ソニー「α7C」の新しい4枚のリーク画像 軒下デジカメ情報局に、ソニーα7Cの背面の画像を含む4枚のリーク画像が掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 ソニーα7Cの製品画像。 カメラの名称はα7Cで確定ですね。モニタは噂通りバリアングルになっているようです。操作系は、α7 III と比べると背面のC3ボタンやAEロックボタン、ジョイスティック、上面のC1・C2ボタンが省略されていてかなりシンプルになっているという印象です。また、シルバーはチタンのような少々渋い色ですね。 前の記事 次の記事 コメント oto 2020年9月11日 19:22 これ、シルバーの渋さが何ともいい感じですね。 スナップにちょうどよさそうなので、価格次第では衝動買いしそう。 元キャノンユーザー 2020年9月11日 19:35 単独露出補正ダイヤルにプラスしてもう一つダイヤル有りますね。 Cボタン減ってますが、これでは充分使いやすそうです。 値段次第、ほしいなぁ! Sada 2020年9月11日 19:35 良いですね~ これで、本当に薄っぺらいパンケーキが出ると最高なんですが。 kmz 2020年9月11日 19:38 なぜ今まで左肩にファインダーがあるフルサイズが出ないのかと不満に思っていました。 これは非常に感じが良いデザインに仕上がっていますね。 MマウントやSマウントのオールドレンズを付けると凄く似合いそうですね。 つくね 2020年9月11日 19:42 デザイン自体は悪くないと思いますがカスタムボタンが1つしかないのは辛いです・・ a6600から買い換える予定でしたが、操作性が下がるとなると迷います。 ベッチ 2020年9月11日 19:42 7cは楽しみにしていました。 αシリーズの使いやすさは カスタマイゼーションの容易さです。 カスタムボタンが1つではαの使いやすさはどうなんでしょうか。 せめてC2ボタンまで欲しかったです。 れんじ 2020年9月11日 19:47 私はこっちはシンプルでいいと思います。α7もあるわけだし。 シルバーにしよう。 タピオカ 2020年9月11日 19:49 全体的にはかっこ良きですね シルバーの部分が金属なら最高なのですがw 背面で気になった点が2つ。 ・ファインダーの横にある小さいボタンは何でしょうかね? ・メニューボタンはちょっと押しづらそう np 2020年9月11日 19:56 これで廉価機ならよいけど、噂通りα7IIIより高いのだとしたら微妙かな ae 2020年9月11日 19:57 やっとこのスタイルのフルサイズがでました。富士ユーザーとしては手振れ補正付きのX-E4を待ち望んでいましたが、今回のα7cは理想の形に近いので嬉しいです。値段が落ち着いたらですが購入を検討します。 グリップがない(後付けできる)と理想でしたが、バッテリーの収納スペース的には難しいのかもしれませんね。 パナソニックなどからもこういったスタイルのフルサイズが発売されるといいですね。 hhp8 2020年9月11日 19:59 左肩にファインダーがありのは鼻があたらないので嬉しいです。しかしカスタムボタンは4つでも足りないのにこれは多いに不満、この辺りにエントリー機種と言う香りがしますが、20万円超ですよね・・・ でぶねこ 2020年9月11日 20:02 デザインは合格。あとはスペック次第。 α7IIIの性能に+でトラッキングが付いて来たら満点。 散財親父 2020年9月11日 20:16 うーん、ジョイスティックはないのか。 ジョイスティックとあと2つカスタムボタン、前ダイヤル有れば満点だったんですが。。。 すみろ丼 2020年9月11日 20:20 ジョイスティックは…? 隙自語で申し訳ないのですが、ミラーレスに変えてからAFオンボタンが必要無くなった系の人なので、AFオンボタンの代わりにジョイスティックを置いて欲しい。 センサーが7Ⅲ世代という噂があるのでAFポイントも多いはず。タッチで動かすのは慣れが必要だし狙ったポイント移動が難しい。上下左右ボタンでポチポチ移動させるにはAFポイントが多過ぎますし… J 2020年9月11日 20:23 デザインは好きですが、価格が噂通りなら前ダイヤルとジョイスティックは欲しかったです。無印Ⅳを待った方がいい気もします。 クッキー 2020年9月11日 20:25 >タピオカ さん >ファインダーの横にある小さいボタンは何でしょうかね? 多分視度調整だと思います。 録画ボタンがカスタマイズ出来てあと一つ合計3つボタンがあれば理想的なのですが、タッチ操作でお願いしますと言う事ですかね。 いちろうた 2020年9月11日 20:31 カスタムボタン類がかなり減っていますね。エントリーモデルではなくこれが新ジャンルなのか。。。値段は少なくとも税込み20万を切るぐらいでないとキツいかもですねぇ。 ツッコミ所は多々あれどフルサイズをこの大きさにしてきたのはさすがSONYといったところ。ツァイスの35mmF2.8との見た目の相性がいいですね。寄れないのがちょっとキツいですが(苦笑 という事でスナップなどで便利な寄れる28mmF2.8やVlogger向けのとにかく小さいパンケーキの20mmF2.8かF4があればいいなと思います。 JacksonCamera 2020年9月11日 20:33 カスタムボタンの省略なども含め動画に軸足を置いた新しいインターフェースとして興味深いです。最新の7SIIIと同等のAFを搭載しているということもあり、スチールでも充分使える、むしろ日常のスナップには最高かな、と期待しています。 けん 2020年9月11日 20:35 銀がシブいですね。前ダイヤルなしでCボタン一つだけだとマニュアル操作前提の動画機としてはキツいかな。。。SONYもそこら辺は分かっているでしょうから、この小さい筐体にギリギリまで詰め込んだ結果なのでしょうね。 23 2020年9月11日 20:36 これは見事に6000番台にフルサイズセンサー入れてみましたな素晴らしいデザイン…。 問題はこれ手振れ補正入るんでしょうか? かなり狭そうでα7シリーズと同等の性能を維持できるかちょっと不安があります。 レンズは最近増えてきた小口径ショートズームっぽいですね。 ファインダーはホップアップのうわさがありましたけどこれは中にしまえるのかな? ファインダーのレンズが沈胴なんでしょうか。 お店で触れるようになるのが楽しみです。 まさぽん 2020年9月11日 20:43 まさかのCボタンひとつ。 う~ん、これでa7iiiより高いのは考えるかも…スチルには不便。 動画用途だと、これでもいいのかな~? aki 2020年9月11日 20:44 めちゃくちゃ操作し辛そうだけど そもそもターゲットがこれまでと違いそう。 え~まうんと 2020年9月11日 20:51 収納性が良さそうで欲しくなるデザインですね~ ボタン類の少なさはタッチパネルの役割を増やしてカバーですかね。 個人的にはファンクションの活用だけで大体の操作はカバー出来るんでコレでも不満は無いかな。あとはモニターやファインダーの解像度が気になります。α6400位の出来は確保してほしい コシナやツァイスのレンズを使うボディとしては最高のカメラになりそうです。 ぽち 2020年9月11日 20:52 カッコいいですね、ここまではかなり理想どおり。 Recボタンはカスタムできればよいな。 コンパクトだけど、重さはどうだろ。軽ければ軽いほど嬉しいけど6600よりはありますよねきっと。 エチオピア饅頭大使 2020年9月11日 20:57 うーん、MF時の画面拡大、どのボタンがデフォなんだろう? C1ボタンがないようだが、代替えのボタンは? オールドレンズでの利用も想定しているので、非常に気になります。 うい 2020年9月11日 21:06 Cボタン1つはなかなかツライところですね。 ボタン配置に関してはどうせ使っているうちに慣れると思うのでたいして気にしないんですが、Cボタン数が少ないと工夫のしようがないので購入の判断材料にする人が多そうです。 