ソニーが、国内で軽量コンパクトなフルサイズミラーレスカメラ「α7C」を正式に発表しました。
・世界最小・最軽量システムを実現する『α7C』とズームレンズ発売
- ソニーは、世界最小・最軽量システムを実現するフルサイズミラーレス一眼カメラ『α7C』とαEマウント用標準ズームレンズ『FE 28-60mm F4-5.6』を発売する。市場推定価格はボディが21万円前後、レンズキットが24万円前後(税抜)
- 小型・軽量で、カメラ本体の顔検出と連動して高精度なオートホワイトバランスがかけられる新機能も搭載したα用電波式ワイヤレス通信対応フラッシュ『HVL-F28RM』も発売する。
-
α7Cの主な特徴
- 手軽に持ち運ぶことのできるサイズ・質量を実現。幅約124.0mm×高さ約71.1mm×奥行約59.7mm、重さ約509gと、APS-Cセンサー搭載の『α6600』とほぼ同等。
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rと、高速処理能力を備えた画像処理エンジンBIONZ Xを搭載。
- ISO100~51200(拡張ISO50~204800)の広い感度域をカバー。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを搭載し、手ブレ補正アルゴリズムも最適化することで、5.0段の補正効果を実現。
- フルサイズミラーレス一眼カメラとして業界最大のスタミナ性能を実現。CIPA規格準拠で、ビューファインダー使用時約680枚、LCDモニター使用時約740枚の撮影が可能。
- 迅速に起動可能なリアルタイムトラッキング。人物や動物の瞳にフォーカスを合わせ続けられるリアルタイム瞳AF 。
- 小型・軽量ながらメカシャッター時およびサイレント撮影時いずれも最高約10コマ/秒のAF/AE追従高速連写を実現。
- 全画素読み出しにより、4K映像に必要な画素数の約2.4倍の情報量を活用して4K映像を出力するため、より解像感の高い映像表現が可能。
- 横方向に開くバリアングル液晶モニターを搭載し、自撮りのほか、頭より高い位置や地面近くでの撮影の際に便利。
-
FE28-60mm F4-5.6の主な特徴
- 最新のメカニカル設計と光学設計により、かばんの中に入れて日常的に持ち運べる小型・軽量(最大径66.6mm×長さ45mm、重さ約167g)を実現。
- 非球面レンズ3枚を最適に配置することで諸収差を抑え、画面周辺部までの高い解像性能を実現。
- 小型・軽量ながら防塵・防滴に配慮した設計のため、屋外でも安心して撮影できる。
α7Cが国内で正式発表されました。スペックは、ほぼ噂通りで、非常に軽量コンパクトで扱いやすいカメラに仕上がっているという印象です。
α7 III と比べると、小型化に伴ってEVFが小さくなっていたり、シャッターの最高速が1/4000秒に抑えられているなど、スペックダウンしている部分もあるようですが、AFのリアルタイムトラッキングなど、進化している部分もあるようですね。
価格は市場推定価格が21万円(税抜き)ということなので、ほぼ海外の噂通りで、α7 III の初値とそれほど変わらない値段になりそうです。
望遠野郎
推定とはいえ意外と値段が高めかも?ニコンZ5と同じくらいになるかなと思ってたのですが。
曽爾坊
ソニーのHP見ました。α7Cのデザイン、フルサイズカメラとしての貫禄があると思いました。「事件記者」がポケットに常時持っていられるカメラではないでしょうか。
私も欲しいカメラです
N
高い訳ではないと思いますが、スペックやUI、α7Ⅲ発売からの年月を考えると微妙な値付けのような感じがします。
くるくる
ソニー内での棲み分けなのでしょうが、
せめて4:2:2 10bit動画は載せてほしかったですね。
α7S IIIのBロールになるかと思いましたが、
もう数世代は待ちです。
え〜まうんと
FZ100の大容量バッテリー込みで509gは軽い!収納性も素晴らしそうだし、ここから42MPモデルなんかも発展させて欲しい!
