Canon Rumors に、キヤノンEOS M シリーズの今後の動向に関する噂の続報が掲載されています。
・Further talk about the fate of the EOS M system
- 先週の「EOS Mシステムが早ければ2021年にも廃止される」という噂の後で、再び、EOS Mに関するいくつかの話があった。
EOS Rシステムが登場してからは、EOS Mの終焉に関する話は目新しいものではない。キヤノンは新型のEOS Mボディの発売を続けているが、レンズラインナップには明確な方向性やワクワク感がなく、引き続き貧弱なものだ。
EOS Mの終焉はひどく誇張された話なのだろうか? 話をした人のうちの1人は、キヤノンの内情に通じていて、2021年のEOS Mに関する計画は何もないと述べている。
2人目の情報筋は、EOS Mの今後の計画が無いのは普通のことではないと言っているが、現在のグローバルな問題(新型コロナの影響)が理由であるかもしれず、彼はEOS Mの計画は、第4四半期の後半に更新される可能性があると注意を促している。
もう1人の情報筋は、EOS Mシステムは廃止される予定だが、2021年には廃止されないと主張している。キヤノンは、まだEOS Mシステムからの移行計画に取り組んでいるところだ。
現時点では、APS-CのRFマウント機について話してくれる情報筋はいなかった。
EOS Mの将来について様々な噂が飛び交っているようですが、現時点では、あまり明るい話はないようですね。
来年以降のEOS Mシステムの計画が無いという噂が事実だとすると、これは、当面はEOS Rシステムに注力するためなのか、それともEOS Mシステムの廃止を視野に入れた動きなのかが気になるところです。
ロージンバック
EOS Mシリーズのコンパクトなサイズが好きです。
コンパクトなボディを求めるユーザーは多いと思います。
kissのボディにフルサイズセンサーを積むとか、
せっかく作ったマウントなのだから、
もっと開発を続けて販売して欲しい。
ゅぃ
これからの策定する企画なら “没” だろうけれど、既に存在していて、尚且つ、ある意味販売の戦力になっている存在をあっさり、ばっさり切れるのだろうか?
OLYMPUS の Pen E-PL 的な少しお洒落なボディで、細々 M3桁シリーズ や2年程度で Kiss M 関係をモデルチェンジしていれば エントリークラス は磐石な気がしますが…。
やはり、RFマウント のマウント径とレンズの大きさは初心者には敷居が高いと思います。
Ricky
昨今の業界先細り感を見るに、カメラ事業の経営上、商品の取捨選択する事になるでしょう。Mユーザーへの何らかの恩典を提供しつつ、RF一本化は止む無しではないでしょうか。
プーアル
個人的に、kiss Mシリーズを3年おきに更新してくれるだけで十分なんですがね。
エントリーもRFマウントだけで展開するつもりなんでしょうか。。
らび
自分もM5使っていましたが、レンズもボディーも置いてきぼり感を感じてRに乗り換えました。
RFマウントだけになるのであれば、軽いボディーとレンズは必要になりますね。
ただ値段が上がりそうなのでエントリー層をどう捕まえるかが課題でしょうか。
戌太郎
昨年にM6 mark2を購入し、Mマウントのレンズを買い揃えたばかりです。
悲しくなること言わないで欲しい。
望遠野郎
EFレンズを付けれる以外互換性が無いのでRFを優先するのは仕方ないでしょう。
キヤノンのことですから程よいスペックと値段でAPS-CのEOS R kissみたいな感じのものを出してくるかと。
上位モデルより数を大量に売ることを前提としたラインなので仕切り直ししてもそう影響は無いのかもしれません。
to
需要的にEOS Mは1年に1機種でも更新すれば十分な気がします。レンズについても積極的な新製品投入を望む熱心なユーザーも多くはないのではないでしょうか。
wow
ボディだけで10万円台をキープできればレンズが売れなくても続けられそうですが、ターゲット層を考えると難しそうですね。
GFみたいにダブルズームキット以外売らないといった手法で延命も考えられますが、早かれ遅かれRFに集約はされるでしょう。
Taku
ここまで明確な情報が出てくるのは少し驚きですが、思い返せばここ数年は新しいレンズの追加も殆ど無いですし、キヤノンも既にある程度見切りをつけているのかもしれません。
個人的には、魚眼のコンパクトな単焦点とか出してくれれば良いのになぁと思いますが。
のびた
Rを出した時点で、ある程度予想できたこととしても、いざロードマップが出ないとなるといよいよかなという感じですね。
今後はRとEF、ゆくゆくはRに集約していくと思います。
セアカ後家
Mにとってネガティブな噂が流れていますが、
キヤノンは本当にRに集約するつもりなのでしょうか?