ともかく公式のさらなる情報公開を待っています。 びおごん 2020年9月11日 21:07 センサーはα7III相当という噂ですが、ローパスフィルター付きということでしょうか? それならローパスレスのα7cR?かα7Rc?が後から登場したりするんでしょうかね。 その辺りも気になります。 m2c 2020年9月11日 21:12 すごいのが出るんですね。 何気に前ダイヤルがないあたり、エントリーなんでしょうかね。 たぶん防塵防滴はつかないのかな? まあフルサイズコンパクトの初号機なんでこんなものかな? でもこれでα7Ⅲよりも高かったら躊躇しますね。 あと、ネーミングは別の方が個人的には好みかな。 持っていてもAPS-C機と勘違いされそうですね。 電卓 2020年9月11日 21:13 良いですね。 6000系は二台ほど持ってますし、SONYのシステムは、こちらの系統で統一しても良いかなと思いました。 動画を撮るのは、こちらのほうが撮りやすいとは思っていました。 セツナ 2020年9月11日 21:15 ジョイスティック無いから、コントロールホイールでフォーカスポイント移動することになる。 前ダイヤルも無いから、後ダイヤルにS S割り当てたら、絞りは一旦メニュー画面に入らないといけない。 んー、これはちょっと、使えない。 露出補正ダイヤルに他機能を割り当てられるようにしてください! zae 2020年9月11日 21:22 期待していたよりデザインは普通でしたね 数が出そうな機種だと思うので少し安めだと嬉しい スチル用として黒欲しいです 24mmGM Voigtlander APO-LANTHAR 65mm APO-LANTHAR 50mm TAMRON 28-200mm OLDレンズも 大柄すぎないレンズは良い感じだと思います SONYやりますね 曽爾坊 2020年9月11日 21:22 しっかり見ましたが、デザインいいですね。上部がスッキリして気持ちいいです。 ボタン類が少なくなったことも「ニューコンセプト」たるところでしょうが、大歓迎です。 ぬまべっち 2020年9月11日 21:29 フルサイズセンサーに手ぶれ補正、小型ボディーにあまり大きくないレンズ。デザインも良い! 価格がそこそこならm43とaps-cが主力の私は呆然としてしまいます。デジカメはこちらの方向へ向かうと言うことでしょうか? しーば 2020年9月11日 21:36 前面にダイヤルが無く背面に2個とは珍しいですね BONZU 2020年9月11日 21:44 コンパクトなのは大歓迎。 だけど、前ダイヤル、ジョイスティック、Cボタン3つとAELがボタンが無い・・・。 これがα7Ⅲ同じ値段。。。 初めてα7シリーズを買う人ならともかく、α7Ⅲユーザーだった自分は、もう一度α7Ⅲを買うかα7Ⅳを待つかどうするかちょっと考えちゃうなぁ、というのが外見から見た感想。 あとは中身の進化がどの程度かによるかな。 yam 2020年9月11日 21:49 こうして見ると、使い勝手の問題があるなせよ、もう少しグリップが小さい(薄い)と、格好が良いなと思いますが、欲しいなあ。 たびびと 2020年9月11日 21:53 このボディにマッチする小型レンズやパンケーキが増えるといいですが。 kyo 2020年9月11日 22:12 デザイン、はじめはα6000系の方がすっきりして良さそうに思ってました SONYロゴも窮屈なところに無理に入れた感じだし でも後からこれでも良さそうかなと変わってきました 実機を見てみないとわからないですけど 他の方も指摘してるようにα7IIIより高値という噂なのにジョイスティックも無し、カスタムボタンも一つだけだとエントリー機の仕様のようでがっかりですね EVFも小さそうだし Vlogerが主なターゲットとの噂ですが、箱型フルサイズを昔から待望していたスチル派の人も多かった印象なので、写真撮る人たちからの期待は裏切った感じも。。 エントリー機の価格ならまだ受け入れられる感じでしょうけど あと、なんで名前をα7の系統にしたのでしょうかね? これだけ型を変え今までのターゲットユーザーと違うのならα6や5でいいのではないかと SONYのネーミングや商品展開は今までの他社カメラメーカーの論理から外れることも多く、謎なところがあり不思議です 噂だとボディ内手ブレ補正付きでサイズ124x71.1x59.7mm、重さ509gらしいので小型・軽量なのは素晴らしいですね CR 2020年9月11日 22:19 自分がα6400に割り当てている設定を考慮すると、不便さの無いぎりぎりのボタン&ダイヤル数です。(AF-ONボタンにマニュアルフォーカス時のピント拡大を割り当てられるものとして) スチルもムービーも、これで十分いけます。 もちろん注文を付けたい点は多々あり、前ダイヤルが欲しかった、露出補正ダイヤルに他の機能も割り当てられればうれしい、フォーカスセレクター(ジョグダイヤル)があれば万全、動画用シャッターボタンはスチルシャッター用と兼用でよかったのに(その分、カスタムボタンを1個増やしてほしい)、キットレンズはやはり24mmからにしてほしかった、等々。 しかし、初代α7が出た時と同様、「ともかく買って試してみるべきだろう」と思わせる魅力は十分にあります。 α7cのcの意味がcompactやcinemaなど諸説ありますが、私としてはCLやCLEですね。ライツ/ミノルタCL・CLEが40年後にデジタル化され、ものすごく使いやすいカメラとして登場した、という印象です。 のびた 2020年9月11日 22:22 デザイン的には良いですが、「7C」の文字が残念かな・・・ αだけか、「0」が良かった。 機能は7Ⅲより少ないのは仕方ないですが、Cボタン一つか・・・ ただそこはこのカメラに求める事では無いでしょう。 このサイズにで本当に手ぶれ補正フルサイズを実現したソニーに天晴れです。 シルバーが意外にかっこよく、オールドレンズにも似合いそう。 現代のデジタルCONTAXがついに実現したかな笑 北のおっさん 2020年9月11日 22:27 いろいろカスタムボタンで操作したい人はα7III買ってってことなんでしょうね。 多少の利便性を削って、最大限までコンパクトさを追求したのがcってことなんだと思いました。 確かにこれであれこれできればα7IIIいらないですものね。 Peecha 2020年9月11日 22:34 α6600使ってるけど、C1, C2, C3ボタンを全く使わないから問題なし。Fnボタンでメニュー出して設定することが多いからっていうのもあるけど、Cボタンが押しづらい位置で使いづらいのが原因ですけど。AF切り替えレバーも不要使ってない。 露出ダイアルの追加は大歓迎です。 お値段がこなれてきたら追加購入を検討しようかな。 to 2020年9月11日 22:35 フォーカスポイントの移動はタッチパッドでしょう。サイズ的に放熱には限界がありそうで、4K動画にはそれなりに制約がありそう? これだけボタンが少ないと、録画ボタンの機能をカスタマイズできるかどうかで操作性が大きく変わりそうです。 手ブレ補正内蔵のフルサイズがこの小ささなのは流石ですね。何でもありはα7 IVを待ってねということで、別路線で小型なレンジファインダー型を用意してくれたのはうれしいです。 wakka 2020年9月11日 22:39 サイズは魅力的ですが、これならばα7iiiでいいかなと 小型すぎる分、使い勝手が悪そうな印象です くどー 2020年9月11日 22:43 カスタムボタンが少ないのが惜しい。 動画ボタンも動画撮影の有効無効ではなく、動画以外の他の機能を割り当てられるようにしてほしいですね。 α5100から 2020年9月11日 22:55 7r4のサブに6600買おうと思ってたけど、22、3万までなら頑張ってこっちにしようかな KJ 2020年9月11日 23:11 7ⅢとRX1rⅡを併用するとジョイスティック、前ダイヤル、カスタムボタンが 少ないのがネックだったので期待しましたがその辺は省略されたようなので 残念です。 