Imaging Resource に、フジフイルムのジェネラル・マネージャーのインタビューが掲載されています。
- (3月に会ってから5ヶ月ぶりになるが、新型コロナの影響は?)
製造工場の操業とサプライチェーンは、既に正常化している。中国とフィリピンの工場も通常の操業に戻っている。サプライチェーンのトラブルもあったが、現在では問題はない。 - (グローバルカメラ市場をどのように見ているか?)
4月が最悪で、その後徐々に回復している。富士フイルムの場合は、市場の動きよりも順調だったと考えている。X-T4の需要は非常に多く、X100Vも予想よりも売れている。製品が独自性があり革新的なものであれば、顧客は厳しい状況下でもカメラを購入する。 - (今後のカメラ市場の予想は?)
CIPAは前年との比較で20%の縮小を報告しており、市場全体は更に縮小する可能性はあるが、ミラーレスセグメントのみ、またはハイエンドのセグメントのみで見ると、CIPAのデータほど悲観的ではないはずだ。我々はよりハイエンドな市場に焦点を合わせている。 - (X-T3とGFX100の販売は順調に見えるが、これについてコメントしてほしい)
GFX100の販売は予想を大幅に上回っている。X-T3の需要も一貫して非常に多い。その理由は、他社がフルサイズミラーレスに焦点を合わせている中、富士フイルムはそのカテゴリを意図的に無視し、リソースをGFXとAPS-Cに集中させたためだ。他社とは違うアプローチをした。 - (米国ではGFX 50Rがわずか3500ドルで販売されている)
3000ドルから5000ドルはフルサイズのハイエンドの価格帯で、我々は中判カメラの顧客基盤を拡大したいと考えている。この価格帯のカメラを検討するなら、中判にアップグレードすることもできる。 - (アダプターを使ってXFレンズをGFXでクロップで使えるか?)
フランジバックが異なるので対応できないと思う。EFレンズをGFXに装着するサードパーティー製のアダプターは多数存在し、AFも可能で人気がある。 - (GFXの購入者はフルサイズからGFXに移行しているのか?)
GFXの顧客の70~80%は富士フイルム以外のカメラから来ている。おそらくフルサイズ一眼レフからの移行で、Xシリーズからの移行はそれよりずっと少ない。これがGFX 50Rの価格を3500ドルに設定した理由の1つだ。 - (GFX 50Sはまだ売れているのか?売れ筋はGFX 50Rと100に分かれている?)
現在、月間の販売ボリュームではGFX100がトップだ。GFX 50Rが100と同程度のボリュームで、GFX 50Sはその半分程度だ。GFX100の販売は、当初計画の予想よりも50%以上も上回っている。 - (GFXのレンズの装着率は?)
データは無いが、レンズ装着率は、GFX100は50Sと同程度で50Rより高いだろう。全体として、カメラ1台あたり3本以上のレンズが販売されていると思う。この値はXシリーズのカメラよりも遥かに高い。 - (人々は次のカメラに何を求めていると思うか?)
より小さく、より安く、より使いやすい。常に挑戦だが、X-T4とX-H1を比較すれば、それは数年で達成できることが示されている。 - (AIについて)
将来の写真撮影に有用なAFについて研究調査している。現在の画像処理エンジンはAIに対応するのに十分なパワーがないが、将来のカメラには搭載されると思う。 - (ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正の協調動作について)
X-T4とX-H1は協調して手ブレ補正の効果を向上させることができる。GFX100は、レンズ内補正があれば、それでほとんど全てまかなえるため協調動作はしない。補正効果の大きさは、それぞれのレンズのイメージサークルの大きさに依存する。一部のレンズはイメージサークルが大きいので、ボディ内手ブレ補正ユニットを更に大きく移動できる。 - (X-T4の手ブレ補正ユニットはどのように小型化したのか?)
コイルスプリングをなくし、電磁コイルに変更した。また磁石をセンシング用と移動用を兼用にして6個から3個に減らした。X-H1と比べて30%小さくなっているが、ブレの検出精度は8倍高くなっている。 - (X-T4のシャッターは静かで連写が速く30万回の耐久性があるが、どのようにして実現したのか?)
