オリンパスのフイルムカメラ「OM-1」が、国立科学博物館の未来技術遺産に登録されました。
・オリンパス「OM-1」、国立科学博物館の未来技術遺産に (マイナビ)
- オリンパスがかつて販売していたフィルム一眼レフカメラ「OM-1」(1972年発売、発売当初の名称は「M-1」)が、国立科学博物館の2020年度重要科学技術史資料(未来技術遺産)に登録された。
「大きい、重い、撮影時のショックが大きい」という一眼レフの欠点を解消したOM-1の登場が、その後の各社の一眼レフカメラ作りに大きな影響を与えたことが評価された。
OM-1は、オリンパスミュージアム(東京都八王子市、技術開発センター石川内)に常設展示されています(来場は予約制)。
オリンパスOM-1は洗練されたデザインで、今見ても、とても魅力的なカメラですね。当時としては設計も非常に斬新で、このカメラなら未来技術遺産への登録も納得いくものですね。
bigbear
これは嬉しいニュースです。
今でも時々取り出してニヤニヤしたり、クロスで磨いたり、最近もフィルム入れて写しています。(OM-1、1N、2N)
OM-1は就職して最初に買いました。
「お寺の坊さんがホンマやったら国宝もんや」という懐かしいTVCM思い出します。
こうして画像を見るとやはりグッドデザインですね。ニコンFに並ぶ名機ですね。
ありがとうございます。
みつきパパ
OM-1、本当に美人さんですね!!
やわらかいシャッター音もいいんですよね!
手にぴったりで街に連れ出したくなる。
形式は違いますが和製ライカとはこれです。
M505
ライカからクレームがついて「OM-1」に改称される前の「M-1」を高校生の時に買いました。
それまでの鈍重な感じの一眼レフに比べて小型軽量でスタイリッシュなデザインに魅せられました。
使ってみると、軽くて扱い易いのと、シャッタースピードダイアルがマウント部に配されているのがとても便利でした。
今は保管庫で静かに眠っています。
未来技術遺産に登録されてとても嬉しいです。
Kaz
嬉しいニュースです。
改めて確認すると、OM-1の柔らかなシャッターフィールは、E-M1Mark3にも引き継がれていますね。新体制でもOLYMPUSの名前は残してほしいと思います。
ガンバレ、オリンパス!
junjun_0710
3台目を数年前に中古を購入して、今でも使っています。
60年代、70年代のフィルムカメラを色々使ってみましたが、OM-1の使いやすさ、写りの良さはピカイチでお気に入りです。
うれしい限りです!
デジタルXA
高校生の時、M1を使っていました。今も手元にあります。今見てもデザインに古さを感じさせないのは流石です。オリンパス製品では、レンズキャップを排除したXAも、その後のコンパクトカメラに多大な影響を与えたと思います。大学生の時購入し、今も手元にあります。双方今ではかけがえの無い宝物ですね。
ヘリコイド
オリンパスのウェブサイト、「米谷美久が語る開発秘話 OM-1~XAシリーズ」で開発時の話が読めますね。小さいのに本格的なカメラで、レンズもコンパクト、接写も得意でした。
日陰坂45
コレは当然こうなるべきでしょう。
OM-1(M-1)は、その資格を持ったカメラだと思います。
小型軽量にも関わらず、覗いた瞬間のファインダー画面の大きさには当時ぶっ飛んだものです。
クセのある操作系配置でしたが、コツさえ掴めば使い易い操作系でしたし、何よりも巻き上げフィーリングとシャッターショックの少なさの割には良い音で、官能的部分も大変優れてました。
このカメラほど、設計者の米谷氏の思想が伝わって来るカメラは無いと思います。
自分はOM-2nからカメラ人生スタートしまして、いつかはサブ機にOM-1と考えていましたが、どうしても自動露出の便利さが捨てられず、その後OM-2 spot program、OM-4Tiと渡り歩いてOMを卒業しましたが、いま現在何故かちゃっかりOM-1とM-1を所有しています。
杜男
喜ばしいニュースです.でも,もっと早くてもよかったのでは.
1997年7月,イギリスの雑誌 "Buying Cameras" は "The Best 35mm Cameras Ever" と題する記事で20台のカメラを選び,その中でOM-1を1位にあげてOM-1(M-1)がカメラ界に与えた影響の大きさと意義を高く評価しています.OM-1は小型で軽いばかりか,legant and modern lookingであり,29本ものレンズと同時に登場したのはamazingだ,などと,べた褒めです.当時はこの記事がネットで読めましたが,今は読めないのが残念です.
pam
巻き上げた後、左手が、ピントと露出(シャッタースピードと搾り)、右手はレリーズに専念。筋の通った操作系だと思った。ただ、長い玉では、シャッター速度の設定がやや・・・。
Eシステムに乗り換えて、最も戸惑ったのは、レンズ着脱ボタンが、レンズ側に無いこと。OMレンズは、ボディー側を持ち替えることなく、レンズを外すことが出来た。
マウント側から、スクリーン交換が出来て、ベローズや、チューブ専用のレンズも豊富で、1m以下で最高のシステムと言われた。マクロでは、随分世話になった。顕写も、難しくは無かった。今、そこまでは難しいからなぁ。
maechan
オリンパスファンにとってはうれしいニュースですね!
20代のころ私が最初に買った一眼レフカメラが発売すぐのM-1でした。
特許の関係ですぐにOM-1になってしまったが、コンパクトでいいカメラでした。
現在はOM-1マークⅡ使ってます。こちらもコンパクトでいいですね。