動画重視という事なのでしょうか。 瞳AFはどこに割り当てるのかFNに?。 旧式 2020年9月11日 23:14 鼻の当たらないファインダー位置がグッド! びおごん 2020年9月11日 23:21 斜め上からの画像をよーく見ると、EVFは引っ込みそうなおさまりをしてますね。妙に出っ張ってますし。引っ張り出して使用する感じでしょうか? 悩ましいアヒル 2020年9月12日 00:42 質感はわかりませんが、シルバーいい感じですね。 でもファインダー窓が出っ張ってて、折角のスリム化が台無しになってるように思います。 モニター液晶だけだと屋外で見難いかもしれないけど、みんなスマホでも撮影してるじゃん、って思います。ターゲットはどの辺なんでしょう?vloger?ファインダー要ります? オールドレンズの母艦?ファインダー倍率低くて使い難くないですか? 最近のSonyはaf性能も安心できるのでシグマfpみたくファインダー無しで出ないかな。 タンケンタ 2020年9月12日 01:16 α7iiiが売れてる中で新たなラインナップを出せるソニーの体力は他メーカーからすると羨ましくもあり、フルサイズ欲しいカジュアル層やソニーがターゲットとするVloggerがどういう反応をしめすか注目かな。 もうこれ以上小さくすると操作性もあるし中々厳しいでしょうか…。 K 2020年9月12日 02:40 一見コンパクトに見えますが、α6000シリーズ比、高さも幅も奥行もだいぶ大きくなっているみたいですね。 実物を見ると、想像よりちょっと大きく感じるのではないかと思います。 それと、液晶が16:9ではなく、4:3っぽいのが気になります。 下の方にタッチパネルが表示されるってことは…ないですよね? nambu 2020年9月12日 06:13 α7m2が手ブレ補正付きで出たタイミングでこのボディになっていれば納得の仕上がりなんですけどねぇ~、ジョイスティックが無い代わりに、タッチスクリーンでAF測距点移動で納得できるんですが・・・ α7m3を触った後では、この操作系は難しい? AFワイドなどの設定で、全く測距点移動を考えない、ほぼPモードオンリーのエントリーユーザーを想定したクラスなら理解できるんですが、そうするとα7m3より高価という予想が引っかかります。 Taku 2020年9月12日 07:55 マウント径が他社より小さいことを逆にメリットとして生かした良いデザインですね。 このキットレンズのサイズも含めて、他のフルサイズミラーレスメーカーでは同じサイズ感のカメラは物理的に難しいのではないでしょうか。 既存ユーザーのサブ機にも良いですし、価格次第では売れそうです。 Nakazen 2020年9月12日 08:19 ジョイスティックなし、Cボタン一つでは、α7Ⅲ超えの価格設定は厳しいように思います。 123改め456 2020年9月12日 09:13 まんま6000系ですね。 コンパクトで良い反面、ありがた味?みたいなものは感じられませんね。 それとジョイステは付けて欲しかったですね。 市場の反応がどうなるのか興味深いです。 LOMO 2020年9月12日 09:34 α7やライカSLのような無印ダイアルだったらカッコよかったのにな〜 zip 2020年9月12日 09:43 バリアングルになったとはいえ、ボタンなど装備減って特に大きな技術的進歩がなく、 一番最初の噂通りエントリー系な感じがしないでもないから、 噂通りの値段はないんじゃないかなと思うって言うか思いたい ミノル 2020年9月12日 10:00 ボタンをカスタマイズして多用するする人はメインターゲットではないんでしょうね。 エントリーだからというよりそういうコンセプトなんだと思います。 丹ちゃん 2020年9月12日 10:19 アクセサリーシューの位置がいいですね。 外付けファインダーを多用してきたライカユーザーにとっては嬉しい限りです。 朔 2020年9月12日 10:20 廉価版機種に見えるデザインなのでどうかと思うんですけどね。 ブラックアウトフリーならライカスタイルの意味も出てきそうですが。 あず 2020年9月12日 11:33 nex5の時に動画のRECボタンに当たるのが不評で背面横側に場所移ったのになんで戻ったんだろう Cボタンがわりで使えるならいいんだけど Fnからタッチパネルだと1つ手間がかかるし覗きながら操作できないんだよな 実機触ってから考えよう カレーライス 2020年9月12日 12:21 ちょうど一眼ミラーレスの購入検討してたからドンピシャなタイミング。 α6600かα7Ⅲで迷ってた。軽さか画質か。α6600でレンズもapscでそろえれば比較的安くレンズもそろえられるし、α6600に傾いてた矢先にこのリーク画像。 早く実機を見たい。もう現物見比べて直感頼りでいずれか買う。 tamo 2020年9月12日 13:19 スモール&シンプルの提案でよいですね。フルサイズのエントリー機としてならば、多くの人はカスタムボタンは使いませんし。 特に若い人たちが仲間内の場で仰々しくカメラを持ち出すよりは、でも、ちょっとスマホよりいい感じの写真が撮れるものとしてニーズはあるでしょうね。 もちもち 2020年9月12日 13:50 フルサイズも遂にここまで…。 昔使っていたフィルムの“ジャスピンコニカ”を思い出しました。 これでお値段が良ければ、新規層に訴求力がありますね。 数年後、このサイズのカメラが5~6万円くらいで普通に買えるようになったら言うことないですね。 あたご 2020年9月12日 15:11 ジョイスティックなしで、カスタムボタンが少ないというところで、動画メイン&オールドレンズファン向けなのかなという感じですねー。 スチル用メインカメラを持っている人のサブカメラとしてベストな動画&オールドレンズ用カメラなのではないでしょうか! フジユーザーの自分としてはX-T3のサブ機(動画&オールドレンズ用)で欲しいです! RGVΓ 2020年9月12日 15:40 ずっと以前からNEX6/7のフルサイズ判を期待するユーザーの声は有ったと思いますが、ブロガー向けカメラとしてやっと登場した理由を考えてみたのですが、レンジファインダースタイルのフルサイズを出すと他社のMFレンズやオールドレンズの母艦としてボディのみを購入する層が多くて自社レンズがあまり売れずに商売として旨味が無いとソニーが考えていたのではないでしょうか。ブロガー向けであれば自社レンズも広角単焦点レンズが売れるのでGOサインが出たと想像しました。なので、折角このスタイルのフルサイズカメラを出してくれたソニーに感謝して多少の操作のし辛さはユーザーがカバーするくらいの気持ちが必要かなと思います。尚、このカメラのEVFはびおごんさんのおっしゃるようにプッシュプルで使う時だけ手前に引き出して使うように見えますね。何はともあれ、やっと出たかという気持ちですよね。 Kim 2020年9月13日 18:35 軍艦部のペンタブリズムもどきが無くなった分 かなりコンパクトかつスタイリッシュに見えますね ライカMマウントの母機として使う分には良さそうな感じ LA-EA5のボディ駆動AF機能もサポートしてくれたら Aマウントの比較的小さな単焦点レンズの母機としても丁度良いのですが kenji 2020年9月14日 05:53 価格的に7ⅲと比較する方が多々見受けられますが7Ⅳが発売されれば納得のいく価格設定ということでしょう。現在サブ機として6500を使ってますが魅力十分です。 特にシルバーが欲しいですね。 ポタリン 2020年9月14日 11:40 ツートンカラーバージョン好感触です。 マニュアル露出基本なので前ダイヤル無しが惜しい、たぶんコントロールホイールに割り当てできそうなので良いとしましょう。 ハイレゾモデル(α7rC?)がリリースされたらα7r4から乗り換え考えます。 salomon 2020年9月14日 19:48 α7IIIから90gの軽量と若干の小型化で ・前ダイヤルなし ・カスタムボタン大幅減 ・ジョイスティックなし となると、α7IIIでいいかなぁとなってしまいます。 オートフォーカスは強化されるんでしょうけど あまり動体を撮らないしなぁ コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
