SonyAlphaRumors に、ソニーα7cのスペックや価格などに関するいくつかの新しい情報が掲載されています。
・Sony A7c specs: 4k30p, price with pancake kit lens 2.300 euro
- 信頼できる情報筋から得られた追加情報だ。
- α7cのスペックはα7 III のスペックとほぼ同じ(同じ24MPセンサー)
- AFアルゴリズムはα7S III からのもの
- 動画は4K30p(4K60pは無い)
- カメラはα6600より若干大きく、「これまでのEマウントカメラで最も美しい」
- 価格はレンズキットで2300ユーロ - 以下、これまでに判明しているα7cのスペックのまとめ:
- 9月中旬にエントリーレベルのコンパクトなフルサイズカメラα7cが発表。
- 24MPセンサーを採用しα7 III と似たスペック
- α7S III と同様のバリアングルモニタを搭載
- AFアルゴリズムはα7S III からのもの
- 4K30p
- 肩にEVFがありボディの形状はα6600と似ている(サイズは若干大きい)
- ブイロガーやユーチューバー向け
- バッテリーはNP-FZ100
- USB-Type-C
- シングルSDカードスロット
- マイク端子とヘッドホン端子の両方を装備
- W-Fi(11a/b/g/n/ac)とBluetooth
- 価格はα7 III を上回る(2100ユーロ)
- 新しいレンズシリーズも発表される。このコンパクトなレンズ群には「V」というコードネームが採用されている。
- Vラインの最初のレンズはニコン24-50mmと似た(28-60mm F4-5.6のようなスペックの)コンパクトな旅行用ズーム。
- ボディ内手ブレ補正(※元記事の図の中の記載より)
α7cは動画に関しては基本的にα7 III のスペックを踏襲しているようで、動画もα7 III と同様に4K30pまでとなっているようです。
価格はボディのみで2100ユーロと噂されていたので、レンズキットで2300ユーロなら、想定の範囲内ですね。
ボディは基本的にα6600と同じスタイルのようですが、「これまでのEマウントカメラで最も美しい」とまで形容されているので、どのような仕上がりになるのか非常に楽しみです。
カタスマー
こういう官能的な評価は珍しいですね。
いつぞやのハッセルブラッドLunarよりも美しいんでしょうか笑
Lunarは賛否両論あったと思いますが、なかなか美しく仕上がっていました。
ソニー純正の美しいカメラならもっと極限までミニマリズムなデザインな気がするので、方向性は違いそうですけどね。
のい
スペックだけ見ると価格に見合ってないように思えますが、美しいデザインに秘められるであろうパッケージングにこそ、SONYの新たなメッセージがあるはず。
果たして高額なフルサイズでやる意味があるのか、今から発表が楽しみです。
KT38
美しさ、格好良さ、質感、これからはこういったものが無いと時間と共にカメラそのものがジリ貧になると考えていましたので楽しみです。SonyなのでFujiの回顧調とは違うデザインだと期待しています。
norinagao2000
Canonユーザーですが、個人的に理想のカメラに近いです。出る前から欲しくなってます。コンパクトでペンタ部がフラットで邪魔にならないデザイン。ソニーはコンパクトな単焦点が揃っているので、しばらくダブルマウントにしてしまうかもしれません。
コージィ
「エントリー」に惑わされますが
コンパクトと考えれば
有りかな
7iiiより高いのなら
エントリーとは言えないよな
ちょっと前とオリンパスの商品構成かな
HT
未だに4K60Pに対応しないのか…a7IVも4K30P止まりになるのかな…
ろくろう
APS-Cクロップですら4K60pないのはガッカリです
せと
正直、Eマウントカメラのデザインはあまり好みではなかったので楽しみです。
あと一番気になるのはメニューシステムですね。
デザインが良くなって、メニューがα7S IIIのものになっているなら迷いなく2ndカメラとして買うと思います。
曽爾坊
「これまでのEマウントカメラで最も美しい」のは、すばらしい。望む形です。将来のαを担う形でしょうか。ちょっとでもいいから見せて欲しいなあ。
ミント
もしかしてメカニカルなレンジファインダー調のデザインになるんでしょうかね
軍艦部にシャッターダイヤルがついてて専用ラインのレンズは絞りリング付きとか
アミーゴ
・小型
・バリアングルモニター
・固定型内蔵EVF
・フラットトップ
・ボディ内手ブレ補正
が理想とするカメラでしたがα7cが正に。
内容通りであればオールドレンズで遊ぶために飛び付くと思います。待っていた甲斐がありました。
モニカ
個人的なEマウント機のデザインNo.1は、いまだにNEX-7です。
まさにソニーのカメラと感じました。
ぜひ復刻してほしい。
やまびこ
美しいというデザインがどの様なデザインか楽しみです、私の予想はかっての
minoltaの様に柔らかい印象で垢ぬけていてスカッとしたデザインかと思います。
当初はエントリークラスという事で一般的な入門、廉価機と思いましたが、SONYの
言うエントリーはあくまでα7シリーズのエントリーで、現状はα7IIIがベーシックですのでそういう意味だったのでしょう。
キットレンズの28-60の価格が200ユーロになり現在は25000円になりますが、キットの場合は安いので40000円位かな?NIKONの24-50よりは安いでしょう。
あ
小型であるというメリットは分かるのですが、
S5が1999ドルでa7cが2100ユーロってちょっと割高に感じますね。
いちろうた
「美しい」と言うのは主観的なところであるので何とも言えませんが個人的にはペンタプリズムが無いのにミラーレスカメラが一般的な一眼レフと同様のカタチをしているのがそもそもどうなのか?って常々思っています。
その点、α6000シリーズや富士フィルムのX-E3などのEVFが中央から外れたほうがデザイン的にはミラーレスならではとも思います。(レンズの光軸上にファインダーがあったほうが理想的ではありますが私は慣れました)
バリアングルモニターがあるし4K60Pは載せてほしかったけれど、ただでさえ小さくしたので熱の観点で見送りですかね。残念。
びおごん
初代NEX-5からNEX-7とα7R2、R3を使っていました。本当はNEXくらい小さいといいんですが、フルサイズですしα6600よりは大きいという情報もありますしね。ファインダー部のでっぱりが ないだけでもありがたいですが、あとはSONYがどのくらいのサイズに収めてくるのか久々にとても興味深いです。これまでのEマウントカメラで最も美しい、という評価を裏切らないで欲しいですね。発表が待ち遠しいです。
のびた
良いですねえ!!