α7Ⅲの時の様に、予約開始直後に予約しないと中々入手困難なモデルになりそうな気がします
山で使うには最高のカメラかと
阿野煮鱒
うーん、微妙な価格ですね。噂よりも多少安いですが、ボディーのみ21万円(税別)ですか。ニコンZ 5がボディーのみ約18万円、24-50mmズームキットで約22万円(税別)。α6400を使っているので、併用するには良さそうなのですが。
KFW
α7 IIIの今の最安値と同じくらいですか。
用途で選べるようになったのはいいですね。
どうやらメニューのタッチ操作は不可なのは意外。
やっとα7S IIIで対応したので当然できると思ってました。
EVFのリフレッシュレート120fpsが選択可能なのは
α7 IIIユーザーとしては羨ましいです。
いくつかの機能がファームウエアのアップで
α7 IIIにも来てくれたら嬉しいのですが。
それか早くα7 IVを…
えがわ
エントリー機からのステップアップ時に、α6600と悩むくらいの値付けが良いと思いますが・・・
カスタムボタンを減らすなどでエントリーに寄せるなら、もっとコストダウンして15万円前後としてほしかった
モリパック
思ってたより高いかな。いつか出てくるα7Ⅳの値段も高くなりそう
ぽにょ
α7IIIとα6600の2台持ちですが今回は見送りです。
7IIIと6600の方が1本のレンズを2つの焦点距離で使えるので便利です。
れんじ
気兼ねなくバシャバシャ撮って、良い物を選ぶような使い方をしたいです。
jfu
やっぱりBIONZ XRは搭載されませんでしたか…
SⅢのXRとそれに伴うシステムの改良は好評だったので、期待しましたが…
まあ、でもeosr5がカメラのできる事を広げた様に、7cもフルサイズの可能性を広げる機種になりそうですね。
どりゃー
フラットファインダースタイルにして世界最小・最軽量で充分な撮影機能を盛り込んできたのは凄いですね。
超コンパクトAPS-Cから派生したEマウントシステムの良さを徹底追及したので、こういったコンセプトを待ち望んでいたユーザーは多そうです。
さらに薄型プレミアムレンズの開発に期待します!
ゅぃ
あとは単焦点でも何でも、このボディに見合う小型・軽量FEレンズがいくつかラインナップされるといいですね。
軽いのがキットレンズだけで、あとは今までの大きくて重いモノだけなら、やはり既存のα7系のモデルでもいいと思います。
じゃないとキットレンズの為にこのボディを買うことになってしまいそう…。
タピオカ
バッテリ込みで約500gはとても魅力的です。
キットレンズも極めて軽量でAPS-Cカメラを持っているような感覚になるんじゃないでしょうか。
私は購入します!カラーだけ悩みますw
松太郎
価格の割には物理操作ボタンが少なく、シャッター速度が1/4000まででは、Z5との競合でも厳しいのではないでしょうか。今回は見送ります。
独殻
初代NEXの衝撃再来ですね。当時はカメラ始めてなかったのでソニストで予約購入しましたが、今はフジにマウント変えているので、衝動的にポチることができない。。でもほぼα6600のサイズにフルサイズ詰め込むソニーの小型化技術に脱帽です。フジの噂の2機種がイマイチだったらマウント増やしてでも買いたい(財政的には増やしたくないけど
カウ坊や
はじめてのカメラ選びで量販店で他機種と比較した時、このコンパクトさですからね。
ここまでの性能なら一般的な用途にまったく過不足はないですし他のフルサイズと見比べたときに一線を画す部分があるので、少々高いですが売れる気はしますね。
軽さや持ち運びも撮影のタイミングを逃さないための性能なので、私も欲しいです。RⅢを売ってしまうか…
touit
https://digicame-info.com/2014/06/e-12.html
この噂以降、ずっと待っていましたが
蓋を開けてみたらサイズ以外微妙なスペックと価格。
α7IIIのようなお得感は全くありませんね。
発売時期が遅すぎたの一言に尽きます。
遅くとも、SIIIの前には発売すべきだった。
cIIに期待します。
BenBen
動画に振って来たカメラだとスペックを見てわかりましたが、部分的に3年前の機種であるα7IIIよりもスチルではスペックダウンしている部分が勿体ないです。キヤノンのR5、R6が本気モードで素晴らしい仕上がりなのを見ると、素直にα7Ⅳの新規発売の方が売れたのではと思います。
暴走レイバー
スーツの内ポケットからすっと取り出して撮影できるフルサイズを
期待していたのだけどなぁ…(コンデジ買えって話もありますが
スナップ派
発表前の7Cの写真から気になってましたが、ファインダーのアイピースがいかにも小さい。案の定ファインダー倍率が0.59倍。6600の1.07倍の半分近くでスチル派の自分としてはちょっと厳しい。やはりムービー派向け機種か。
yasu
デザインは魅力的なんだが
カメラとしての魅力はイマイチかな
ダイイチ
意外と高いなぁ…
α7m3下回ると思ってましたが
同価格帯であれば自分ならm3選ぶかな、
元々コンパクトだし
ところでα7CRまだですか?