kmz 2020年9月11日 19:38 なぜ今まで左肩にファインダーがあるフルサイズが出ないのかと不満に思っていました。 これは非常に感じが良いデザインに仕上がっていますね。 MマウントやSマウントのオールドレンズを付けると凄く似合いそうですね。
ベッチ 2020年9月11日 19:42 7cは楽しみにしていました。 αシリーズの使いやすさは カスタマイゼーションの容易さです。 カスタムボタンが1つではαの使いやすさはどうなんでしょうか。 せめてC2ボタンまで欲しかったです。
タピオカ 2020年9月11日 19:49 全体的にはかっこ良きですね シルバーの部分が金属なら最高なのですがw 背面で気になった点が2つ。 ・ファインダーの横にある小さいボタンは何でしょうかね? ・メニューボタンはちょっと押しづらそう
ae 2020年9月11日 19:57 やっとこのスタイルのフルサイズがでました。富士ユーザーとしては手振れ補正付きのX-E4を待ち望んでいましたが、今回のα7cは理想の形に近いので嬉しいです。値段が落ち着いたらですが購入を検討します。 グリップがない(後付けできる)と理想でしたが、バッテリーの収納スペース的には難しいのかもしれませんね。 パナソニックなどからもこういったスタイルのフルサイズが発売されるといいですね。
hhp8 2020年9月11日 19:59 左肩にファインダーがありのは鼻があたらないので嬉しいです。しかしカスタムボタンは4つでも足りないのにこれは多いに不満、この辺りにエントリー機種と言う香りがしますが、20万円超ですよね・・・
すみろ丼 2020年9月11日 20:20 ジョイスティックは…? 隙自語で申し訳ないのですが、ミラーレスに変えてからAFオンボタンが必要無くなった系の人なので、AFオンボタンの代わりにジョイスティックを置いて欲しい。 センサーが7Ⅲ世代という噂があるのでAFポイントも多いはず。タッチで動かすのは慣れが必要だし狙ったポイント移動が難しい。上下左右ボタンでポチポチ移動させるにはAFポイントが多過ぎますし…
クッキー 2020年9月11日 20:25 >タピオカ さん >ファインダーの横にある小さいボタンは何でしょうかね? 多分視度調整だと思います。 録画ボタンがカスタマイズ出来てあと一つ合計3つボタンがあれば理想的なのですが、タッチ操作でお願いしますと言う事ですかね。
いちろうた 2020年9月11日 20:31 カスタムボタン類がかなり減っていますね。エントリーモデルではなくこれが新ジャンルなのか。。。値段は少なくとも税込み20万を切るぐらいでないとキツいかもですねぇ。 ツッコミ所は多々あれどフルサイズをこの大きさにしてきたのはさすがSONYといったところ。ツァイスの35mmF2.8との見た目の相性がいいですね。寄れないのがちょっとキツいですが(苦笑 という事でスナップなどで便利な寄れる28mmF2.8やVlogger向けのとにかく小さいパンケーキの20mmF2.8かF4があればいいなと思います。
JacksonCamera 2020年9月11日 20:33 カスタムボタンの省略なども含め動画に軸足を置いた新しいインターフェースとして興味深いです。最新の7SIIIと同等のAFを搭載しているということもあり、スチールでも充分使える、むしろ日常のスナップには最高かな、と期待しています。
けん 2020年9月11日 20:35 銀がシブいですね。前ダイヤルなしでCボタン一つだけだとマニュアル操作前提の動画機としてはキツいかな。。。SONYもそこら辺は分かっているでしょうから、この小さい筐体にギリギリまで詰め込んだ結果なのでしょうね。
23 2020年9月11日 20:36 これは見事に6000番台にフルサイズセンサー入れてみましたな素晴らしいデザイン…。 問題はこれ手振れ補正入るんでしょうか? かなり狭そうでα7シリーズと同等の性能を維持できるかちょっと不安があります。 レンズは最近増えてきた小口径ショートズームっぽいですね。 ファインダーはホップアップのうわさがありましたけどこれは中にしまえるのかな? ファインダーのレンズが沈胴なんでしょうか。 お店で触れるようになるのが楽しみです。
え~まうんと 2020年9月11日 20:51 収納性が良さそうで欲しくなるデザインですね~ ボタン類の少なさはタッチパネルの役割を増やしてカバーですかね。 個人的にはファンクションの活用だけで大体の操作はカバー出来るんでコレでも不満は無いかな。あとはモニターやファインダーの解像度が気になります。α6400位の出来は確保してほしい コシナやツァイスのレンズを使うボディとしては最高のカメラになりそうです。
ぽち 2020年9月11日 20:52 カッコいいですね、ここまではかなり理想どおり。 Recボタンはカスタムできればよいな。 コンパクトだけど、重さはどうだろ。軽ければ軽いほど嬉しいけど6600よりはありますよねきっと。
エチオピア饅頭大使 2020年9月11日 20:57 うーん、MF時の画面拡大、どのボタンがデフォなんだろう? C1ボタンがないようだが、代替えのボタンは? オールドレンズでの利用も想定しているので、非常に気になります。
うい 2020年9月11日 21:06 Cボタン1つはなかなかツライところですね。 ボタン配置に関してはどうせ使っているうちに慣れると思うのでたいして気にしないんですが、Cボタン数が少ないと工夫のしようがないので購入の判断材料にする人が多そうです。 ともかく公式のさらなる情報公開を待っています。
びおごん 2020年9月11日 21:07 センサーはα7III相当という噂ですが、ローパスフィルター付きということでしょうか? それならローパスレスのα7cR?かα7Rc?が後から登場したりするんでしょうかね。 その辺りも気になります。
m2c 2020年9月11日 21:12 すごいのが出るんですね。 何気に前ダイヤルがないあたり、エントリーなんでしょうかね。 たぶん防塵防滴はつかないのかな? まあフルサイズコンパクトの初号機なんでこんなものかな? でもこれでα7Ⅲよりも高かったら躊躇しますね。 あと、ネーミングは別の方が個人的には好みかな。 持っていてもAPS-C機と勘違いされそうですね。
電卓 2020年9月11日 21:13 良いですね。 6000系は二台ほど持ってますし、SONYのシステムは、こちらの系統で統一しても良いかなと思いました。 動画を撮るのは、こちらのほうが撮りやすいとは思っていました。
セツナ 2020年9月11日 21:15 ジョイスティック無いから、コントロールホイールでフォーカスポイント移動することになる。 前ダイヤルも無いから、後ダイヤルにS S割り当てたら、絞りは一旦メニュー画面に入らないといけない。 んー、これはちょっと、使えない。 露出補正ダイヤルに他機能を割り当てられるようにしてください!
zae 2020年9月11日 21:22 期待していたよりデザインは普通でしたね 数が出そうな機種だと思うので少し安めだと嬉しい スチル用として黒欲しいです 24mmGM Voigtlander APO-LANTHAR 65mm APO-LANTHAR 50mm TAMRON 28-200mm OLDレンズも 大柄すぎないレンズは良い感じだと思います SONYやりますね
ぬまべっち 2020年9月11日 21:29 フルサイズセンサーに手ぶれ補正、小型ボディーにあまり大きくないレンズ。デザインも良い! 価格がそこそこならm43とaps-cが主力の私は呆然としてしまいます。デジカメはこちらの方向へ向かうと言うことでしょうか?