仮に、Mを廃止した場合には従来のMユーザーが
Rに移行するとは現状では考えられません。
ただ、もしもRマウントでM並みのコンパクトボディーで
APS-Cでという路線が将来見えているのなら、
魅力的なカメラを期待したいという考えも皆さんの意見を
見ていて思うようになりました。
でも、マウントの大きさからくるレンズ自体の巨大化は
Mユーザーからすると外に持ち歩きたくはないんですよ。
コンパクトなマウントからくる小さなレンズ群が最大の特徴
なワケですから。
なので、Mが廃止された場合にコンパクトさを求めて
マイクロフォーサーズへ流れるMユーザーが大勢出るのでは
ないかと思います。
その覚悟を持ってもMを廃止するのかなぁ。。。。
NN
最近の各社動きを見ていると、EOS Mマウントの問題というより、APS-Cセンサー自体に見切りをつけ始めているのではないかと感じます。
カメラの販売台数がかつて無いほど急減した今、エントリー機中心のAPS-C機は利益が低く、新規のセンサー開発は元が取れない。
また小センサーによるボディ、レンズの小型化も、ミラーレス化及び暗いが小型のフルサイズレンズで代替可能と判断。フルサイズ一本化により開発コストの低減を図り、少ない販売台数でも利益がでるように転換を図っているのかと邪推しています。
特に自社でセンサー開発しているソニー、キヤノンこそ、販売台数の減少がセンサー開発に与える影響をよく分かっているため、判断が早い可能性があります。
もしAPS-Cセンサーの終焉があるとすると、逃げ場のないフジは厳しいものがありますが。
電脳仙人
APS-Cサイズのセンサーの需要がなくなってEF-Mマウント廃止というなら、仕方ないと思いますね。
個人的にAPS-CのRFマウント機は、全く興味がないのでそうなったら他社に乗り換えだし、気軽に持ち出せるカメラとして今の使い方だとポンポン新しいレンズが欲しい訳ではないので、定期的に新しい技術を取り入れたボディを出してくれたら継続して買い替えて使うつもりです。RFマウントにAPS-C機も統一したとしてもEF-Sの実績を見ればAPS-C専用のレンズなんてそんなに出せる訳ではないしレンズも大きくて重いと思うので、現行のEF-Mのエントリーユーザーにもメーカーにも大きなメリットにならないのではと思います。
ポテチ
家電量販店POSデータのBCNランキングによれば、上半期ミラーレスの販売台数はE-M10 Mark III ダブルズームキット、E-PL9 ダブルズームキット、EOS Kiss Mダブルズームキット、α6400ダブルズームキットという順位。ちなみにトップ10にフルサイズ機はありません。
すなわち、EOS Kiss Mダブルズームキット以外のEOS Mシリーズは売れ筋ではなく、EOS Mシリーズの薄利多売型の収益性を考えても、ボディ・レンズともにラインナップ増強というわけにはいかないのでしょうね。
海外では、コンパクトミラーレスよりは、廉価な一眼レフのほうが売れるトレンドがある(AmazonのランキングをみてもEOS 2000D Rebel Kit、日本でのKiss X90が売れ筋)ということなので、小型ミラーレスは日本市場対策機ということでしょう。
考えてみれば、ノートPCも、スマホも、タブレットも、小型軽量なのは、グローバルではあまり売れず、そこそこ大型化で落ち着く結果になっていますから、カメラにしても同様の傾向なのでしょう。
また、EOS Mユーザーは、ほとんどはダブルズームキットのレンズで十分満足と思われ、EFレンズのマウントアダプターを使い出したら、いよいよEOSかEOS Rシリーズに移行を目指す組になるので、そういう側面からしてもメーカー側に拡充の必要性はないのでしょう。そもそも上位機への橋渡し役的な製品なのではと思いますし。
