軒下デジカメ情報局に、ソニーα7Cのスペックに関する情報が掲載されています。
- ソニーα7Cの主なスペックは、2420万画素裏面照射型CMOS、ISO100-51200(拡張:50-204800)、最大5.0段の補正効果を実現するボディ内手ブレ補正、最高約10コマ/秒の連写性能、3.0型タッチパネル式バリアングル液晶、NP-FZ100バッテリー、サイズ124x71.1x59.7mm、重さ509gになるらしい。
α7Cは、これまでの噂通り、α7 IIIとほぼ同じスペックのようです。ボディは小型化されましたが、手ブレ補正はα7 IIIと同じ5段分の効果のものが搭載されているようですね。
サイズはα7 III と比べると横幅が2.9mm、高さが24.5mm小さくなっており、かなり小型化されているという印象です。
また重さは、509グラムが本体のみの重さだとすると、α7 III (565g)より56グラム軽量化されていることになりすね。あとは、EVFや動画関連などのスペックが知りたいところです。
wow
ブイロガーやユーチューバー向けとの噂もありましたが、スペック的には全然そうは見えませんね。そういう用途ならfpみたいにバッサリ機能を切り落としてもっと軽量化するでしょうし。
コンセプトは発表されるまでわかりませんが、「コンパクトなフルサイズカメラ」になるのでしょうか。
あみ
本体のみの重さとすると、6600から僅か90g増しってところですか。
小型化も相まって、持った時の印象はきっと従来のαフルサイズからは結構変わりそうですね。
m2c
スペック出ましたね。
個人的には「予想よりも重かった?」って感じかな。キヤノンのRPと比較する機種じゃないのはわかっていますが、あっちよりも小さそうだったのでRP(440g)より軽いかなって。
ただスペックはかなり上ですけれども。これでSDダブルスロットだったら大変なことになりそう?!
タピオカ
急にリーク量が多くなってきましたねw
ボディーの質感を損なわないようにしつつ
ある程度のスペックを維持をすると
約500g(バッテリ抜き?)が限界の減量といった感じでしょうかね
キットレンズは軽量でしょうから、
レンズ合わせても余裕で1kg以下になりそうですね
とり
手ブレ補正内蔵なので初代7のように400グラム台とは行きませんが7IIと比べても軍艦部が無い分軽いですね
連写性能が意外に高い…この辺は落としてもあまり意味がないレベルまでコストが下がってる?
スチル機能が先に出てきてしまいましたが4K動画のスペックや電子手ブレ補正はどうなるのかな?
L
56グラムの軽量化でボタン類少なくなってて価格も20万くらいとなると…ん~って感じですね。
Futu
結構、ユーザーを選びそうな機種になると思います。
VlogerやYoutuber向けのエントリーフルサイズよりですかね。
カスタマイズボタンを結構省いてる感じがするので、
ど真ん中の人には良いですが、サブ機にも難しそうな感じがします。
発表を待ちたいところですね。
結局本命はA7Ⅳになると思います。もしくは、A7Ⅳ発売後の、価格が落ちたA7lll。。
モニカ
勝手な想像ですが、見た目よりは重たい印象です。
幅は若干狭く、厚みはα6400と同じになっても、α7M3と60gしか変わらないのですね。
バッテリー込みなら嬉しいですが(笑)
α7M3と同等かそれ以上の価格なら、とりあえずレンズのみ手を出して、本体は様子見か?価格の情報が間違いであってほしい…
すみろ丼
スチルもムービーも無難に載せたい欲が邪魔をした感じでしょうかね。
小型化を優先するのならどちらか一本に絞ったカメラにすべきだと思いますね。
ムービー機能を外せば基板や排熱機構の小型化ができ、軽量化にも繋がる(勿論価格低下にも)
ムービー撮影時の基板排熱機構が外せないためにこれ以上小型化させられないのか?
それとも金型流用で安価にする為にこの形状と重量なのか?