BONZU 2020年9月11日 21:44 コンパクトなのは大歓迎。 だけど、前ダイヤル、ジョイスティック、Cボタン3つとAELがボタンが無い・・・。 これがα7Ⅲ同じ値段。。。 初めてα7シリーズを買う人ならともかく、α7Ⅲユーザーだった自分は、もう一度α7Ⅲを買うかα7Ⅳを待つかどうするかちょっと考えちゃうなぁ、というのが外見から見た感想。 あとは中身の進化がどの程度かによるかな。
kyo 2020年9月11日 22:12 デザイン、はじめはα6000系の方がすっきりして良さそうに思ってました SONYロゴも窮屈なところに無理に入れた感じだし でも後からこれでも良さそうかなと変わってきました 実機を見てみないとわからないですけど 他の方も指摘してるようにα7IIIより高値という噂なのにジョイスティックも無し、カスタムボタンも一つだけだとエントリー機の仕様のようでがっかりですね EVFも小さそうだし Vlogerが主なターゲットとの噂ですが、箱型フルサイズを昔から待望していたスチル派の人も多かった印象なので、写真撮る人たちからの期待は裏切った感じも。。 エントリー機の価格ならまだ受け入れられる感じでしょうけど あと、なんで名前をα7の系統にしたのでしょうかね? これだけ型を変え今までのターゲットユーザーと違うのならα6や5でいいのではないかと SONYのネーミングや商品展開は今までの他社カメラメーカーの論理から外れることも多く、謎なところがあり不思議です 噂だとボディ内手ブレ補正付きでサイズ124x71.1x59.7mm、重さ509gらしいので小型・軽量なのは素晴らしいですね
CR 2020年9月11日 22:19 自分がα6400に割り当てている設定を考慮すると、不便さの無いぎりぎりのボタン&ダイヤル数です。(AF-ONボタンにマニュアルフォーカス時のピント拡大を割り当てられるものとして) スチルもムービーも、これで十分いけます。 もちろん注文を付けたい点は多々あり、前ダイヤルが欲しかった、露出補正ダイヤルに他の機能も割り当てられればうれしい、フォーカスセレクター(ジョグダイヤル)があれば万全、動画用シャッターボタンはスチルシャッター用と兼用でよかったのに(その分、カスタムボタンを1個増やしてほしい)、キットレンズはやはり24mmからにしてほしかった、等々。 しかし、初代α7が出た時と同様、「ともかく買って試してみるべきだろう」と思わせる魅力は十分にあります。 α7cのcの意味がcompactやcinemaなど諸説ありますが、私としてはCLやCLEですね。ライツ/ミノルタCL・CLEが40年後にデジタル化され、ものすごく使いやすいカメラとして登場した、という印象です。
のびた 2020年9月11日 22:22 デザイン的には良いですが、「7C」の文字が残念かな・・・ αだけか、「0」が良かった。 機能は7Ⅲより少ないのは仕方ないですが、Cボタン一つか・・・ ただそこはこのカメラに求める事では無いでしょう。 このサイズにで本当に手ぶれ補正フルサイズを実現したソニーに天晴れです。 シルバーが意外にかっこよく、オールドレンズにも似合いそう。 現代のデジタルCONTAXがついに実現したかな笑
北のおっさん 2020年9月11日 22:27 いろいろカスタムボタンで操作したい人はα7III買ってってことなんでしょうね。 多少の利便性を削って、最大限までコンパクトさを追求したのがcってことなんだと思いました。 確かにこれであれこれできればα7IIIいらないですものね。
Peecha 2020年9月11日 22:34 α6600使ってるけど、C1, C2, C3ボタンを全く使わないから問題なし。Fnボタンでメニュー出して設定することが多いからっていうのもあるけど、Cボタンが押しづらい位置で使いづらいのが原因ですけど。AF切り替えレバーも不要使ってない。 露出ダイアルの追加は大歓迎です。 お値段がこなれてきたら追加購入を検討しようかな。
to 2020年9月11日 22:35 フォーカスポイントの移動はタッチパッドでしょう。サイズ的に放熱には限界がありそうで、4K動画にはそれなりに制約がありそう? これだけボタンが少ないと、録画ボタンの機能をカスタマイズできるかどうかで操作性が大きく変わりそうです。 手ブレ補正内蔵のフルサイズがこの小ささなのは流石ですね。何でもありはα7 IVを待ってねということで、別路線で小型なレンジファインダー型を用意してくれたのはうれしいです。
KJ 2020年9月11日 23:11 7ⅢとRX1rⅡを併用するとジョイスティック、前ダイヤル、カスタムボタンが 少ないのがネックだったので期待しましたがその辺は省略されたようなので 残念です。 動画重視という事なのでしょうか。 瞳AFはどこに割り当てるのかFNに?。
悩ましいアヒル 2020年9月12日 00:42 質感はわかりませんが、シルバーいい感じですね。 でもファインダー窓が出っ張ってて、折角のスリム化が台無しになってるように思います。 モニター液晶だけだと屋外で見難いかもしれないけど、みんなスマホでも撮影してるじゃん、って思います。ターゲットはどの辺なんでしょう?vloger?ファインダー要ります? オールドレンズの母艦?ファインダー倍率低くて使い難くないですか? 最近のSonyはaf性能も安心できるのでシグマfpみたくファインダー無しで出ないかな。
タンケンタ 2020年9月12日 01:16 α7iiiが売れてる中で新たなラインナップを出せるソニーの体力は他メーカーからすると羨ましくもあり、フルサイズ欲しいカジュアル層やソニーがターゲットとするVloggerがどういう反応をしめすか注目かな。 もうこれ以上小さくすると操作性もあるし中々厳しいでしょうか…。
K 2020年9月12日 02:40 一見コンパクトに見えますが、α6000シリーズ比、高さも幅も奥行もだいぶ大きくなっているみたいですね。 実物を見ると、想像よりちょっと大きく感じるのではないかと思います。 それと、液晶が16:9ではなく、4:3っぽいのが気になります。 下の方にタッチパネルが表示されるってことは…ないですよね?
nambu 2020年9月12日 06:13 α7m2が手ブレ補正付きで出たタイミングでこのボディになっていれば納得の仕上がりなんですけどねぇ~、ジョイスティックが無い代わりに、タッチスクリーンでAF測距点移動で納得できるんですが・・・ α7m3を触った後では、この操作系は難しい? AFワイドなどの設定で、全く測距点移動を考えない、ほぼPモードオンリーのエントリーユーザーを想定したクラスなら理解できるんですが、そうするとα7m3より高価という予想が引っかかります。
Taku 2020年9月12日 07:55 マウント径が他社より小さいことを逆にメリットとして生かした良いデザインですね。 このキットレンズのサイズも含めて、他のフルサイズミラーレスメーカーでは同じサイズ感のカメラは物理的に難しいのではないでしょうか。 既存ユーザーのサブ機にも良いですし、価格次第では売れそうです。
123改め456 2020年9月12日 09:13 まんま6000系ですね。 コンパクトで良い反面、ありがた味?みたいなものは感じられませんね。 それとジョイステは付けて欲しかったですね。 市場の反応がどうなるのか興味深いです。
zip 2020年9月12日 09:43 バリアングルになったとはいえ、ボタンなど装備減って特に大きな技術的進歩がなく、 一番最初の噂通りエントリー系な感じがしないでもないから、 噂通りの値段はないんじゃないかなと思うって言うか思いたい
あず 2020年9月12日 11:33 nex5の時に動画のRECボタンに当たるのが不評で背面横側に場所移ったのになんで戻ったんだろう Cボタンがわりで使えるならいいんだけど Fnからタッチパネルだと1つ手間がかかるし覗きながら操作できないんだよな 実機触ってから考えよう
カレーライス 2020年9月12日 12:21 ちょうど一眼ミラーレスの購入検討してたからドンピシャなタイミング。 α6600かα7Ⅲで迷ってた。軽さか画質か。α6600でレンズもapscでそろえれば比較的安くレンズもそろえられるし、α6600に傾いてた矢先にこのリーク画像。 早く実機を見たい。もう現物見比べて直感頼りでいずれか買う。
tamo 2020年9月12日 13:19 スモール&シンプルの提案でよいですね。フルサイズのエントリー機としてならば、多くの人はカスタムボタンは使いませんし。 特に若い人たちが仲間内の場で仰々しくカメラを持ち出すよりは、でも、ちょっとスマホよりいい感じの写真が撮れるものとしてニーズはあるでしょうね。
もちもち 2020年9月12日 13:50 フルサイズも遂にここまで…。 昔使っていたフィルムの“ジャスピンコニカ”を思い出しました。 これでお値段が良ければ、新規層に訴求力がありますね。 数年後、このサイズのカメラが5~6万円くらいで普通に買えるようになったら言うことないですね。
あたご 2020年9月12日 15:11 ジョイスティックなしで、カスタムボタンが少ないというところで、動画メイン&オールドレンズファン向けなのかなという感じですねー。 スチル用メインカメラを持っている人のサブカメラとしてベストな動画&オールドレンズ用カメラなのではないでしょうか! フジユーザーの自分としてはX-T3のサブ機(動画&オールドレンズ用)で欲しいです!
