OpticalLimits に、ソニーの超望遠ズーム「FE200-600mm F5.6-6.3 G OSS」のレビューが掲載されています。
・Sony FE 200-600mm f/5.6-6.3 G OSS - Review
- このレンズは、他の多くの超望遠ズームと異なり、ズームでレンズが繰り出さないので、ホコリを吸い込まず、防塵・防滴性にも優れている。
- 600mmのズームレンズなのでサイズは小さくはなく、重さも2.2キロを超えるが、それでもまずまずコンパクトだ。
- 脚部が取り外し可能の三脚座を備えており、これはアルカスイス互換ではないが、必要ならサードパーティー製のものが利用できる。
- ズームリングはインナーズームなので、繰り出し式のズームを伸ばす時のような抵抗が少なく快適だ。フォーカスリングも非常に滑らかだ。
- AFは、テスト機のα7R II でもまずまずの速さだが、α9シリーズなら間違いなくもっと速いだろう。
- 手ブレ補正は、メーカーは補正効果を公表していないようだが、テストでは4段分を効果を確認した。これは、このような超望遠レンズとしてはとても優れている。
- 歪曲は、自動補正OFFではズーム全域で一貫して1.5%前後の糸巻き型で、これはやや珍しい(通常は広角側でタル型、望遠で糸巻き型になるレンズが多い)。自動補正をONにすると歪曲は、完全(ほぼ0%)に補正される。
- 周辺光量落ちは、自動補正OFFでは、広角端から中間域で1.1EV、望遠端で1.5EVで1段絞れば解消する。これは超望遠ズームでは標準的だ。
- このレンズの解像力はとても素晴らしい。200mmと400mmでは中央の解像力は開放から見事で、周辺部もとても良好だ。600mmでは少々状況が異なり、中央は素晴らしい解像力だが、周辺部の解像力は低下し、絞ってもそれほど改善しない。また、像面の湾曲は小さい。
- 倍率色収差は、ピークの200mm開放時に2.1ピクセルで、やや目立つが、その他の焦点距離や絞り値では1.5ピクセル前後で、それほど高い値ではない。倍率色収差は容易に自動補正できるので、それほど悩ましいものではない。
- 玉ボケは完璧ではなく縁取りが見られるが、それほど強くはない。玉ボケの内部は若干不均一だが、F8やF11に絞っても円形が維持されている。口径食は周辺部でもそれほど目立たない。後ボケと前ボケは、どちらも非常に滑らかだ。
- ソニーFE200-600mm F5.6-6.3 G OSS は完璧ではないが、このレンズのためだけにソニーのシステムを導入する理由になるかもしれないレンズだ。広角端から中間域までは非常にシャープで、望遠端は周辺部の画質が低下するものの中央は高画質のままで、多くの人は画質の低下に気付かないだろう(ただし、天体用としては限界がある)。
- よい意味で意外だったのがボケの良さで、ボケはこのクラスの多くのレンズよりも優れている(ただし、単焦点には及ばない)。また、このクラスではインナーズームは異例で、これは空気が出入りしない(ホコリが入らない)ことと、ズームが滑らかになるメリットがある。
- 全体的な品質と、非常に手頃な価格を考えると「大いに推薦!」という結論しかあり得ない。
光学性能の評価は5点満点中3.5点で、高価な単焦点レンズのような高い評価ではありませんが、コストパフォーマンスの評価は5点満点で、価格を考慮した評価は非常に高くなっています。
このレンズはメーカー純正の超望遠ズームとしては、リーズナブルな価格設定ですが、十分以上の性能で、鏡筒の質感も高く、とてもお買い得感の高いレンズという印象です。
元キャノンユーザー
EF200-400f4.0テレコン内蔵使ってました。
値段を考えると、画質的な違いは等倍レベル以外問題なし。
開放f値の違いからボケ味は劣りますが、機動性やテレコン使わずズームレンジ広いとかメリット多いです。
ボケ味は求める時は、428や640ですしね。
花秋翠
手ぶれ補正がこの評価通りなら魅力的なレンズですね
フルサイズで地獄谷温泉の猿たちを撮りたいと思っていましたが、テレコンも込みで購入を考えてもいい気がしてきました。
×1.4と高画素機使用クロップモードなら1200mmを超える!!
高価な事の多い純正レンズですが、このレンズはそれほどでも無いし、本気で考えてみるかなあ
Mink
超望遠レンズでインナーズームなのは便利ですね。大きくなってしまいますが、ホコリが入らないのは使いやすい。意外にも周辺部の画質はそれほど良くないんですね。AFは良いみたいですが。
P
私もこのズームレンズがインナーズーム方式だからこそ、
外の撮影では、埃等を気にせず使える事に意味がいあると思います。
他のメーカーでもミラーレス用で同様の望遠域で手ごろな価格で、
インナーズームを出してほしいです。
すみろ丼
近くのソニーストアやヨドバシで触った感覚としてはニコンの200-500に近い重さにも関わらず、とても軽く感じられました。インナーズームにした事でカメラに装着した時の重量バランスを良く出来たのでしょうね
画質もとても良い!というより滲みが無い。スカッと抜ける写りには感動しました。
AFも高速、流石ソニー謹製レンズ。
ただインナーズームの影響で全長が短く出来ずとても長いので持ち運ぶならバッグではなくケースになりますね…
K
発売日に入手し、使って1年が過ぎました。
使用ボディはα6400で、1.4倍テレコンを付けていることの方が多いです。
1.4倍テレコンを付けて、換算1,260mmですが、手持ちで1/160秒でも手振れせずに撮れることもありますので、以前から手振れ補正は強力だなとは思っていました。
このレンズを使っていて、時折、期待以上に解像感のあるものが撮れることがあるので、潜在能力は高いと思っています。
不満点は、AFのスピードと精度がいまひとつということですが、これはボデイ側の問題かと思います。
それと、DMF以外ではDMFできないのは、なんだかなぁと思います(タムロンはできるのに)。
当初は重くて、バランスが悪いと思っていましたが、中華製のバッテリーグリップを付けたらいい感じになりました。
大きさも、最近では三脚に載っているのを見ると、逆にコンパクトに見えます。
たぶんミラーレスなので、この大きさに収まっていると思います。一眼レフ用だったら、もっと長くなっていたことでしょう。
M505
α7Ⅱとα6100で使用しています。
街角の遠距離からのスナップはα7Ⅱ、動物園等ではα6100で900㎜相当で使用しています。
ボディ内手振れ補正の無いα6100でも比較的暗所で撮影できます。
無印レンズに比べてAFの合焦が早く、しかも透明感のあるスッキリした画像が魅力的です。
コスパに優れ、買っても後悔しないレンズです。
α7RIV使用者
当レンズ使用しています。
RIVと組み合わせて撮りましたが、素人の私には大変満足な写りとなっていました。
テレコン使わずとも15mほど先のカワセミの羽毛まで解像する驚き…
たしかに安くはないですが、大変満足なレンズです。
かわ太郎
α7IIIで羽田での航空機撮影で活躍中です。離着陸の被写体を追いながら画角合わせる際にストロークの少ないズームリングが非常に重宝しています。重量的にも圧倒的なハンドリングの良さが、流し撮りなどの歩留まり向上に一役買ってます。また、1.4×テレコン使用時のAF有効合成F値の高さも、動きの緩慢な被写体であれば十分実用範囲内ですし、解像感も素晴らしいレベルだと思います。