背面の画像
カタスマー
fpにはメカシャッターやEVFがないから躊躇していた層を根こそぎ拾えそうですね(質感が良ければ).
キットレンズはNikonみたいに24-50の方が人気出たと思います.
to
最も美しいデザインと噂されていましたが、デザイン的にも、前ダイヤルが無いことからもエントリークラスの印象です。手ブレ補正搭載の文字が上面にありますから、それでこのサイズに収めるにはコストがかかっているんでしょうけど。
性能ではなく携帯性が売りの機種になりそうです。オールドレンズ遊びなどが捗りそうですね。
ken2
これくらい小さくてフラットに近いスタイルだと、カバンに忍ばせることもできますし、サブ機としても使い勝手は良さそうです。スマホの様な携帯性を持たせつつ、画質で差をつけ、いざとなれば魚眼から望遠までの本格的撮影にもつかるという点を追求するのも、カメラが生き残る道の一つだと思います。
一応ビューファインダが付いていますけど、思い切って外付けを採用し、ファインダレスにしても良かったかなとさえ思います。その分、価格も抑えられるでしょうし。
よぴ
肩の段差が6000シリーズとの差異を感じますが、富士フイルムのX-Aシリーズっぽいデザインと感じてしまいますね。
QL
コンパクトでなかなかいい感じですね。
このサイズでも他に機能を割り当てできない露出補正ダイヤルをつけるあたり、ソニーがこの露出補正ダイヤルに対しとても強いこだわりを持っていることが伝わってきますね。
レンズはコンパクトですが、28mm始まりというところが動画向きじゃない気がしますが、もしかしてハンディカムみたいにワイドコンバーターとか出すのでしょうか?
海
これは欲しくなります!
私の好みというか理想としてたデザインなんで
嬉しくなってしまいました。
更に注文をつけさせていただけるなら
「α7c」ではなく、他の方も書かれてましたが
「α0」としてくれれば完璧なんですが(笑)
Q2
α6100にもあるカスタムボタンが上面に見受けられないですが、背面にはいくつかあるのでしょうか。あとジョイスティックは無いのでしょうね。
nambu
デイリーなパーソナルユースには良さそうな大きさ、フラットトップスタイルですが、仕事で他のα7シリーズと一緒に使うには小さすぎたりで使いにくそうな印象。個人的には小型軽量好きですが、仕事で使う時には、α7m3、R3、R4世代でも操作系がチマチマしていると感じております。レトロスタイルが好きな層は一定数いらっしゃいますので、このシルバー&軍艦部段差は受けるかもしれませんね、個人的な好みでいうとスタイル微妙。
tac
シルバー仕様についてはリーク通り上数センチがシルバーなんですね、素材はプラかな
EVFが結構後ろに飛び出しているような…
KJさん
テープは貸し出し機の管理番号隠しのためかと思います
カウ坊や
前ダイヤルは欲しかった。
そして沈胴式ですねえ。広く撮る時は16-35でも付けましょうかね。
噂を元に考えた時、このカメラの良いところはAPS-Cのクロップ動画撮影をした際、16-35が24-55相当になることと、上下が切り取られたりしないこと、
バリアングルが来るなら、α7sⅢにあるアクティブモードも入るでしょうね。
ボディになんちゃらinsideとも書いているので、もちろんボディ内手ブレ補正も入ってくると思います。
森人JAZZ
これはやばい!
妄想X-E4待ちの自分としては
今一番欲しいスタイルのカメラ。
これでフルサイズ!