noppo
コンパクトなのに高性能、そして防塵防滴(に配慮)、耐久性の高そうなフルマグネシウム合金ボディを採用していますから、価格は納得です。ただ、その分お客さんのターゲットが少々見えづらいこともあり、今後の売れ行きが非常に気になるカメラです。
toto
コンパクト軽量さはさすがですね。
今後出るvレンズとの組み合わせで、手軽に運用できそうです。
ただ、前世代プロセッサ引継ぎで、旧メニューのままなのは残念。
あと動画周りもちょっとイマイチですね。
10bitも4k60pも非対応で、4k30pはそこそこクロップされるのはいただけない。
正直、vloggerやyoutuber向けとは言い難いような。
値段もちょっと高いです。
やあ
α7シリーズの最下位、ではなくα6000番代の最上位と考えるとしっくりくる価格ではないでしょうか。
3ヶ月ほど前に6600を買ったばかりなので買えませんが…
Tsu
プレミア公開された動画を見て10bitではなさそうな階調だったので、動画でα7IIIから乗り換えという人は自撮り目的くらいでしょうか。
メニュー操作は確認できませんでしたがタッチ操作しているようなカットがなかったので旧式なんでしょうね。
小型軽量になったのはすごいですが、AF以外はα7IIIと大差ないなら微妙な感じもします。
特に大きなGMレンズとかだとボディだけ小型である意味はほとんどないですし。
α6000系ユーザーからの乗り換えでヒットしそうです。
まるさい
う~ん、微妙ですね。
機能や仕様は欲張りすぎずちょうど良いと思いますが、それに釣り合う価格かと言われるとなんとも。
SIGMAのFpとほぼ対抗する機種ですから値付けは間違っていないと思うのですが、なにか心に刺さらないなあ。。。。
今までの中で一番美しいデザインという噂がありましたが、結局今までのソニー路線のままの決して美しいとは感じないデザインのせいかなあ(個人差がありますが)。
キットレンズもいまいち中途半端に感じますし、やっつけ仕事というような気がしています。
SIGMAのFpはSIGMAらしい洗練されたデザインですし、それとは違った例えばCONTAXのGシリーズのようなメカメカしい中にも品の良いデザインを期待していたのですが、ちょっと残念です。
レンズも使いまわしできるし、FpにはないEVFがあるというアドバンテージで期待していたのですが、今回はなしかも。とりあえず現物見るまでと小型レンズが出てくるまでは様子見です。
m2c
個人的には初号機とのことで、剛性が気になります。
α6600などのEマウント機と同じくマウント取り付けネジが4本なのですが、重いレンズはつけない使い方を推奨か想定なのでしょうね。
ちょっと欲しくなってんですが、たぶん二台体制で運用するような機種ではないのでしょうね。
いちろうた
ちょっと高いなぁ。っていう印象ですね。最新のBIONZではなくてもリアルタイムトラッキングは載るんですね。手振れ補正ユニットは新開発とのことなのでSONYの弱点である手振れ補正性能が向上していることを期待しますがこのサイズに期待するのは酷でしょうか?
動画性能をもう少し頑張ってほしかったなと思いますがこれ以上望む人はα7s3でお願いしますねと言う事なんですかね?個人的には4Kはまだ必要ないので十分です。
レンズに関してはもう少し広角側に欲しかったと思います。24-50mm、もしくは20-35mmなんていうのが出たら新規購入層までアピールできたと思います。20mmF4や24mmF2.8なんていうのもいいですよね。
今後α7ivが出ますが住み分けはどうするんでしょうね?引き続きα7iiiも併売でしょうか?α7Cの値段を下げてα7iii以下はお役御免でがっちり需要に応えられる気もします。
カスタムボタンが少ないまずはこのサイズで出たことが凄いことです。見た目的にオールドレンズのベース機として良さそうだなって思ったりします。
将来的にα9のセンサーが乗ったα9Cなんて出たらいいよなーなんて妄想しちゃいました。
だーやま
製品動画を見た限りではアイカップは外した状態でしたね 笑
そこは仕方ないとして、バッテーリーの持ちがよくなったのはいいですね。
普通の旅行や日常使いであれば、念のための予備バッテリーも持ち歩かなくて良さそうです。
ドラネコ
箱型のデザインでプラス5万円という感じでしょうか。ただ、こういうカメラをフルサイズで待ち望んでいた人も多いですし、単にスペックだけで売れ行きを判断すべきでないと思いますが、どうでしょうか。
ロータス
NEX5の時のように「交換レンズ買わんでしょう」ユーザーには受け入れられる価格じゃないし、小型軽量なフル待ってた人はあれが足りないこれが足りない言われると言う...