ジェラ
ここまでデザインの違うカメラなら、そこに価値を見出だせる人向けカメラなのは明白。
もし最初にこれを出してきたら考えものですが、一通りラインナップを展開した上でこのカメラですからね。選択の幅も広がっていいと思います。
SONYの小型軽量化(特に小型化)というのは基本理念にも近いものがあるのでそこを評価してもらいたい、お金を払ってもらいたい、というのが本心でしょう。
実際小さくするのはお金かかりますしね。
操作性などに不満がある人はこれまでのシリーズを買う方が幸せになれると思います。
個人的には上面フラットなカメラは収納時にとても勝手が良いのでこのシリーズを作ってきたのは意味があると思っています。
北のおっさん
もう少し詳しいスペック速く知りたいところです。
動画ユーザーの私としては、α7SIIIと同じXAVC HSで記録できるか、RX100シリーズと同じような電子手ぶれ補正が入ってくれると買いたいです。
動画ユーザー向けというくらいなので、まさかバリアングルと録画ボタンの大型化だけってことがないと信じたい・・・
読者
6600からたったの90グラム増しでフルサイズと思うか、α7m3から60グラムしか軽くなってないと受け取るかで、大分意見が分かれますね。
今後はα7c向けのレンズシリーズもラインナップされるという噂ですし、本体の重さにはそれ程拘らなくても良いんじゃないですかね。
Aマウントユーザー3000
バリアングル液晶だとどうしても購入意欲が湧きません。液晶の角度を変えるアクションは多くなるし、光軸からズレるので。
α5cなどの廉価版が出るならばスチルに特化してもらい、是非α77M2のような3軸チルト式液量を搭載して欲しいです。
Hetkinen
レンジファインダースタイルの常としてアイポイントが浅いので気になるのはそこですね
びおごん
NEXからのユーザーなら、なんで最初からこの形で出してくれなかったのだろうというくらい自然に受け入れられるのではないでしょうか?価格以外は。
カスタムボタンやダイヤル類は少なくなってしまいますが、NEXの出たての頃は全くなかったですからね。
露出補正と後ダイヤルがあるので、あとはf2.0でいいので絞り環付きの小型軽量レンズを要望します!出ないでしょうが…。
どりゃー
フルサイズ機でボディ内手振れ補正も搭載してここまで凝縮出来ましたといったコンセプトですね。
ソニーならでは素晴らしさ。
フラットファインダースタイルはキヤノン・ニコンがなかなか踏み込めないフォルムですから、かなり優位に商品展開できそうだし、28-60mmのコンパクトズームの設定も巧みです。
Eマウントの小ささを活かした凄い製品!
とに
バリアングルで小型ってだけで買いですね。
収納しやすいのが嬉しい。
小型だからと言って廉価で機能削られるよりも、7IIIとほぼ同等の性能で小型を待ち望んでいたのでいたので嬉しい限りです。
Futo
手ブレ補正5.0段ですか。α7Siiiに搭載されたアクティブモードは乗るんですかね。Vloger向けの動画機としてのウリは(ZV-1ほどには)無い気がしてきました。カスタムボタンが少ないことを考えると、当初の噂通りコンパクトな廉価機という位置づけがしっくりきます。
α6400からの乗り換えは「アクティブモードの出来栄え・4K30pのクロップ有無・4K60p対応の有無・値段」辺りを見て検討です。ZV-1をすでに所有しているので、α6000番台にアクティブモードが乗るのを待つのもアリかな...。
dabeさん
私のような高齢者(73歳)にとって、わずかな軽量化であってもとても有難いです。
後はレンズですね。レンズも軽量化されれば、三脚も軽い物が使えます。
個人的に希望するレンズを一本を言えば、28-300mm、望遠側F値5.6、レンズ単体重量650g、こんな便利ズームが発売されたら狂喜します。
Mimita
α7IIIからペンタ部を取ったサイズ感と重さですね
それだけといえばそれだけかもしれないし、収納時にペンタ部がひっかかるなあという経験もあるのでやっぱり便利かもしれない
マスター
自分としては、いいカメラ。やっとRX1の代わりになってくれそう。流石にひと回り大きいですけど、ちょうどいい重さ。
ペンタがついていると、被写体が構えちゃうのでない機種は助かります。
でも、ダイヤルは、前後で欲しかったな。無いといちいちメニューになるにで、速写性が落ちます。
でぶねこ
フルサイズ機でもα6000タイプの形状の物が出て欲しいと思っていました。仕様がα7IIIと同等であれば、私の想っていた物ですね。
やはり軍艦部の出っ張りは鞄に入れたときに邪魔ですから。
あとは、願わくば、α9クラスにもこの流れが波及して欲しい。
小ささを極めるならば、RX1ボディーのEマウント化と言う最終兵器も考えられるので、そう言う遊びも期待します。
kino
重さも重要かと思いますが、私にとっては大きさと形が重要です。
出張や子連れお出かけの際、パッキングし易さを考えると最適な形と大きさかと思います。
あとは明るいレンズの小型軽量化がどこまで進むかで購入の決め手になりそうです。
価格とトレードオフでかまわないので、小さく、明るく、軽い、AFの早い標準レンズを希望します。
piko
α6400とα6600の経験を活かした?のか、ボディ内手ブレ補正搭載機を先に出したと推測します。