欲張らない28-60レンズも好感を持ちます。
zae
マウント径が小さいのも小型化に貢献するのか
本当に小さいですね
「Eマウントカメラで最も美しいデザイン」
とまでは思えませんけど撮っていて気持ちが上がりそうなカメラですね
レンズはこのサイズでFE28-60mmは正直微妙
標準や85ミリの単焦点と組み合わせると
24-55とか20-40とかでも良いと思います
技術的なことは解らないので勝手な希望ですけど
ソニー好き
キットレンズ、ズーム指標みると28よりもかなり離れたところに丸が記載されており、沈胴式のようですね。コンパクトさには一役買っていそうですが、速射性 (カバンから取り出してカシャッ!) には少しマイナスとなりそうです
ぽち
欲しい!小さいですね。
噂で大きいとあったグリップも意外と小さくてよかった。好感触。
動画向けなのは、Recボタン、ステレオマイク、くらいでしょうか。
露出補正、モードダイヤル、固定EVF、ホットシュー、28始まりと、
コンパクト待っていたスチルユーザーも満足できそうな仕様であると
期待できる外観ですね。
しゃもじ
非常にコンパクトで、オールドレンズの母艦としては良いですね。
ただカメラとしての存在感があまりないので、所有欲が充たされるか(他人…特にあまりカメラに関心無い方に自慢できるか)は少し微妙ですね。
Futo
C1ボタンが見当たらないのが引っかかります。
あと軍艦部の段差があまり好みではないかも。実物のブラックを見たら印象変わるかもしれませんが。
今α6400を愛用していて動画を良く撮るので、手振れ補正の効きの良いVloger向けのカメラであることを期待します。
(正直、モードダイヤルもあまり必要性を感じない。ZV-1形式で十分なので、他のボタン・ダイヤル類を増やして欲しい)
Tsu
もっと斬新なデザインだと思ってましたがα6000系そのままですね。
奥さんにバレずに買い替えできると考えている人も多いのでは?
でもグリップ周りのデザインまでα6000系のままってのはどうかな?って思います。
購入予備軍
なかなかよさそうですね。
ストロボシューがレンズの中心だとするとそこから左肩の長さがα6000シリーズの倍近くあるので一回り大きいのでしょうね。
α6400売っぱらって購入予定です。
ペンタックスSP
頭の中にあった理想のカメラが現実に。絶対買います! ソニーさん、ありがとう。
レンズは28㎜始まりは残念だけど、小型レンズ、これ1本だけじゃないと思うので、これからに期待です。28-60 に組み合わせるのなら、ズームではなくて、18mmF4とか、135mmF3.5などの超小型単焦点でもいいかと。
れんじ
これはいいですね! 確かに美しい。
シルバーの質感とかチープじゃないとなおよいですが。
あと、テープが気になりますねー。5か6でいいんじゃないですかね。もはや7ではない。
きの
このサイズでZバッテリがー入るんですよね?スゴイな。
GMレンズ付けて...と言うのはコンセプト外れでしょうね。
背面がまだ謎ですがダイヤルやボタンの少なさもオールドレンズメインならばそこまで不満にならないはず。LA-EA5への対応なども気になります。
個人的にはもう少しクラシカルなデザインだと良かったのですが、待ち望んだレンジファインダースタイルのフルサイズミラーレスがついに登場したのは嬉しいです。
4の3
最近、見たくて仕方なかったリーク画像がついに来ましたね。期待を裏切らないものでした。
フルサイズの中ではマウント径が小さいことが一つのデメリットですが、ここまでコンパクトなボディを出してきたら、メリットだったと感じられてしまいます。
もちもち
あー、他社ユーザーですがこれ、欲しいです。
まだ不明ですがバリアングル液晶、ボディ内手振れ補正、ゴミ取りがきっちりあれば。
フルサイズでこの大きさ。後は価格次第ですね。今のフルサイズを下取りに出して購入するかも。
小さめの単焦点レンズは今のメーカーのものをアダプターで付ければいいし。
オールドレンズを楽しめるし。
詳細を楽しみにしています。
m3ほーん
小さい。持ち歩きはしやすいですが、ホールド感はどうでしょう。
あまり大きいレンズは着けたくないかな。
詳細を見てから購入するか判断です。
モニカ
レンズ、いいサイズ感ですね。
本当に薄いパンケーキとなると、今までのα7系に付けたときの見た目のバランスが悪いので、このくらいがちょうどいいです。
ボディもα6400に似ていていいかも。
6400をこっそり入れ替えても通用しそうで最高です(笑)
発表が楽しみですね。
ジェラ
高級感はさほど感じないけどこのデザインは好み
ファインダーが光軸からずれるのはこの形にする為仕方ない。
上面がフラットなカメラって収納が楽でいいんですよねぇ。
サブ機としての需要もかなりのものじゃないでしょうか。
キットレンズが28mmスタートなのは残念だけどこのサイズにする為と考えればそれも許容範囲か。
サンちゃん
ボディがRX1にグリップが付いた様な形に見えます。なかなか綺麗で結構小型なんじゃないでしょうか?