なかなか難しいですね
canon党
>スナップ派さん
a6600はaps-cなので、ファインダー倍率はフルサイズ換算で約0.7倍ですから、半分近いということは無いですね。それでもa7cの方が小さいことに変わりはないですが…
CR
ZV-1でも感じましたが、「既存の技術をうまく組み合わせて、売れる商品を作る」のがうまいですね。
機能面で残念な点は多々あるものの、「レンジファインダータイプのフルサイズ機」という点が圧倒的なメリットであり、購入したい人は大勢いると思います。
私も購入します。
kino
R3と6600使いですが今回は見送りです。
パッキングし易さなど確かに良いですが、それよりも今回の発表で気づいたのは、従来のα7シリーズは元々小さいということ。
これから望むのは明るく小さくレンズだと思いました。
物理的な制限もあるのかもしれないですが、何とか技術革新で小型化してほしいところです。
といいつつ、α7CRとか出たら買っちゃいそうですが。。
エルシ
価格に関しては納得しています。小さいことには価値があるし、価値があるなら価格も上がるのは当たり前ではないでしょうか。
HARU
高くて微妙だな、というのが率直な印象です。動画機能を押している印象を受けましたが未だに8bitですか。確かにスチルのみの方や初めてのフルサイズには良いのかもしれません。映像メインでα7s IIIなどのサブの動画機としては向きませんね。
ふじまる
小型軽量なのは良いですが、数年前のa7iiiと同等か若干スペックダウンしているなら、カード二枚挿しやボタンの多いa7iiiの方が良いような…値段もたいして変わらないし…少々期待しすぎました。。
to
小型軽量化にもコストがかかることや、その価値を理解されないと、やはりコンパクト機は商売的に難しいのかなと思います。スペックを求める人には通常サイズのカメラが用意されているわけで、Cはあくまでも携帯性を求める人向けのカメラかと。
りゅう
4k60pと10bit 4:2:2が載らないなら買わないかなぁ。
もっと7S3に寄って欲しかった。
2400万画素の動画機として7S3にはない魅力として買っていたかな。
でも、サイズ感はすごいですよね。
手ぶれ補正がないRPと比べてもサイズは一回り小さくて、込み込みで24g重くなってるだけなのはすごい。
α7C 124x71.1x59.7mm、重さ509g(込み)
RP 132.5×85.0×70.0mm、重さ485g(込み)
ミノル
α7Ⅲ所有者の買い替え需要ではなく
新たにフルサイズを選択する人にささるかどうかですね。
価格がこなれて来た時に良い選択肢になるのか。
ぶらりん
バカ売れ継続中なα7iiiが売れなくなることはないように、
α7iiiが古い機種と思われることはないようにと、
α7iiiのシュリンクダウンをスタート点におきながらも、
α7iiiでは拾えなかった客層を拾うための努力は怠らない。
α7ivまでの繋ぎとしてフルサイズ普及機売り場の主役をα7iiiともども務めさせるには
十分な機種にまとめ上げられているな、と思いました。
今後は開発サイクルとして、無印系列とc系列で交互に進むのでしょうか。
BIONZの世代としては、BIOZ X世代の最終機種になるのでしょうね。
価格がこなれれば、人気機種になるのは間違いないと思います。
「お気軽フルサイズ」はこれからの売り場に必ず必要な存在ですし。
ただ、A New ConceptというよりはA Sub Conceptだなと感じました。
ZV-1もそんな感じでしたよね。
あたご
やっぱり動画撮影も楽しめるオールドレン母艦といった感じですね。
もっと一般的にいうと、スチル用最新レンズを付けて機能を目一杯使うと言うより、カメラの自動機能を使って取っていくイメージでカメラ操作はそこそこに色々と撮りたい人向けのカメラという感じがします。
フルサイズのパワーズームレンズがないので、ハンドグリップのズーム機能を使うならE16-50を使うしかないんですかね??