ただ、国内では売れてはいるので、すぐにディスコンではないでしょうし、スマホにはない外部フラッシュや望遠ズームなども使える魅力があるEOS Kiss Mですらつぶす事態なら、これはもうスマホで満足の流れには勝てない証左なのでしょうね。
うどん
結局売れているのはEF-Mマウントだと思うので、継続してもらいたいです。
他の方もコメントされていますが、コンパクトなシステムが売りだと思うので、RFマウントとは住み分けてもらい、独自路線で頑張ってもらいたいです。
たまお
ニコンのZマウントとFマウントの場合、同じAPS-C機であるZ50とD3500&D5600を比較してみると、Z50のほうが高機能でマウントも大型化していますが、サイズも重量もほぼ同じです。
つまりはマウントが大型化しても、「重量や携帯性に影響は無い」と言えます。
技術力のあるCanonなら、当然ニコン同様に小型化できるはずです。
APS-C自体の需要はそこまで変化は無いと思いますが、EF-Mマウント廃止の可能性は高いでしょうね。願わくば現行のライトユーザー取り込み用に、EF-MからRFマウントへの変換マウントアダプターを、激安もしくは無料配布するくらいの気合を見せて欲しいと思います。
小型機ファン
小型機需要はスマホで済ませる時代なのかもしれません。
私もEF-Mが廃止されたらRFではなくスマホを使うようになると思います。
一般人が記録する目的ではスマホで十分ですからね。
寂しいですが仕方ないのかもしれません。
m3ほーん
フルサイズとAPS-Cを共用している方には、RF統一は好ましくない気がします。
やはり、短くはできても細くはできない。
マウントアダプターを新規に制作するんでしょうか?。
R6予約して、まだ受け取ってませんが、APS-Cの先行きに不安感じます。
しーば
私もたまおさんと全く同意見でマウント径が大きいからと言ってボディの小型化がとても難しくなるとは思えません。
Z50はマウントがボディからはみ出すほど小型化出来ていましたしeos kiss Mを見るとまだマウント系に余裕はあるように見えます。
しーば
連投すみません
ソニーのNEX-5もフルサイズと同じEマウントであそこまで小型化出来ています。
三連星
EマウントとEF-Mマウントはほとんど同じ大きさだから、
NEXが小型化できるのは当然では?
もり龍
Eマウントは元々APS-C用のマウントですよね。
Fはフルサイズのマウントなので、D4桁機とZマウントで小型化に注力したZ50とを比較すれば同程度の大きさになると思います。
プーアル
EマウントとRFマウントではマウント径がかなり違いますので、同列での比較はできません。
仮にEF-Sレンズ程度しかRFマウントで発売されないなら、EF-Mレンズの方がまだ充実してるのでは。
EF-Mはシグマも対応してくれてますし。
774RR
EF-Mの購入のメイン層ってキットレンズだけで終わる層だろうし、売れてるとは言え、あっさりやめる可能性は普通にあると思う。互換性がない2マウント維持はメリットがなさすぎる。
nambu
暗くてもいいから、RFマウントの常用レンズまたはキットズームをどこまで小さく出来るかでしょうね。
EF-Mマウントのレンズ群は小さくて、エントリーユーザーにとっては既に十二分に揃ってると思うので、ボディを整理して最新のトレンドに合わせたアップデートするだけで、十分だと思うんですが・・・
アレが欲しい、こんなレンズも欲しいという人には、EOS-Rへどうぞというスタンスでいいような気もしますし、ボディを含めRFマウント小型機ができれば、EF-M撤収もやむなしかな?