のびた
Zバッテリーを使用しているのにグリップ小さくてコンパクトに仕上がってますね!
バリアングルだし、これは予約買いです。
もう一つのカラバリは黒かな?
爆発野郎
ふむふむ、これは背面デザインがどうなっているのか、非常に興味深いですね。
タッチスクリーンでの機能選択が装備されるので、カスタムボタンを減らしたのでしょうか。
他のシリーズとの操作感の統一という点からは少し残念な気もしますが、小さくするというソニーの意思が見事に結実したデザインでもありますね。
m.b.
この見た目からの思い込みなんですが、α7IIIよりも高価だという噂にちょっとピンとこないというか……。
あと、SONYはこういったデザインのモデルには前ダイヤルはつけないんですかね。
そこが残念です。
ロージンバック
デザインは80点ですが、キットレンズはせめて24mmからでは?
価格が下がれば、オールドレンズ用として欲しくなります。
オリスキ
さすが、カメラに限らず小さくするのはもはやSONYの伝統芸ですね。
ただ他のレンズだとちょっと使いづらそうな気も。
クッキー
フルサイズでこんなカメラがあったらいいなを見事に形にしてきました。
片手でスッポリつかめそうなサイズ。ソニーの小型化技術おそるべし。
上面も右肩を一段落としてダイアルが飛び出ずにフラットになるようにしているところも好印象。
やまびこ
出ましたね、デザインは予想とは違っていました、α7のとんがり頭を取った感じで
SONYのデザインと言えます。
私のお目当てはズバリ28-60です、SONYの高級レンズではα7の使い道がなくてそれでも残っていたのですがやっと使えるカメラになります、大事な思い出を残すのは16-35Zとα7Riiがあるので28㎜からなのはかえって好都合です。
これで16-50の軽快さを堪能できます。マニュアルズームなのは電池の持ちが良く
ほぼ1日使えます。
28㎜からと無理のない数値という事で画質が16-50と同等なら(周辺も改造する)完璧です。
ひまわり
これはフルサイズ入門用として良さげですね。レンズも沈胴式で小さいし。カメラもぱっと見6000系と分からないサイズ。α7やα9のサブで使うにも良さそうです。一眼と違いレンズ真上にファインダーがないといけないわけではありませんしね。外装の金属質感も良さげ。あとはお値段とAF能力等ですね。凄い小型なのが良いですね。レンズはニコンのZを真似た感じですね。
YOSHI-P
フルサイズでありながら持ち運びしやすいα6000シリーズのスタイルを踏襲したのは良いですね。
これなら、カメラ業界も盛り上がるはずです…!
個人的には、このボディにマッチするレンズがSEL35F28ZぐらいなのでAPS-CレンズのSEL16F28やSEL20F28ぐらいの薄さのレンズを拡充してくれるとありがたいですね。
YON2
個人的には、RX-1的なものを期待してました。デザイン的にはオリンパスPen-Fが好みかな。もっと趣向性のある外観を待っていたんですが・・・あとは機能、性能、絵作りでどこまでブラッシュアップされているか期待したいところ。
hhp8
動画のシャッターボタンが・・・
α7R2多くの機種 --- 右側面、ただしシャッターボタン左隣のC2にカスタム設定可能
α6400 --- ひとつのシャッターボタンを静止画、動画両方使用可
α7Cの動画ボタンは、右側面からシャッターボタン右隣に移動したように見受けられますが、動画モード時はα6400のようにシャッターボタンで扱えるのが使いやすいと思いますが・・
wow
これはサムヤンの24/2.8や35/2.8をつけたくなりますね。
いちろうた
軍艦部に段差が無い方がソリッドでいいかなと思いますが好みですかね。
その軍艦部のEVFの延長上にある2つ穴が気になりますね。マイクはマウント部分にステレオで付いていますから放熱用の穴でしょうか?