動画を考えると、キャノンの35mmF1.8、85mmF2等の寄れる並単がもっと欲しいと思いますね。Eマウントなので、タムロンの35mmF2.8を組み合わせたら面白いかもしれないです。
使い方を選ぶかもしれませんが、バリアングルが付いて簡単操作に頼った撮影を行うことができるα7m3と考えると値段も良いと思います。α7m3、α7c、Z5等々魅力的な機種が揃ってきて嬉しい悩みで楽しんでます。
BE
確かに、ん?と思うところはありますが、なんでも求めすぎではないでしょうか笑
このサイズで手ブレとメカシャッターを実現するのにはかなりコストかかっていると思いますし、価値もあると思います
ポスプロの負荷を考えると4K60p 10bit 4:2:2を使う人もそれほど多くはないのでしょうか。
ヤマ
自分にとって大事なのは小さい、軽いということです。
次にノイズやダイナミックレンジに強いというのがフルサイズが好きな理由なのでサブで使っているα6600と入れ替えます。
残念なのは
メニューがタッチパネル対応してない?
メニュー構成がα7s IIIと同じじゃなく古いレイアウト?
カスタムボタンが少ない
メニュー関係だけでもアップデートで変わったりしてくれたらいいんですけど…
はなやま
メニューが旧式なんですね、a7sIIIみたいにして欲しかった、、そこだけが残念です。
あと動画の30分制限はなくなって長時間撮影できるようになったんでしょうか
HPを見てもそこの明記がないみたいなのですが、そこが大丈夫なら欲しいです。
ウンディーネ
コンパクトにするのは大賛成なんだけど、値段が通常よりさらに高いっていうのはちょっと…。
目的が薄い人たちはスマホで満足してしまいそうですし、カメラ好きとしては所有欲というか買った時の高揚感が得られにくい気がするんですよね。
まぁ最近流行のvloger達がどのくらい関心を寄せるかというところなんでしょうか。
マーケティングについてはソニーさんはかなり強いので自信はあるんだと思います。
山登り
ここを見ているような第一趣味カメラ撮影、機能優先のような人にはウケが悪そうですね。
登山や旅のお供や運動会など別の目的の記録のために持ち歩いてる人向けで現a6600ユーザーの層がターゲットのように見受けられます。
ジンバル使った動画撮影だと片手持ち長時間は辛いのでその点でも軽量コンパクト優先はありだと思う。
GPSは乗せてほしかったかな
voy
今さらα7SⅢの価格と高性能が自分に必要か冷静に考えています。
さてさて、いろんな紹介動画をみてきたのですが、誰も4K30pでのクロップについてはっきりしたこと言わないのですが、α7Ⅲのようにクロップされるんですか?
らぷたん
このタイミングでこの性能のものをこの価格で出してくるということはα7IVが出てもα7IIIの大幅値下げは期待できませんねえ
シア
これと6600が並べて売られていた時に、6600側を選ぶ方がどのくらいいるのだろうとは思います。
本体の大きさも重さも形もそっくり。
実際、6400はよく売れていますが6600はそこまでランキングに頻繁に顔を見せてはいませんし。
エントリー向けに6400にしなくて背伸びしたい層が選ぶのかな。
どちらかと言うと、コンパクトレンズ群の拡充に期待しています。
じゅんちゃん
α6000を使用して3年です。フルサイズにステップアップを考えていました。旅行中心の使用で重いのはイヤなので、509グラムは大歓迎です。予約したいと思います。
ろひにく
α7シリーズに無かったタッチシャッターも搭載されてトップフラット、α7RⅣ持ちの自分でも惹かれてしまいます 新しいコンパクトズームも魅力ですね。スナップフルサイズ機と言えそうですね
後はスマホのリモートシャッターの時にもタッチシャッターできるようになれば言う事ありませんです
例え、今回α7Ⅳがα7RⅣの標準画素機として並んで出てきたとしても、自分ならα7cを選択すると思います
まさぽん
α7Ⅲからの買い換えを考える方には拍子抜けでしょうが、現在α6000系を使っていて、フルサイズへのランクアップを考える私には、大歓迎です。
今までフルサイズに出来なかったのは、重量の問題。
α6600を見送ったのは、センサーが裏面照射にならなかったから。
この両方をかなえてくれる理想の機種が、やっと出てくれました!
