軒下デジカメ情報局に、ソニーα7Cのスペックシートと新型フラッシュ&キットレンズの画像が掲載されています。
- ソニーα7Cのスペックシートが海外のニュースサイトに掲載された。
(※以下、スペックシートの内容のまとめです)
- 有効24.2MP フルサイズExmor R CMOSセンサー
- アンチダスト機能:あり
- 14bitRAW:あり
- 動画:4K30p(100Mbps) 4:2:0 8bit、フルHD120p 4:2:0 8bit
- 動画 Slow&Quick 1fps~120fps
- オーディオレベル表示:あり
- オーディオRECレベル:あり
- メディア:SD/SDHC/SDXC(UHS-II対応)
- フォーカスシステム:ハイブリッドAF(像面位相差AF/コントラストAF)
- AF測距点:693点(像面位相差)、瞳AF(動物はスチルのみ)
- 測光:1200分割測光、測光範囲-3~20EV
- ISO範囲:ISO100-51200(拡張で50-204800)
- アンチフリッカー:あり
- ファインダー:1cm(0.39型)有機EL EVF 235.9万ドット、0.59倍、アイレリーフ20mm(接眼レンズから)、フレームレート60fps/120fps
- 液晶モニタ:3型92.1万ドット
- シャッター:1/4000秒-30秒(メカシャッター)、1/8000秒-30秒(スチルの電子シャッター)
- シンクロ速度:1/160秒
- 手ブレ補正:5軸センサーシフト、5段分の効果
- 端子:USB Type-C(3.2)、HDMI Type-D、3.5mmマイク端子、3.5mmヘッドホン端子
- ステレオマイク内蔵
- バッテリー:NP-FZ100、バッテリーライフはスチルで680枚(EVF使用時)、740枚(モニタ使用時)、USB充電可能。
- USB給電:あり
- 重さ:バッテリーとメモリカード込みで509g、ボディのみで424g。
- 大きさ:124.0 x 71.1 x59.7mm
α7Cのスペックは、基本的にα7 III と同じになると噂されていましたが、機械シャッターの最高速が1/4000(シンクロ1/160秒)にスペックダウンされているなど、違いはあるようですね。
EVFも0.5型から0.39型に小型化されていますが、これはスペースの関係で仕方のないところかもしれません。
重さに関しては、以前にリークしていた「509グラム」はバッテリー込みの重さということなので、α7 III (バッテリー込みで650グラム)から大幅に軽量化されていると言ってよさそうです。
[追記] 新型フラッシュ「HVL-F28RM」とキットレンズ「FE28-60mm F4-5.6(SEL2860)」の画像を追加しました。
shara
軽いですね。
フルサイズとは言え、あんまり重いと機動力が落ちます。
ミラーレスとしては正しい方向性ではないでしょうか。
のびた
でかいレンズ付けて動体を撮るなら、α9か無印系ということでしょうね。
役割分担でき、無印のコンパクト化を望んでいる層の受け皿になり、無印はしっかりとしたフォトシューティングできる形にできて良いと思います。
6000系を7Cで集約できそうなら、フルサイズのみに整理しようかな。
ら。
ソニーから正式発表されましたね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/
m2c
EVFサイズと1/4000シャッターは仕方がないですが、
重量の先出情報は込み重量で、実際は424gとのことでかなり軽いですね。
軽くて小さいレンズが欲しくなりますね。クロップ前提でFEじゃなくてEマウントのレンズをつければ軽く装備できそうですがどうだろう?!