シャッター近くのカスタムボタンは録画用のスタートボタンでしょうか。シャッター周りのカスタムボタンは割と頻繁に使う派なので残念。
α6000系に見られるダイヤル部分はメモリっぽいのが見えるので露出補正でしょうか。モード切替ダイヤルの奥に盛り上がりが見えるので背面のダイヤルも装備してそうですね。カスタムボタンの数など背面のボタン構成が気になるところ。
センサーはα7iiiを流用するとありましたが画像エンジン(BIONZ)はどうなんでしょうか?最新ならばリアルタイムトラッキングに対応してくると思いますがα7iiiと同様なら未対応だしメニュー画面もそのままでしょうか。恐らくエンジンは最新にしてくると思いますが「そこをそうするかなー?」って残念なところがあったりするので発表が楽しみです。
レンズキットの薄型レンズはブロガー向けであるなら24-50mm、いや20-35mmぐらいでお願いしたかったですねぇ。それかパンケーキの単焦点で20mmF4なんていうのが出たらたまらないですね。
いずれにせよ、発表が楽しみです。
wakka
ボディサイズはコンパクトで良いのですが、Vlog向けと謳いつつ28mm~のキットレンズはどうだろうと思います。
a7愛用中
これはかなりコンパクトにまとめてきましたね。
a6600と同等と予想していただけに嬉しいです。
一つ気になるのは上面にあるRECボタンですがカスタムボタンと同様に他の機能へ変更はできるでしょうか?もし出来るのであれば買いです。
ほるん
動画ボタンは C1相当にカスタマイズできるものと思ってますよ。
α7IIIの機能、価格を超すのも、次のα7IVがあるから問題ないでしょう。電子デバイスというのはそういうもの。
NEXから使っていますので、超広角使いとしては待ち望んだボディ。
α7S、α7IIIを寝かせて、α7RIVとの二台運用には有り難いです。
K
α6000シリーズ比、左手側が横に伸びて、ファインダーもさらに左側に移動してますね。
トップにカスタムボタンが1個もないのが気になります。付ける気なら2個は付けられそうですが。
フロント側のダイヤルもなしなので、操作性はあまり期待できない感じがします。
前評判の”美しい”もあまり感じません。軍艦部をシルバーにして、ちょっとフジを意識したかなというのはあります。
個人的には、ちょっと期待外れでした。
まさぽん
C1ボタンの代わりに動画のスイッチがあるのかな?α6000系の動画ボタンは位置が悪くて、スチル使用時にたまに間違って押してしまうので、その改善になっているならいいですね。
まさかC1ボタンが省略と言う個とはないと思うので、裏面も見たいですね。
あと、これなら色はブラックの方が女子好みかな?
古井
レンジファインダー的デザインでフルサイズですか。
ついに出た。追加情報待ってます。
yam
ほ、ほしい。
35ミリとかの、小型の単焦点を付けると、より似合いそう。
フルサイズミラーレス待望
これだと電子ダイヤルは露出補正と背面のふたつですかね?