RGVΓ 2020年9月12日 15:40 ずっと以前からNEX6/7のフルサイズ判を期待するユーザーの声は有ったと思いますが、ブロガー向けカメラとしてやっと登場した理由を考えてみたのですが、レンジファインダースタイルのフルサイズを出すと他社のMFレンズやオールドレンズの母艦としてボディのみを購入する層が多くて自社レンズがあまり売れずに商売として旨味が無いとソニーが考えていたのではないでしょうか。ブロガー向けであれば自社レンズも広角単焦点レンズが売れるのでGOサインが出たと想像しました。なので、折角このスタイルのフルサイズカメラを出してくれたソニーに感謝して多少の操作のし辛さはユーザーがカバーするくらいの気持ちが必要かなと思います。尚、このカメラのEVFはびおごんさんのおっしゃるようにプッシュプルで使う時だけ手前に引き出して使うように見えますね。何はともあれ、やっと出たかという気持ちですよね。
Kim 2020年9月13日 18:35 軍艦部のペンタブリズムもどきが無くなった分 かなりコンパクトかつスタイリッシュに見えますね ライカMマウントの母機として使う分には良さそうな感じ LA-EA5のボディ駆動AF機能もサポートしてくれたら Aマウントの比較的小さな単焦点レンズの母機としても丁度良いのですが
kenji 2020年9月14日 05:53 価格的に7ⅲと比較する方が多々見受けられますが7Ⅳが発売されれば納得のいく価格設定ということでしょう。現在サブ機として6500を使ってますが魅力十分です。 特にシルバーが欲しいですね。
ポタリン 2020年9月14日 11:40 ツートンカラーバージョン好感触です。 マニュアル露出基本なので前ダイヤル無しが惜しい、たぶんコントロールホイールに割り当てできそうなので良いとしましょう。 ハイレゾモデル(α7rC?)がリリースされたらα7r4から乗り換え考えます。
salomon 2020年9月14日 19:48 α7IIIから90gの軽量と若干の小型化で ・前ダイヤルなし ・カスタムボタン大幅減 ・ジョイスティックなし となると、α7IIIでいいかなぁとなってしまいます。 オートフォーカスは強化されるんでしょうけど あまり動体を撮らないしなぁ
oto
これ、シルバーの渋さが何ともいい感じですね。
スナップにちょうどよさそうなので、価格次第では衝動買いしそう。
元キャノンユーザー
単独露出補正ダイヤルにプラスしてもう一つダイヤル有りますね。
Cボタン減ってますが、これでは充分使いやすそうです。
値段次第、ほしいなぁ!
Sada
良いですね~
これで、本当に薄っぺらいパンケーキが出ると最高なんですが。
kmz
なぜ今まで左肩にファインダーがあるフルサイズが出ないのかと不満に思っていました。
これは非常に感じが良いデザインに仕上がっていますね。
MマウントやSマウントのオールドレンズを付けると凄く似合いそうですね。
つくね
デザイン自体は悪くないと思いますがカスタムボタンが1つしかないのは辛いです・・
a6600から買い換える予定でしたが、操作性が下がるとなると迷います。
ベッチ
7cは楽しみにしていました。
αシリーズの使いやすさは
カスタマイゼーションの容易さです。
カスタムボタンが1つではαの使いやすさはどうなんでしょうか。
せめてC2ボタンまで欲しかったです。
れんじ
私はこっちはシンプルでいいと思います。α7もあるわけだし。
シルバーにしよう。
タピオカ
全体的にはかっこ良きですね
シルバーの部分が金属なら最高なのですがw
背面で気になった点が2つ。
・ファインダーの横にある小さいボタンは何でしょうかね?
・メニューボタンはちょっと押しづらそう
np
これで廉価機ならよいけど、噂通りα7IIIより高いのだとしたら微妙かな
ae
やっとこのスタイルのフルサイズがでました。富士ユーザーとしては手振れ補正付きのX-E4を待ち望んでいましたが、今回のα7cは理想の形に近いので嬉しいです。値段が落ち着いたらですが購入を検討します。
グリップがない(後付けできる)と理想でしたが、バッテリーの収納スペース的には難しいのかもしれませんね。
パナソニックなどからもこういったスタイルのフルサイズが発売されるといいですね。
hhp8
左肩にファインダーがありのは鼻があたらないので嬉しいです。しかしカスタムボタンは4つでも足りないのにこれは多いに不満、この辺りにエントリー機種と言う香りがしますが、20万円超ですよね・・・
でぶねこ
デザインは合格。あとはスペック次第。
α7IIIの性能に+でトラッキングが付いて来たら満点。
散財親父
うーん、ジョイスティックはないのか。
ジョイスティックとあと2つカスタムボタン、前ダイヤル有れば満点だったんですが。。。
すみろ丼
ジョイスティックは…?
隙自語で申し訳ないのですが、ミラーレスに変えてからAFオンボタンが必要無くなった系の人なので、AFオンボタンの代わりにジョイスティックを置いて欲しい。
センサーが7Ⅲ世代という噂があるのでAFポイントも多いはず。タッチで動かすのは慣れが必要だし狙ったポイント移動が難しい。上下左右ボタンでポチポチ移動させるにはAFポイントが多過ぎますし…
J
デザインは好きですが、価格が噂通りなら前ダイヤルとジョイスティックは欲しかったです。無印Ⅳを待った方がいい気もします。
クッキー
>タピオカ さん
>ファインダーの横にある小さいボタンは何でしょうかね?
多分視度調整だと思います。
録画ボタンがカスタマイズ出来てあと一つ合計3つボタンがあれば理想的なのですが、タッチ操作でお願いしますと言う事ですかね。
いちろうた
カスタムボタン類がかなり減っていますね。エントリーモデルではなくこれが新ジャンルなのか。。。値段は少なくとも税込み20万を切るぐらいでないとキツいかもですねぇ。
ツッコミ所は多々あれどフルサイズをこの大きさにしてきたのはさすがSONYといったところ。ツァイスの35mmF2.8との見た目の相性がいいですね。寄れないのがちょっとキツいですが(苦笑
という事でスナップなどで便利な寄れる28mmF2.8やVlogger向けのとにかく小さいパンケーキの20mmF2.8かF4があればいいなと思います。
JacksonCamera
カスタムボタンの省略なども含め動画に軸足を置いた新しいインターフェースとして興味深いです。最新の7SIIIと同等のAFを搭載しているということもあり、スチールでも充分使える、むしろ日常のスナップには最高かな、と期待しています。
けん
銀がシブいですね。前ダイヤルなしでCボタン一つだけだとマニュアル操作前提の動画機としてはキツいかな。。。SONYもそこら辺は分かっているでしょうから、この小さい筐体にギリギリまで詰め込んだ結果なのでしょうね。
23
これは見事に6000番台にフルサイズセンサー入れてみましたな素晴らしいデザイン…。
問題はこれ手振れ補正入るんでしょうか?
かなり狭そうでα7シリーズと同等の性能を維持できるかちょっと不安があります。
レンズは最近増えてきた小口径ショートズームっぽいですね。
ファインダーはホップアップのうわさがありましたけどこれは中にしまえるのかな?