今後、手ブレ補正なしの廉価版がでるのかもしれないですね。
nono
フルサイズ版のrx100に近しいものだと考えていますがどうでしょうか。
rx100もカスタムボタンやダイヤルが少なく使いにくいですが慣れればなんてことはありませんでした。
この機種はサードパーティからハウジングが早めに出そうな気がします。
norinagao2000
とてもソニーらしいデザインでいいとおもいます。FEはコンパクトなレンズが多いので、それらとも良くマッチしますね。これで、グリップ無し、レンズマウントをセンターに、手振れ補正なし、ファインダーを外付け、ボディーを100g軽量化、バリアンは維持、価格15万円位で派生モデルが欲しいです。
あ~る君
ソニー特有のグリップの薄さからしっかりとホールドするのは難しそうですね。初代7R持ってますが、そのころのグリップみたいに見えます。とはいえEVFの出っ張りがない分普通の人が持ってるカメラっぽいので値段次第では買い増しかな…
Q2
動画瞳AFとリアルタイムトラッキングが載れば、7M3よりAFが強くなるかもです。
browsemen
α7IIIの高さが95.6mmでα7cが71.1なので高さの差は24.5mmではないでしょうか
バッテリー等込みで594グラム位だとちょっと残念ですね
一応、軒下デジカメ情報局のX-T4リーク時はバッテリー等込みの重量でした
管理人
browsemenさん、ご指摘ありがとうございます。
高さの差の値が間違っていまたので修正しました。
zae
旅行用、MFレンズ用途で購入する予定です
大三元ズームや大口径単焦点を使いたい人の要望から
大型化したαですがこの機種で棲み分けになるので
どちらにもメリットがありそうなのが良いですね
自撮りユーチューバーにも
20/1.8Gのとても評判の良い小さいレンズがあるので
人気出そうです
Cが物足りなければILCE-7SM3
ラインナップに隙が無いですね
エチオピア饅頭大使
シャッタースピードは最高1/8000?1/4000?
速ければいいってものではないが、開放使うこと考えると速いほうがいいが、速くすると機構が大きくなるのとブレを誘発するので1/4000止まりかなぁ?
阿野煮鱒
α6400使いなので、上位機種としてこのスタイルはいいですね。ただ、APS-C用のE 16-50mmF3.5-5.6のようなコンパクトで、24mmカバーの標準ズームが欲しいところです。28-60mmF4-5.6はちょっと中途半端ですね。いっそのこと、12-24mmF4用の超広角専用機として買おうかとも考えています。
to
509gがバッテリー等込みの重さなら手ブレ補正搭載機としては画期的ですが、難しいでしょうか。バッテリー等込みで600g弱となるようならグリップが小さいぶん重く感じそうですね。
ひろ
バリアングルは目線がずれるので、チルト式180度反転の液晶にして欲しいです。言っても仕方ないのでZV1と迷っていますが、ブロガー向けとは違いそうです。スペックの続報待ち。
曽爾坊
びおごん さん
「NEXからのユーザーなら、なんで最初からこの形で出してくれなかったのだろうというくらい自然に受け入れられる」
どりゃーさん
「フラットファインダースタイルはキヤノン・ニコンがなかなか踏み込めないフォルムです」
のご意見全く賛成です。
α7cは将来を見たコンセプトを持ったカメラだと思っています。カメラの上部デザインがスッキリしているので、ある程度製造単価切り下げにも役立っているのではないでしょうか。
α7iiiと競合しそうな感じですが、こちらは7ivを出すのでしょうか。
やまびこ
この画像を見ますとAPS-C機より貫禄があってフルサイズとして高級感があります、
間違いなく上級のフルサイズですね。
ベースがα7初代からとんがり頭を取ってEVFの為少し高くした感じにそっくりで
ここからフルサイズの風格が伝わって来ます。
α7を使ってきて問題となる(私にとって)のはやはりとんがり頭です、この為に
奥行がその分分厚いバックを使わなければなりません、相当大きなバッグになります。
その意味で7cは携行がすごく楽になるでしょう。
クッキー
カスタマイズできるボタンが少ないかなと最初思ったのですが、
このカメラのコンセプトはフルサイズでコンパクトですから、
そこに価値が見いだせるかどうかで評価が分かれますね。
コンパクトに仕上げるためにはコストがかかると思います。
操作性を優先するのであれば他に用意されていますから。
ペンタックスSP
重さを懸念する意見多いですが、α7Ⅲと同等の性能で、バリアングル液晶だし、バッテリーもNP-FZ100なら、重さも、そんなに減らせないですよね。もっと小型軽量の弟分が仮にでるのなら、私の希望としては、背面液晶なしにして、そうすれば節電になるから、バッテリーもNP-FW50として、と思いますが、少数意見でしょうね。
また、このカメラにあわせて、小型軽量のレンズがでてくるのならば、それもありがたいです。
高見
フラットファインダースタイルであれば、EOS M3、EOS M6等がありますが、
フルサイズとなると、αが一歩先んじた形になりました。
αのバリエーションとしてこのまま展開してほしいです。
qoowataberu
α7C :124.0(W)×71.1(H)×59.7(D) 約509g(?)