レンズに絞り環がないと不便そう
わたしは8割絞り優先なので、モードダイヤルは
物理である必然性がうすくて、そのぶんを任意に
割り当てられる電子ダイヤルにしてくれたほうが
ありがたいんですが
EVFがそれなりに奥行きをとってあるのは
安いなりに見えに配慮してそうで期待
Hetkinen
パナソニックのGX8に似てますね
ドラネコ
動画特化と静止画用を別個に出して欲しかったんですが、海外展開を考えれば動画用途主体で仕方ないんでしょうね。これでレンズ遊びしたいと思ってる人も多いでしょうから、出来るだけ手の届く価格を希望します。
元キャノンユーザー
EVFもポップアップじゃなく固定のようですし、この大きさなら欲しいです。
前ダイヤルが無いのが残念です。
背面のボタン類の配置と右肩のダイヤルの役目が気になります。
モニカ
改めてみて気付きましたが、SONYフルサイズの象徴であったシナバーカラーのリングが、α6000系と同じ黒になってますね。
赤い線が入っているようにも見えますが、何でしょうか?
個人的にはあの差し色が好みなので、少し残念です。
ゆう
いい感じですね。
28-60mm以外のvレンズのバリエーションが早く知りたいです。
K
もうひとつ気付いた点ですが、トップの2個のダイヤルが完全に露出してますね。
これはよりコンパクトに見せるためか(それとも、デザイン上のアクセントとしたかったためか?)、トップ面に段差を付けたことによるものですが、α6000シリーズのように段差を付けずに、ダイヤルを埋め込んだ形にした方が一体感があって高級感も出たと思います。
あわせて、ダイヤルが知らないうちに動いてしまうことの防止にもなったと思います。
録画ボタンも、シャッターの横の方がよかったような…
録画ボタンをシャッター横に移動して、開いたスペースにカスタムボタンを2個付けて欲しい感じです。
欄
この大きさは素晴らしいです。
価格で、すぐに購入出来ないかもしれませんが、欲しいです。
日陰坂45
このデザインでフルサイズと言うなら買わない理由が無いです。
ポップアップフラッシュも潔く無くして、代わりにキチンとEVF搭載しているようだし、あとは背面デザインとメニュー画面が気になります。
個人的にはもっとシルバーっぽい色が好きですが、これはこれで落ち着きの有る色ですね。
ドナちん
レンズの型式表記の最後にVはつかないんですね。
ぶらりん
フルサイズのNEX-6みたいな位置づけですかね?
操作性については一度通ってきた道、という感じがしないでもないですが、作ってる人も使う人も一世代変わっている筈なので、また別の評になるかも知れません。
カイキス
α6000シリーズと比べた時に、カッコよさがジワジワ来ますね。フルサイズだからか比較するとこちらの方が高級感があるような錯覚も。
個人的にはダイヤルやその他のデザイン含めはα6000シリーズより好みですね。
コンセプトを考えればより気軽に撮影を楽しむと言う点で、操作性は妥協できます。
勝浦写真館
マウントの横、グリップとの間が塗り潰されていますね。ボタンが配置されているのでしょうか?
爆発野郎
軒下情報局に背面画像が載ってました。
背面が予想してたよりもシンプルだったのが、逆に目新しい……
他のα7シリーズと共用した時の利便性よりも、小型化を優先したということなんでしょうか?
オールドレンズ、MFレンズの母艦として考えると、カスタムボタンは最低でも2つは欲しいので、MFレンズ派の私はα7iiiの方が使い出があるのかもしれませんが……
9/15が楽しみです。
取説を読んで使い方を研究しなくては……
武藤
コンタックスGシリーズのレンズが似合いそう
セツナ
前ダイヤルが無い。
そして頑なに露出補正ダイヤルが一番回しやすい位置に。ここにカスタムで他機能を割り当てられないと操作性が悪い。
カスタムボタンは、ゴミ箱とAF-ONとコントロールホイール部だけみたい。
ちょっと物理ボタンが少ないなぁ。
あとはお値段しだい。
haka
NEXや6000系も使い続けてきたので、これは欲しくなりますね。
ゆうさんと同じくVシリーズ?も期待します。
亀五郎
フルサイズで小さくて自撮りも出来る。長年、待ち望んだ最高の山カメラです。(この際画質は大目に見るので)キッドレンズは24スタートにして頂けると申し分無かったです。この感じで超小型パンケーキレンズ(24.28.35あたり)も出して頂きたい。レンズは画質だけではない、小型である事も重要な性能です。