バッテリー込み509gは、本当に嬉しいです。
カスタムボタンの少なさだけが不満ですが、今日、ソニーストアで確認したら、上の録画ボタンもカスタム出来るとの事だったので、α6400からの買い換えたいです。
実際、軽さでα6600や、α7初代の購入を考える層は、総ざらい出来ると思う。
ハビタブル
R3使いです
自分がカメラに求める1番の魅力はスマホでは撮れないフルサイズのボケなので
公園とかでの子供撮影ではSONYのa7のサイズでさえ
周囲のスマホ勢からの視線を感じていたので
このカメラはまさに望んだり叶ったりです
直ぐに予約します
BigBoy
嬉しいサプライズを期待してましたが、渋めの発表でしたね。
α7lllとの比較ではタッチフォーカス&リアルタイムトラッキングをメインとするスタイルを求めるかどうか。或いは動画撮影時のAFトランジションなどを必要とするかどうかですね。
マイナーですが、細かな部分は新世代の機能を取り込んでいます。
松
SIGMA fpがバッテリー込み約422gなので、そこから重さ+87gで
メカシャッター、手振れ補正、
バリアングルモニター、EVFが追加されていると思えば、
案外悪くないのでは?
CIPA基準でバッテリーの持ちも2倍くらいあるようですし。
サブカメラにコンパクトなフルサイズが欲しい層には需要ありそう。
Eマウントだからレンズもたっぷりありますし。
メインカメラとしてはちょっと足りない部分がありますけど。
Futo
>voyさん
4Kのオーバーサンプリング率は24pでは2.4倍、30pでは1.6倍と記載されているので、残念ながら30pではクロップされる様です。
手ブレ補正のアクティブモードも10bitも非搭載で、動画機として期待していたものが何一つ搭載されませんでした。センサー以外APS-C機と変わらないので、当面はZV-1とα6400の併用運用で決定です。
やまびこ
発表されましたね、価格は7IIIと同等ながら性能は1段下なのでガッカリしました。
ボタン類の少なさやシャッターが最高1/4000秒(電子シャッターは1/8000秒があるが)、やシンクロスピードが1/160秒でこれは中級クラスのカメラです。
α7シリーズはα7Rを除いて皆最高1/8000秒でシンクロスピードは1/250秒でこれが
高級カメラと言える所以です。
FEレンズの18-60ズームのサンプルを見ましたが特に周辺部までシッカリ解像していて
買っても後悔しないレンズだと思いました、ニコンの24-50は残念ながら周辺が甘
いです。
やっぱりエントリークラスだったという事だったんですね。
絵馬
他の方も仰っていますが、この大きさ・重さでフルサイズセンサーと5軸手ブレ補正とEVFと長時間の4K撮影とメカシャッター積んでるのは普通に凄いと思います。
またキットレンズも併せて防塵防滴仕様なのは個人的にポイント高いです。
新メニューがあれば…とは思いますがそれをやるときっとさらに値段が上がるんでしょうね…
もりCマン
私はどうしてもシグマFPと比較して見てしまいます。
金額的にも、1年前にFPが出た時とほとんど同価格帯です。もちろん使うユーザー層が異なるとは思いますが、FPと比べて、ファインダー、手ぶれ補正、ISO値、連写速度、WIFIなど、こだわりのユーザーにとって、7Cは機能的にはかなりの優位性があると感じます。
もちろんFPのスタンスはぎりぎりに機能をそぎ落として、フルサイズであの大きさを実現しているわけで、それも捨てがたい。今後の方向性としてどちらが支持されていくのか、興味深いところです。
hui
電子先幕シャッターが無い事以外は魅力的です。
夜景や花火などのスローシャッターでは電子先幕の必要性を痛感しているので、次機種で改善すれば更に魅力が増します。
yamma
ivを出してiiiまでは全部ディスコンにして、cの市場価格が少し下がるというのが想定された計画でしょうかね
れんじ
α7Ⅲと比べてうんぬんはあまり意味がないような気がします。そっちが良ければ、それでいいわけですし。α7Ⅳを待つもよし。これじゃなきゃ駄目な人が買えばいい。小さく作って高く売るのはお家芸だし、むしろそこに期待しています。
酒田勇
魅力的な重さですが、EVFの倍率が0.59倍って、RX100シリーズと同じです。20万円超えのフルサイズ機としては、かなりミニマムな感じ。ここだけはかなり残念です。
直也
色々意見はあるみたいですが
なんでもてんこ盛りやともっと値段が上がると思うけど…
コンパクトでいいと思います。
もう少し値段が低いと良かったのですが…
tiff
デザインが格好良くシルバーが魅力的です。
しかしシングルスロットが気になるし、30〜40Mは欲しいなぁ。
下手っぴユーザー
6500ユーザーです。
コメントを見ると否定的な方が多いですが、自分はかなり好印象です。
APSCと7Ⅲの中間のような立ち位置で、ステップアップ需要と入門機需要を上手く拾ってると思います。
値段もまあ妥当な線じゃないでしょうか。
自分は予約しようと思います。
kas
28-60は軽量コンパクトな割にシャープで色やボケも美しく、良いレンズだと感じます。キットならお買い得感があります。
ただズームレンジが2倍強と狭いので、自分がもしα7Cを買うならレンズはいっそのこと50mm F1.8や中古の35mm F2.8などでもいいかなという気がします。
セツナ
α7c、軽くて小さいのは良き。
しかし露出補正ダイヤルはやはりカスタマイズできないみたい!
