富士フイルムが、Xシリーズ用の大口径中望遠単焦点レンズ「XF50mmF1.0 R WR」を正式に発表しました。
・口径中望遠単焦点レンズ「フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR」新発売
- 富士フイルム株式会社は、(ミラーレスカメラ用として)世界で初めて、開放F値1.0の明るさを実現しAF機能を搭載した「フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR」を2020年9月24日に発売する。希望小売価格は税別20万円。
- 非球面レンズ1枚、EDレンズ2枚を含む9群12枚のレンズ構成とすることで球面収差をコントロール。
- 大型レンズの駆動に適したDCモーターと、当社デジタルカメラに搭載している像面位相差AFとの組み合わせにより、スムーズなAFを実現。
- 高い集光力を備えているため、従来のAF低照度限界-6EVを超え、暗闇に近い-7EVの環境下でもスムーズなAFを実現。
- 開放F値1.0の極めて明るいレンズながら質量845g・全長103.5mmに抑え、優れた携帯性を発揮。
- 鏡筒の11ケ所にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用。
- マニュアルフォーカスリングの分解能を向上。回転角を120°とし、小さな動きでリングを回すことができるため、最短撮影距離から無限遠までの間でピント位置を素早く調整できる。
XF50mmF1.0は、F1.0の超大口径レンズながら、大きさはスペックの割りに抑えられていて、それほど苦にならずに持ち歩けそうですね。フォーカスリングがより高精度な仕様に変わっているので、マニュアルフォーカスもこれまでのレンズ以上に楽しめそうです。
販売店の店頭価格は、現時点ではまだ掲載されていませんが、希望小売価格が20万円(税抜)なので、割引を考えると海外で噂されていた金額(1500ドル)+日本の消費税程度に収まりそうですね。
ぱんぱんパンガシウス
公式のサンプルを見ると、解放絞りでも中心付近で玉ボケがカクついているような?
輪郭も収差の影響か芯が結構残っていますね。
ぶらりん
バーゲンプライスに見えるのですが。。。。。。
カタスマー
正直な感想としては、パーフェクトなボケとは言い難いですね…。
少なくとも、NIKONのnoct並とは言えないです。
うーん、、フォトヨドバシの作例を待ちます。
ダンケルク
Xf56mm、xf90mmとの使い分けが難しそう
P7000freak
球面収差過剰補正っぽい後ボケに非点収差っぽいグルグル感もあるような。メーカーは良かれと思って作例を出してるのでしょうけれど、人を選びそうなレンズですね。フジにしては珍しいタイプかも。
Taku
個人的にはこういった大口径レンズに需要があるのか少し心配なのですが・・・。
オリンパスのF1.2シリーズの時にも思いましたが、購入側からすれば、より大きなボケを得たければ、フルサイズにする選択肢があるわけで、無理に開発費をかけて高価な大口径を作らなくても、センサーサイズに合った表現力のレンズで勝負すれば良いのに・・・と思ってしまいます。
カメラ老人
50mmF1.0は昔キヤノンがEFレンズの象徴として開発しましたが、大きく重いので大変でした。被写界深度も浅いし苦労しました。このフジノンXF 50mmF1.0 R WRはAPS-Cなので、大きさや重さ、それに価格もリーズナブルですね。
M.T.H.
収差を味わいとして残した解放1.0。さすがフジフイルム分かってますねー!
しかもf1.0がAFでいけるってのがもうヤバい。
良くこの大きさと値段にまとめましたね!
ひさびさにわくわくが止まらないレンズです。
沼の住人
早速、色んなところでサンプルギャラリーが公開されています。
当方、56mm F1.2を所有しており、F1もF1.2も変わらないと何度も自分に言い聞かせ、情報は取りに行かないようにと思っていましたが、ダメでした。ついつい見てしまい、ボケや描写の良さが頭に焼き付きついて離れない。
価格設定が本当に絶妙過ぎます。ニコンやライカほどぶっ飛んだ価格なら、考えることすらさせてもらえない夢のまた夢で終わってしまうのですが、なんとも憎らしい。
わたあめ
発表されましたね。
私も試し撮りさせていただく機会があり、数日ふらりと使ってみましたがまあ凄いですね。
腕時計
ボケの描写、むしろパーフェクトです。極上のとろけるボケです。(好き嫌いはあってもいいと思いますが。)
良いボケというのはボケの形が正規分布のように中央から裾にかけて灘らかに落ちていくのですが、サンプル写真を見るとそうデザインされていることがわかります。
ボケに輪郭がなく芯があるので、1枚目なんかは大きくボケても女性の髪型・ポーズ・服が風になびく様子までわかります。
最近ピント面のMTFだけ追い求めているレンズばかりなので、こういうレンズがしっかりと売れて欲しいですね。
FUJIユーザーじゃないですが、このレンズのボケのために導入しようかと考え始めています。
フニャフニャ
これからミラーレスを始める方や、フジの絵作りが好きな方など、
価格設定が、フジの購入動機になる目玉アイテムですね。
zae
収差をうまくコントロールしている印象
色々作例見て味つけが好みだったら欲しい
正直もう少し安いと良いのだけど
キャッシュバックキャンペーンに期待
カタスマー
連投すみません。
公式サイトのボケは少し気になることがありましたが、DPReviewやePHOTOzineを見たらボケも玉ボケもパーフェクトですね。
公式サイトの後ろから4番目(両手を上げた男性)なんか、ボケがざわついて感じたんですけどね。
公式サイトでは、後から問題にならないようにあえて荒れやすい状況も作例にしたんでしょうか。
X3
開放の描写が柔らかく、ポートレートには理想的なレンズだと思います。フルサイズの85mm F1.4に匹敵するボケ量ですし、F1.4より約1段分光が少ない環境でも撮れることになります。しかし、GF110mmを購入してしまったので参りました。これなら、重量もコストも、半分から1/3程度で済んでしまいます。