ファインダーのレンズが沈胴なんでしょうか。
お店で触れるようになるのが楽しみです。
まさぽん
まさかのCボタンひとつ。
う~ん、これでa7iiiより高いのは考えるかも…スチルには不便。
動画用途だと、これでもいいのかな~?
aki
めちゃくちゃ操作し辛そうだけど
そもそもターゲットがこれまでと違いそう。
え~まうんと
収納性が良さそうで欲しくなるデザインですね~
ボタン類の少なさはタッチパネルの役割を増やしてカバーですかね。
個人的にはファンクションの活用だけで大体の操作はカバー出来るんでコレでも不満は無いかな。あとはモニターやファインダーの解像度が気になります。α6400位の出来は確保してほしい
コシナやツァイスのレンズを使うボディとしては最高のカメラになりそうです。
ぽち
カッコいいですね、ここまではかなり理想どおり。
Recボタンはカスタムできればよいな。
コンパクトだけど、重さはどうだろ。軽ければ軽いほど嬉しいけど6600よりはありますよねきっと。
エチオピア饅頭大使
うーん、MF時の画面拡大、どのボタンがデフォなんだろう?
C1ボタンがないようだが、代替えのボタンは?
オールドレンズでの利用も想定しているので、非常に気になります。
うい
Cボタン1つはなかなかツライところですね。
ボタン配置に関してはどうせ使っているうちに慣れると思うのでたいして気にしないんですが、Cボタン数が少ないと工夫のしようがないので購入の判断材料にする人が多そうです。
ともかく公式のさらなる情報公開を待っています。
びおごん
センサーはα7III相当という噂ですが、ローパスフィルター付きということでしょうか?
それならローパスレスのα7cR?かα7Rc?が後から登場したりするんでしょうかね。
その辺りも気になります。
m2c
すごいのが出るんですね。
何気に前ダイヤルがないあたり、エントリーなんでしょうかね。
たぶん防塵防滴はつかないのかな? まあフルサイズコンパクトの初号機なんでこんなものかな?
でもこれでα7Ⅲよりも高かったら躊躇しますね。
あと、ネーミングは別の方が個人的には好みかな。
持っていてもAPS-C機と勘違いされそうですね。
電卓
良いですね。
6000系は二台ほど持ってますし、SONYのシステムは、こちらの系統で統一しても良いかなと思いました。
動画を撮るのは、こちらのほうが撮りやすいとは思っていました。
セツナ
ジョイスティック無いから、コントロールホイールでフォーカスポイント移動することになる。
前ダイヤルも無いから、後ダイヤルにS S割り当てたら、絞りは一旦メニュー画面に入らないといけない。
んー、これはちょっと、使えない。
露出補正ダイヤルに他機能を割り当てられるようにしてください!
zae
期待していたよりデザインは普通でしたね
数が出そうな機種だと思うので少し安めだと嬉しい
スチル用として黒欲しいです
24mmGM
Voigtlander APO-LANTHAR 65mm
APO-LANTHAR 50mm
TAMRON 28-200mm
OLDレンズも
大柄すぎないレンズは良い感じだと思います
SONYやりますね
曽爾坊
しっかり見ましたが、デザインいいですね。上部がスッキリして気持ちいいです。
ボタン類が少なくなったことも「ニューコンセプト」たるところでしょうが、大歓迎です。
ぬまべっち
フルサイズセンサーに手ぶれ補正、小型ボディーにあまり大きくないレンズ。デザインも良い! 価格がそこそこならm43とaps-cが主力の私は呆然としてしまいます。デジカメはこちらの方向へ向かうと言うことでしょうか?
しーば
前面にダイヤルが無く背面に2個とは珍しいですね
BONZU
コンパクトなのは大歓迎。
だけど、前ダイヤル、ジョイスティック、Cボタン3つとAELがボタンが無い・・・。
これがα7Ⅲ同じ値段。。。
初めてα7シリーズを買う人ならともかく、α7Ⅲユーザーだった自分は、もう一度α7Ⅲを買うかα7Ⅳを待つかどうするかちょっと考えちゃうなぁ、というのが外見から見た感想。
あとは中身の進化がどの程度かによるかな。
yam
こうして見ると、使い勝手の問題があるなせよ、もう少しグリップが小さい(薄い)と、格好が良いなと思いますが、欲しいなあ。
たびびと
このボディにマッチする小型レンズやパンケーキが増えるといいですが。
kyo
デザイン、はじめはα6000系の方がすっきりして良さそうに思ってました
SONYロゴも窮屈なところに無理に入れた感じだし
でも後からこれでも良さそうかなと変わってきました
実機を見てみないとわからないですけど
他の方も指摘してるようにα7IIIより高値という噂なのにジョイスティックも無し、カスタムボタンも一つだけだとエントリー機の仕様のようでがっかりですね
EVFも小さそうだし
Vlogerが主なターゲットとの噂ですが、箱型フルサイズを昔から待望していたスチル派の人も多かった印象なので、写真撮る人たちからの期待は裏切った感じも。。
エントリー機の価格ならまだ受け入れられる感じでしょうけど
あと、なんで名前をα7の系統にしたのでしょうかね? これだけ型を変え今までのターゲットユーザーと違うのならα6や5でいいのではないかと
SONYのネーミングや商品展開は今までの他社カメラメーカーの論理から外れることも多く、謎なところがあり不思議です
噂だとボディ内手ブレ補正付きでサイズ124x71.1x59.7mm、重さ509gらしいので小型・軽量なのは素晴らしいですね
CR
自分がα6400に割り当てている設定を考慮すると、不便さの無いぎりぎりのボタン&ダイヤル数です。(AF-ONボタンにマニュアルフォーカス時のピント拡大を割り当てられるものとして)
スチルもムービーも、これで十分いけます。
もちろん注文を付けたい点は多々あり、前ダイヤルが欲しかった、露出補正ダイヤルに他の機能も割り当てられればうれしい、フォーカスセレクター(ジョグダイヤル)があれば万全、動画用シャッターボタンはスチルシャッター用と兼用でよかったのに(その分、カスタムボタンを1個増やしてほしい)、キットレンズはやはり24mmからにしてほしかった、等々。
しかし、初代α7が出た時と同様、「ともかく買って試してみるべきだろう」と思わせる魅力は十分にあります。
α7cのcの意味がcompactやcinemaなど諸説ありますが、私としてはCLやCLEですね。ライツ/ミノルタCL・CLEが40年後にデジタル化され、ものすごく使いやすいカメラとして登場した、という印象です。
のびた
デザイン的には良いですが、「7C」の文字が残念かな・・・
αだけか、「0」が良かった。
機能は7Ⅲより少ないのは仕方ないですが、Cボタン一つか・・・
ただそこはこのカメラに求める事では無いでしょう。
このサイズにで本当に手ぶれ補正フルサイズを実現したソニーに天晴れです。
シルバーが意外にかっこよく、オールドレンズにも似合いそう。
現代のデジタルCONTAXがついに実現したかな笑
北のおっさん
いろいろカスタムボタンで操作したい人はα7III買ってってことなんでしょうね。
多少の利便性を削って、最大限までコンパクトさを追求したのがcってことなんだと思いました。
確かにこれであれこれできればα7IIIいらないですものね。
Peecha
α6600使ってるけど、C1, C2, C3ボタンを全く使わないから問題なし。Fnボタンでメニュー出して設定することが多いからっていうのもあるけど、Cボタンが押しづらい位置で使いづらいのが原因ですけど。AF切り替えレバーも不要使ってない。
露出ダイアルの追加は大歓迎です。
お値段がこなれてきたら追加購入を検討しようかな。
to
フォーカスポイントの移動はタッチパッドでしょう。サイズ的に放熱には限界がありそうで、4K動画にはそれなりに制約がありそう? これだけボタンが少ないと、録画ボタンの機能をカスタマイズできるかどうかで操作性が大きく変わりそうです。
手ブレ補正内蔵のフルサイズがこの小ささなのは流石ですね。何でもありはα7 IVを待ってねということで、別路線で小型なレンジファインダー型を用意してくれたのはうれしいです。
wakka
サイズは魅力的ですが、これならばα7iiiでいいかなと
小型すぎる分、使い勝手が悪そうな印象です
くどー
カスタムボタンが少ないのが惜しい。
動画ボタンも動画撮影の有効無効ではなく、動画以外の他の機能を割り当てられるようにしてほしいですね。
α5100から
7r4のサブに6600買おうと思ってたけど、22、3万までなら頑張ってこっちにしようかな
KJ
7ⅢとRX1rⅡを併用するとジョイスティック、前ダイヤル、カスタムボタンが
少ないのがネックだったので期待しましたがその辺は省略されたようなので
残念です。
動画重視という事なのでしょうか。
瞳AFはどこに割り当てるのかFNに?。
旧式
鼻の当たらないファインダー位置がグッド!