後ダイヤルに S S、コントロールホイールに絞りを割り当てるしかないか。
(ホイールはいつの間にか動いちゃうから実用的じゃないのよね)
α7c、21万円前後
α7ⅲ、21万円前後
α6600、16万円前後
・・・微妙なライン。スチルなら7ⅲで決まり。
動画用かな、と思ったんだけど4K30p(100Mbps) 4:2:0 8bitか。
6600の方が動画には良いんじゃないかな?レンズも小型軽量だし。
でもチルトだからなぁ。
(6600のバリアングル版が出たら、それが一番良いんだけど)
ソニースキー
a7iii持ちにはつまらないですね。
aps-cやa7ii以前の機種を持っている人達には良い選択肢ですね。
新規参入者には少し高いかなって印象ですが、どうだろう。
wow
コンパクト化は性能上げられずコストもかかるから仕方ないかな。
にしてもα7Cって名称は失敗廉価機のiPhone 5cを連想してあんまりいい印象がないですw
つくね
α6600からの乗り換えを検討していましたが、操作系とキットレンズがいまいちなので今回はパスです。
前ダイアル&カスタムボタン4つでパナの20-60みたいなキットレンズなら即買いだったのですが・・・
しーば
コンパクトで高性能を目指せば値段が上がるのは当然です。
しかしそれを目指すなら露光補正ダイヤルは付けずに前面ダイヤルとファンクションキーをつけて欲しかったですね
SONY好き
僕もてっきりタッチメニュー採用するものだと思ってましたが
小型機種にα7sⅢと同じエンジンを積むのは難しいのでしょうか…
CがコンパクトのCという事は
長いこと期待されてるα5は実現しないかもしれませんね。
桁数関係なく頭が6以下はAPS-C、7位上がフルサイズという分け方でしょうか。
taku
単純なスペック比較以上に、カメラの起動力で撮れなかったシャッターチャンスが広がる事を考えると気になるカメラです。
フルサイズ機をさっとバックに入れる事が出来る事はかなり大きな事ですよ。
カウ坊や
価格は高めですが、量販店で自分にちょうどよい物という目線で見ると、このカメラが選択肢に入る人は多いと思います。
バランス型の良いカメラです。
売れると思います。欲しい!
スナップ派
>キヤノン党さん
7Cのボディが6600に近いのでつい比較してしまいました。7Ⅲの0.7倍と比較するのが正解ですね。スチルカメラはファインダーの見やすさが一番と思っている自分にはちょっと残念なスペックでした。あとは実機を見て判断するしかないですね。
M505
リーズナブルなレンズ付属のキットカメラであっても、20万円以上するような物を写真の初心者が買うでしょうか?
ターゲットを何処に絞っているのか理解できないです。
みや
スマホが普及したことで写真を撮る人の数は大幅に増えましたが、カメラで写真を撮る人が減った状況の現在、メーカーは減少するユーザーを少しでも多く確保すべく、付加価値ある商品を送り出しています。
私が思う、このカメラでメーカーが狙うメインターゲットは、初心者ではなく中級者以上の2台目需要ではないでしょうか。
カウ坊や
PVを見ましたが、やはりカタログスペックで勝負しない良い機種ですね。
日常の写真機をと考えた時に、このサイズだからこそ撮れるものはあると思います。
Vロガーなら、このサイズだからこそ人の中でも使い易いところはあるでしょう。
使ったことのある人は分かると思いますがバリアングルはとても便利です。
(光軸とかSS1/8000にこだわる「プロ機」なるものを求める方はα7RⅢなどが既にありますから、α7Cみたいな軟派なカメラを出せるSONYはえらいと思います。)
このカメラに合いそうなのは新レンズの他に、純正だけでF1.8-2の20.28.35.50.55.85などがあるので今の時点でもレンズが足りないことはないと思います。
個人的にはPENTAX FA 43mm F1.9のような質感のレンズをこのボディに着けて使ってみたいです。
abc
このスペックと価格でしたらα7Ⅲの時のような下克上という言葉は残念ながらこのモデルでは使えそうにはありませんね。
tamo
新しいプラットフォームを確立した意義は大きいでしょうね。価格については、SONYに限らず今の市場では全体的に上がるのは自明かと。α7Ⅳも相当上がるんでしょうね。ますますカメラ人口は減るんでしょうけど、それでも買える人は買うし。
kenji
自分は旅行用カメラとしては魅力的に感じますね。
なるべく軽くて嵩張らないない方が良いですし。
確かに安いほど有り難いですが、
あまり安くしてしまうとRX100シリーズが食われてしまうと思うので、
価格的なバランスも意識したのかな?