素早く始動し停止する新型のコアレスDCモーターを開発した。2つ目は、耐久性と信頼性を高めるためにX-T3のシャッターユニットを詳細に分析し、弱い部分を調査し、素材をプラスチックに変更した。そして、金型へのプラスチックの注入位置を変更した。3つ目に衝撃を吸収するために新設計のクッション用のスプリングを採用した。ノイズを抑えるために、場所ごとに材質や強さ異なるスプリングを使用している。 - (X-T4の手ブレ補正ユニットはX-Proシリーズでも使われる?)
スペースの都合でX-Proに採用するのは難しいと思う。 - (X-H1は1代で終わりなのか?それともX-H2が登場する?)
X-Hシリーズのカメラの研究開発は今後も続けていく。X-T4はX-H1を置き換えるものではないので、柔軟に考えていきたい。 - (X-TとX-Hの違いは何か?)
今はそれを言うのは難しい。おそらく、何らかのブレイクスルーが必要だろう。X-T4発売後に、スタジオ用にグリップが大きく、コマンドダイヤル操作のX-H1スタイルのカメラが欲しいという多くの要望があった。しかし、グリップの大きさだけではX-H2には不十分で、X-H2を製品化するとしたら、もっと革新的なものが必要だ。 - (X-Pro3やGFX100などに4方向ボタンが無い理由は?)
全ての製品でボタンと親指の位置、押しやすさ、誤ってボタンを押さないかについて、多くの議論と研究調査を行っている。X100Vは誤って4方向ボタンを押してしまう可能性が高いので4方向ボタンを削除した。X-T4の場合は十分なスペースがあり、誤操作の心配がなかった。 - (33mmF1.0を50mmF1.0にしたのは?)
設計段階で33mmF1.0では、非常に大きく重くなることが分かったためだ。もう1つはボケの点で、33mmよりも50mmの方が遥かに美しいボケが得られる。そのため、持ち運びが容易で、より優れたボケが得られるレンズを提供することにした。 - (X-Pro3の背面のモニタは顧客の要望なのか、社内で決めたものなのか?)
当初の設計は我々のチームによるもので、写真家の意見を何度も聞いて、それを採用することにした。X-T4とX-Proをあまり似せても意味がないので、X-Proには他にはない独自の仕様にした。X-Pro3のモニタは、写真家の中では好き嫌いがはっきりと分かれている。 - (X-T3の販売は今後も続けられるのか?)
需要がある限り製造と供給を続ける。 - (動画の電子手ブレ補正は従来の機種にアップデートで追加できる?)
できない。新しいジャイロセンサーが必要となるので。
富士フイルムはGFXシリーズもX-T4も非常に良く売れているようで、厳しいデジカメ市場の中で上手く立ち回っているという印象です。
GFXシリーズでは、低価格機でフルサイズ市場から中判に顧客を移行させる戦略を取っているようですが、これは成功を収めているようですね。国内でも最近GFX 50R の価格が大幅に下がって40万円を切ってきたので、価格的には十分にフルサイズの対抗馬になりそうです。
X-H2に関しては開発は進められているようですが、富士フイルムはX-H4にはない何らかの革新的なものが必要だと考えているようなので、製品化までには、まだもう少し時間がかかりそうな雰囲気です。
Hetkinen
X-H2はグリップ一体型のタフネスモデルになるんじゃないかと思ってます
MASAMI ARAI
X-H1ユーザーとしての要望は、サイズはあのままで構わないので、バッテリーを大型化して欲しい。
これが最優先。
でも既にX-T4で新型バッテリーが使われているので、他にあるとすれば、省電力化、ファインダーの高画素化、脱着式のバリアングルモニター採用。
検討して欲しい。
ゆつ
スチル撮影メインのためX-T3を所有しています。
X-T3の販売を続けるとのことですが、X-T4同等のAF性能とフィルムシミュレーションの追加をファームウェアでお願いしたいです。
(以前に噂もあったような?)