普通にFEレンズだとバランスが心配です。
公務員
シャッター1/4000は残念です。
自分は1/8000ないと困るからα7IV待ちかな。
zae
防塵防滴は非搭載
ちょっと残念です
横綱
カッコいいし、軽いし機能は必要充分(スナップには)なので
あとは値段次第ですね。
N
メニューとアンチダストは旧式のようですね。
スペック的にはエントリー機という感じがします。
kei246
全然違うと非難されるかもですが、オリンパスのPEN-Fみたいな立ち位置ですかね。
M43党の私から見るとそう感じました。
Q2
7M3持ちです。軽いのでおそらくレンズキットを買うとは思いますが、ファインダー倍率0.59倍とマウントがビス4本止め(剛性大丈夫?)など7M3に比べて残念な部分もあります。
BigBoy
EVFの倍率が予想より低く、あまり接眼して撮るスタイルは優先していない印象でした。やはりスペックでα7IIIに勝る部分はあまりありませんが、リアルタイムトラッキング搭載の為、ジョイスティック無しでも何とかなるでしょう。
今回の発表で1番気になるのはレンズです。
サンプルを見る限り悪くない印象です。買うとしたらレンズかな。
tac
旧メニューはサプライズでした笑、今までので慣れてるからいいんですが…
タッチフォーカスはできるようですがメニューのタッチ操作はどうなんでしょうか
ponpoko
防塵防滴に配慮した設計、のようですね
YJ
重いレンズをつけたときの重量バランスのこともあるし。
ぜひとも縦位置グリップをこのクラスにも採用してほしい。
あとできればしょぼくてもいいからストロボを内蔵するか。
相手側にバリアングル液晶を向けて(自分はEVFを見てる)、それが一瞬強く発光するとかスマホのLEDフラッシュ程度でもいいから。
旅行向けにはそういう工夫も欲しかった。
といっても海外旅行に行けるようになる頃にはα7C IIが発売されているかもしれないけど。
ダイ
α7Ⅲからスペックダウンした所がいくつか見受けられますね。
これだと当初噂のあった1000ドル切る価格なら納得なのですが。
むしろEVFをなくしたα5の発売を期待したいところです。
TARO
vlog用途風味を付加したコストダウンのエントリー機という
感じでしょうか?4K60p 10bit撮影いけたら買ったけど。
TAK
初号機のスペックとしてはこんなもんかもしれませんが色々不満点がありますので今回は保留。
このカメラ向けに小型単焦点のレンズシリーズが出ることを期待します。
あさひ
動画ではなく、カメラとしてはどうなのだろうか。a7iiiと比べて。
マスター
素直に欲しいです。持ち歩くには最適では無いかと思います。
でも、お散歩カメラとして買うには、わたしにはちと高い。
値段が下がるのを待つ……… つもりだったけど。買っちゃいそう。
ペンタックスSP
厳しい意見もあるようですが、手振れ補正にバリアングルにEVF内臓で、バッテリー込み500g程度とは、めちゃくちゃすごいと思います。結構、売れるのでは? 予約開始時間ジャストに、ソニーストアでポチる予定です。
ただ、他のメーカーもそうなんだけど、新機種を出したまま、いつまでたっても、その機種に見合うレンズがそろわない事が多すぎます。7cに似合うのは、純正だと、ズームと単焦点をあわせても28-85mmの範囲のレンズしかない。超広角は、とりあえず、サムヤンの18、24でいいとして、単焦点でもズームでも、望遠レンズで似合うのがないように思います。小型な望遠ズームはどうしても画質が落ちるので、200mmF5.6とか、300mmF6.3とか、暗めでもコンパクトで高画質の単焦点望遠が欲しい・・・・・
サーモン
初心者用、女性用としても良い感じですね。ただ価格的にはもう少し安くして欲しかった。
動画のスペック的には同価格帯のPanasonic S5に大きく劣るので厳しいのでは…
あやのん
サブ&旅行用カメラとして、正に求めていたカメラです(動画機能は自分はいらないけど)
ソニーα7系は、無印・S・R・Cで
同程度のグレードで、方向性の違う機種を揃えていて、ターゲットを絞っているのは好印象
Z7ユーザーとしては、ニコンもこういう機種を出しいて欲しい
BHANG
スペックはそこまで高くないので、
入門機やサブ機としてと言いますが果たしてそのターゲット層もどうだか…
こだわらない初心者が中途半端なカメラに20万以上出すのか疑問です。
それならいっそもう少し出してもっと高品質のカメラを狙うかと。
んじゃめな
メニュー画面がa7sIIIに搭載された新しい物ではないとのこと残念に思います。
メニュー画面のタッチパネルもできないみたいだし、変なところでスペックを下げている印象がぬぐえない機種になってしまったような気がします。
ぽんた
ピーキングがないのでしょうか。MFレンズで役に立ちそうだと思っていたのに、ピント拡大では役に立ちません。困りました。