元キャノンユーザー
カスタムボタンの少なさだけが残念です。
スチル派なので録画ボタン不要なので、録画ボタンもカスタム出来るらしいとの事で、カスタムボタンの少なさを補ってもらえるなら嬉しいです。
旅行メインの時に使いたい機種ですので、前向きに検討中です。
コンパクトなズームも魅力的です。
メルヘン
これ以上良くなったら、α7Ⅲ売れなくなりますよね。
そう考えると価格もスペックもまあ妥当かと思います。
コンパクト至上主義の自分にはとても魅力的。
α7Cに単焦点付けて旅行とか最高じゃないですか。
カレーライス
初めてミラーレス一眼を買う予定なのですが、軽さは正義かと思いまして、α7c予約を検討しています。ジンバルと組み合わせた動画撮影を想定すると、α7Ⅲには無いバリアングル液晶が決め手かと。
シャッタースピードやファインダーの倍率が指摘されていますが、持ち歩いて写真も動画もと考えると、初めての一眼カメラにα7cは魅力的です。
browsemen
やはり509gはバッテリー等込みでしたね
電子先幕シャッターはOFFにできなくなり、常時ONになっただけではないでしょうか
旧型画像エンジンのせいか、新メニュー不採用は残念
将来的にメカシャッターが不要になれば、次世代機以降で軽量化の余地が有りそうですね
ジェラ
小型化に開発費をかけたのだからこんなもんでしょう。
逆に言えばそこに価値を感じない人が買ったら損なカメラだと言えます。
ファインダーも無くし操作もモニター中心にしてもっと小さく軽くと言った要望もあるので、SONYの事だからさらに出してくるかもしれませんね。
じろけん
コンパクトなボディにはコンパクトなレンズをつけたいです。
APS-C用のレンズをつけたいけど画素が少なくなるな~
いつもはAPS-Cレンズをつけ、ここぞのときはフルサイズ用のレンズをつける。そんな使い方の為にはα7CRが必要ですよ!
Marbow
もう少し写真に特化したコンパクト機があったらと思います。α7cは全方位のカメラなんでしょうが、写真を撮る道具としては物足りない気がします。
kumapri
RX1のようなコンパクトだけれど画質の良いサブ機が欲しいと思っていたので買ってしまいそうです。 RX1シリーズを吸収して発展したレンズ交換式という感じ。
Ronin
予約しました
小さめの単焦点ならFeiyuTech G6MAXでギリいけるかな
Ronin-SCにα7R3、24F18GM取り付けて、Smallrigのハンドル、ショルダーストラップ
頑張って運用してたけど、泊りの撮影だと1バッグで収まらずいつも2バッグ
それに耐え切れずに、今はα6400、35F18とZhiyun M2で運用中
軽いのが一番、こんな人は多いはず
一ソニー愛用者
ソニーがα7cを開発しようとした意図は、現在販売しているデジカメ機種を見ていくと凡そ辿り着くような気がします。
ただ、開発意図とマーケット(需要者)の間に100%マッチングすることはあり得ないわけで、性能・機能をどの次元に置くか、
にかなり慎重に判断した結果が現在のα7cの姿ではないかと思います。
然しながら、デジタルカメラ離れが叫ばれてから10数年が経過している時期に、何でもありの機能てんこ盛りからいったん離れて機能を徹底的に縛り世に問う姿勢があってもよいかと思います。そうすることにより販売価格もこなれたものになると思われます。
たかだしげ
このボディに合うレンズがどのくらい出てくるかな…。
それ次第であと2世代後ぐらいに買いたいな。
(機能的には少し落としてあるのも理由)