ナイトメア
X-H2を期待してX-T4を見送ったので、研究開発は今後も続けていくという言葉は期待できますね。
しかし、記事のニュアンスから察するに、しばらくは先になりそうですね。
u&p
GFX100とX-Pro3ユーザーです。
普段のスナップ用にPro3は非常に楽しいカメラで、大変気に入ってます。
手ぶれ補正がさらに進化しそうなX-H2にも期待しています。
X-H2には、GFX100 と同じ様な操作性を望みます。GFX100 のX版みたいな。
なんならX-H2専用のチルトアダプターを出して、GFXと同じく脱着式EVFにするのも面白そうです。あのチルトEVF、最高なんです。
それこそT系との大きな差別化になりそう。
ミニGFX100…。
来年はGF80mmf1.7が控えてますが、
これも楽しみです。
マクロを除くGFレンズの最大撮影倍率の低さが気になる場面があるので、
ただ明るいだけではなく"寄れる"という要素も併せ持ってリリースして欲しいです。
アリソン
「フェザータッチシャッター」これをお願いします
現行機種のすべてと比べて、X-H1のレリーズ感覚は最高だったと思う
太郎
動画も撮れる「ハイブリッド」を冠するなら、
撮影時間無制限化や、よりスムーズな露出変化・ピント変化速度の調整、動画クロップ値を減らすなどの対応があると良いですね。
静止画で言えば、ピクセルシフト撮影の対応や超大容量バッファの採用などを追加してほしいです。
個人的には、Hシリーズはソフト的にもアドバンテージをつけて”最上位機種”とした方が良いと思います。
もちろんH1であったリーフシャッターや剛性を高めたボディ、持ちやすいグリップはそのままで。
日陰坂45
X-H2にはもっと革新的なものが必要って所が気になりますね。
X-T4には無いモノを組み込んで来ると思いますが、それって一体なんだろう?
X-T4って機能的に不足してる所を探すのが難しい位完成度は高いと思うのですが、他のメーカーに比べて不足しているのって画素数位しか思い浮かびません。
後はピクセルシフトのマルチショットかな?
ここは1つ、「こう来たかぁ~!」っていう位のあっと驚くような新機能がきてほしいですね。
個人的には、オリンパスがやっている「ライブバルブ/タイム」機能に似たモノを搭載して欲しい。
passerby
モニターで見てよい感じでも、プリントするとどうしてもアンダー気味で画が奥に引っ込んでしまうというのはよくあると思うのですが、そのような中で画が前面に出てくるのが、原理は違いますが、富士のX-Transとオリンパスのハイレゾのような気がしています。
オリンパスの16枚合成の手持ちハイレゾは静物限定とはいえ階調性は三脚をハイレゾを上回るとの評もあるので、X-Transでは面倒かもしれませんが、位置合わせの手持ちピクセルシフト的なものが富士で実現すると画質面での差別化になり、フィルムシミュレーションも凄みを増すような気が...。超多画素のGFX100での三脚ピクセルシフトはさすがに手間取っているようですが、APSなどできるところから実装してほしいですね。
X-T4から三角環もしっかりしたものになりましたし、あとは外付けGPSかせめて現像ソフトの方でrawにジオタグをつけられるようにしていただければ、と思います。
徳田新之助
X-H1はシャッター音が静かなのでいまだメインで使っているので、X-H2も期待してます。
誤ってボタンを押さないのを考慮するのは良いですが、やりすぎな印象を私は持っています。
X-T1、GFX50Sなどを使ってきてボタンがボディの割りに小さく、ボディからの出っ張りもあまりないので、なんとも使い心地が悪いです。
フジのカメラから他社のカメラに持ち替えると、ボタン類が扱いやすいのでホッとしてしまいます。
XE
撮影時の設定を2つ保存できるような仕組みが搭載されると文句なしですね。
X-T4の動画ダイアルのように切り替えられると、風景撮影の設定から電子シャッター・プリ撮影・クロップ連写をまとめてオンにできて野鳥を撮るときに便利なんですが。
ピクセルシフトもあれば、純スチル機として最高峰のものになると思いますがバリアンになってちょっと豪華なT4みたいになるんだろうな…という予感もあります。
日陰坂45
連投失礼します。
X-transなのでピクセルシフトは難しいのかな?
でも、完全ランダムなRGB配列ではないので、フジの技術に期待します。
幸か不幸か、コンパクトボディにならなかった唯一のXボディですので、他のXシリーズではサイズ的に制約があった部分を思いっきり詰め込んだ究極のXボディとしてデビューして欲しいですね。
juratiti
X-T3もまだ生産され続けるようですので、今後のファームアップを
期待してます。X-T4とは構造が違うでしょうから、同等とはいかないまでも
より近い性能を得られるようになる事を期待します。
三色のフィルター
Tシリーズと差別化するなら、動画撮影重視になるのかな?
4K60fps 時間無制限。クロップ無し。
ぐらいは、必須かな。