びおごん
斜め上からの画像をよーく見ると、EVFは引っ込みそうなおさまりをしてますね。妙に出っ張ってますし。引っ張り出して使用する感じでしょうか?
悩ましいアヒル
質感はわかりませんが、シルバーいい感じですね。
でもファインダー窓が出っ張ってて、折角のスリム化が台無しになってるように思います。
モニター液晶だけだと屋外で見難いかもしれないけど、みんなスマホでも撮影してるじゃん、って思います。ターゲットはどの辺なんでしょう?vloger?ファインダー要ります?
オールドレンズの母艦?ファインダー倍率低くて使い難くないですか?
最近のSonyはaf性能も安心できるのでシグマfpみたくファインダー無しで出ないかな。
タンケンタ
α7iiiが売れてる中で新たなラインナップを出せるソニーの体力は他メーカーからすると羨ましくもあり、フルサイズ欲しいカジュアル層やソニーがターゲットとするVloggerがどういう反応をしめすか注目かな。
もうこれ以上小さくすると操作性もあるし中々厳しいでしょうか…。
K
一見コンパクトに見えますが、α6000シリーズ比、高さも幅も奥行もだいぶ大きくなっているみたいですね。
実物を見ると、想像よりちょっと大きく感じるのではないかと思います。
それと、液晶が16:9ではなく、4:3っぽいのが気になります。
下の方にタッチパネルが表示されるってことは…ないですよね?
nambu
α7m2が手ブレ補正付きで出たタイミングでこのボディになっていれば納得の仕上がりなんですけどねぇ~、ジョイスティックが無い代わりに、タッチスクリーンでAF測距点移動で納得できるんですが・・・
α7m3を触った後では、この操作系は難しい?
AFワイドなどの設定で、全く測距点移動を考えない、ほぼPモードオンリーのエントリーユーザーを想定したクラスなら理解できるんですが、そうするとα7m3より高価という予想が引っかかります。
Taku
マウント径が他社より小さいことを逆にメリットとして生かした良いデザインですね。
このキットレンズのサイズも含めて、他のフルサイズミラーレスメーカーでは同じサイズ感のカメラは物理的に難しいのではないでしょうか。
既存ユーザーのサブ機にも良いですし、価格次第では売れそうです。
Nakazen
ジョイスティックなし、Cボタン一つでは、α7Ⅲ超えの価格設定は厳しいように思います。
123改め456
まんま6000系ですね。
コンパクトで良い反面、ありがた味?みたいなものは感じられませんね。
それとジョイステは付けて欲しかったですね。
市場の反応がどうなるのか興味深いです。
LOMO
α7やライカSLのような無印ダイアルだったらカッコよかったのにな〜
zip
バリアングルになったとはいえ、ボタンなど装備減って特に大きな技術的進歩がなく、
一番最初の噂通りエントリー系な感じがしないでもないから、
噂通りの値段はないんじゃないかなと思うって言うか思いたい
ミノル
ボタンをカスタマイズして多用するする人はメインターゲットではないんでしょうね。
エントリーだからというよりそういうコンセプトなんだと思います。
丹ちゃん
アクセサリーシューの位置がいいですね。
外付けファインダーを多用してきたライカユーザーにとっては嬉しい限りです。
朔
廉価版機種に見えるデザインなのでどうかと思うんですけどね。
ブラックアウトフリーならライカスタイルの意味も出てきそうですが。
あず
nex5の時に動画のRECボタンに当たるのが不評で背面横側に場所移ったのになんで戻ったんだろう
Cボタンがわりで使えるならいいんだけど
Fnからタッチパネルだと1つ手間がかかるし覗きながら操作できないんだよな
実機触ってから考えよう
カレーライス
ちょうど一眼ミラーレスの購入検討してたからドンピシャなタイミング。
α6600かα7Ⅲで迷ってた。軽さか画質か。α6600でレンズもapscでそろえれば比較的安くレンズもそろえられるし、α6600に傾いてた矢先にこのリーク画像。
早く実機を見たい。もう現物見比べて直感頼りでいずれか買う。
tamo
スモール&シンプルの提案でよいですね。フルサイズのエントリー機としてならば、多くの人はカスタムボタンは使いませんし。
特に若い人たちが仲間内の場で仰々しくカメラを持ち出すよりは、でも、ちょっとスマホよりいい感じの写真が撮れるものとしてニーズはあるでしょうね。
もちもち
フルサイズも遂にここまで…。
昔使っていたフィルムの“ジャスピンコニカ”を思い出しました。
これでお値段が良ければ、新規層に訴求力がありますね。
数年後、このサイズのカメラが5~6万円くらいで普通に買えるようになったら言うことないですね。
あたご
ジョイスティックなしで、カスタムボタンが少ないというところで、動画メイン&オールドレンズファン向けなのかなという感じですねー。
スチル用メインカメラを持っている人のサブカメラとしてベストな動画&オールドレンズ用カメラなのではないでしょうか!
フジユーザーの自分としてはX-T3のサブ機(動画&オールドレンズ用)で欲しいです!
RGVΓ
ずっと以前からNEX6/7のフルサイズ判を期待するユーザーの声は有ったと思いますが、ブロガー向けカメラとしてやっと登場した理由を考えてみたのですが、レンジファインダースタイルのフルサイズを出すと他社のMFレンズやオールドレンズの母艦としてボディのみを購入する層が多くて自社レンズがあまり売れずに商売として旨味が無いとソニーが考えていたのではないでしょうか。ブロガー向けであれば自社レンズも広角単焦点レンズが売れるのでGOサインが出たと想像しました。なので、折角このスタイルのフルサイズカメラを出してくれたソニーに感謝して多少の操作のし辛さはユーザーがカバーするくらいの気持ちが必要かなと思います。尚、このカメラのEVFはびおごんさんのおっしゃるようにプッシュプルで使う時だけ手前に引き出して使うように見えますね。何はともあれ、やっと出たかという気持ちですよね。
Kim
軍艦部のペンタブリズムもどきが無くなった分
かなりコンパクトかつスタイリッシュに見えますね
ライカMマウントの母機として使う分には良さそうな感じ
LA-EA5のボディ駆動AF機能もサポートしてくれたら
Aマウントの比較的小さな単焦点レンズの母機としても丁度良いのですが
kenji
価格的に7ⅲと比較する方が多々見受けられますが7Ⅳが発売されれば納得のいく価格設定ということでしょう。現在サブ機として6500を使ってますが魅力十分です。
特にシルバーが欲しいですね。
ポタリン
ツートンカラーバージョン好感触です。
マニュアル露出基本なので前ダイヤル無しが惜しい、たぶんコントロールホイールに割り当てできそうなので良いとしましょう。
ハイレゾモデル(α7rC?)がリリースされたらα7r4から乗り換え考えます。
salomon
α7IIIから90gの軽量と若干の小型化で
・前ダイヤルなし
・カスタムボタン大幅減
・ジョイスティックなし
となると、α7IIIでいいかなぁとなってしまいます。
オートフォーカスは強化されるんでしょうけど
あまり動体を撮らないしなぁ