α6600 :120.0(W)×66.9(H)×69.3(D) 約418g(のみ)約503g(込み)
fp :112.6(W)×69.9(H)×45.3(D) 約370g(のみ)約422g(込み)
E-M5 III:125.3(W)×85.2(H)×49.7(D) 約366g(のみ)約414g(込み)
α6600はAPS-C。
fpは手振れ補正機構なし。
E-M5 IIIはMFT。
α7Cの509gは、バッテリーとカードを含んだ重さのような気がします(願望込)
正式発表が楽しみですね。
やまびこ
2度目を失礼します。
α7初代の寸法を測ってみました、126(W)X70(H)X58(D) (EVF含む、ペンタ部除く)でしたほぼ同じ寸法ですね。
手での採寸ですから僅かな誤差はあります。
7cの大きさが具体的に分かると思います。
のびた
USBタイプCが地味に嬉しい。
おそらく今後は、この7Cシリーズがフルサイズサブ、Vlog機となり、無印はR6のような連写AF汎用機、Rは高画素、Sは動画機となるのではないでしょうか?
そう考えると7Ⅳは高スペックの廉価版α9のような機種になりそうですが、価格は5万くらい高くなるかもしれませんね。
んじゃめな
今回a7cで、光軸とEVFがずれたのですから、マウントをもっと正面から見て右に配置してもいいのではと思います。Sony機はグリップとレンズの幅が狭すぎます。
k
廉価商品で開発を進めていたが途中でZV-1のレンズ交換式、α7sⅲほどのスペックがいらない動画志向ユーザーを狙った商品に路線変更したのかな?なんて思っちゃいますね。
現時点ならα7ⅲでいいかな、α6600でいいかな?なんて思いますが
新しいレンズ軍も出るそうなんで評価は長い目で見る必要はあるかも。
サカナ
これと合わせて軽めの広角よりの単焦点レンズが欲しくなりますね。F2.8くらいで18mmか24mmあたりの。
それでAFが爆速なら買いかなぁ。
銀将
グリップサイズがα6400同等に見えますが、Zバッテリーが入るというのがちょっと驚きです。α6600のグリップが大きくなったのは純粋にホールド性改善のためだったということでしょうか。
BigBoy
α7cに最新機種並みのスペックを求められるコメントが多いですが、これは価格のせいですかね?
既にフルサイズ機を所有してる身としては、フルスペックは全く必要ありませんし、無理矢理ボタンやダイヤルを詰め込めば、美しさは確実に損なわれます。
APS-Cからフルサイズにするだけなんて、思われるかもしれませんが、そう簡単な事ではありません。少しでも使用を変更すれば確実にサイズアップが要求されますので、Zバッテリー、バリアングル液晶、EVFを搭載した時点でほぼこれ以上動かしようが無い設計の筈です。
重さに関しても、多分エンプラでは無く、マグネシウム合金等でしょう。
M505
今のところは食指は動きません。
しかし、とりあえずは量販店等で実機を見て触れてみたいと思っています。
そうしたら即買いたくなるような素晴らしいカメラである事を期待しております。