まさに理想のEマウント機になってきました。
今までのソニー機に足りなかった官能的デザイン。
これは富士が一歩リードしてると思いますので。
wow
デザインがよくて手振れ補正もメカシャッターも省略されていなければ興味深い機種ですね。後は重量が他社や従来機と比べてどの程度なのか。
yam
「美しい」という表現は、主観が入りますが、ライカやハッセルブラッドのデザインは、シンプルで「美しい」とボクは思うので、そのようなシンプルなデザインであってもらいたいです。
nambu
随分前からフラットトップのフルサイズ小型機が欲しいという声はありましたが、今回噂のスペックと価格を見ていると、α7m3との関係で立ち位置がつかめません。VLogger向けという割には動画機能が変わらず、せいぜいマイク端子とヘッドホン端子の両方を装備やバリアングル液晶程度では、α7m4でも乗せてきそうな機能ですし・・・なんかシックリこないもどかしさを感じます。
X1500 Mk2
マウントは違いますが、ちょっと前に発売されたBlackmagicの Pocket Cinema Camera のようなデザインなら、欲しくなるかも...
ぺちゃんこ
個人的にはRX1シリーズがその他メーカーを含めた全カメラの中でもかなり上位かなと思っています。
SONYらしさを残しながらも黒鉛のような適度な光沢がステキでした。
DaB
上の方でNEX-7の名前が挙がっていますが、私にとってのEマウントベストデザインはそれと同時期のモデルNEX-5Rです。
あの路線を続けられていたら、それこそ、ライカやハッセル並みのアイコンになったんじゃないかと今でも思います。
BHANG
一世代前のセンサー使って、このスペックでこの価格はちょっと割高ですね。
マーケティングとしては有効でしょうけど少しガッカリです。
α5出そうなので今回はそれまで待ちます。
れんじ
X-Pro1とNEX-7を散々悩んで、今までSONY機を使ってきています。私はデザイン的には、所有感は満たされませんでした。この噂、期待してしまいますが、肩透かしが怖い・・・。
Sandy
変にエントリーに寄せて中途半端な性能になるぐらいなら、多少高くてもしっかりした商品の方が好ましいと思います。
同じ性能のままコンパクトにすると価格が高くなるというの、忘れていましたが昔のSONYっぽくて好きです。
エントリー機種としてではなく、コンパクトでAFも使えるジェネリックライカとして期待しています。
とり
今の時代4K30pでもせめて4:2:2 10bitにはして欲しいです
独殻
確かにこれまでのデザインは機能美はあったかも知れませんが、純粋な美しさはそこまでなかった印象です。こういうこと書かれると買いたくなるなぁ。。
でも確かにS5と同価格であれば、割高な気がするから、S5が気になってくる。。嬉しい悩みです
のい
そういえば初代α7は事前リークで「まるでレンガのようだ」だと酷評されてました。
確かに当時はフルサイズ機に到底見えなかったわけですが、
時代とともにデザインの評価はコロコロ変わっていくんですよね。
果たして美しいとはフォルムなのかディテールなのか。
期待値というハードルがどんどん上がってきました。
zae
SIGMA fpが出たことで、自分の中で
初代のα7やα7sが再評価され
α7sを再度購入しようとも考えていました
(ただバッテリーと充電関係がネックなのです)
RX1Rのような削ぎ落とされたデザインが好きなので
かなり期待しています
voy
α7SⅢを無理してでも買うつもりでしたが、7cいいですね。
Lumix S5とのコスパ争いに興味が出てきました。
使用用途は動画オンリーです。
ゆう
もう決まりなのでしょうが、α7cよりはα6出行って欲しいですけど。EVF無しをα5でそうすればすっきりとした名称になるのに
どいひー
α6600系のデザインになっても、前側のダイヤルは付いててほしいなぁ
そのせいでSONYのAPS-Cをα7Riiiのサブ機として買うのに二の足踏んでるので