Photons to Photos に、キヤノンEOS R6のダイナミックレンジやローライトISOの測定結果が掲載されています。
- EOS R6とEOS-1D X Mark III とのダイナミックレンジの比較
- EOS R6とEOS R、EOS R5とのダイナミックレンジの比較
- EOS R6とソニーα7 III、ニコンZ6とのダイナミックレンジの比較
- EOS R6のダイナミックレンジ、ローライトISO、ローライトEVの測定値。
EOS R6のセンサーのダイナミックレンジはEOS-1D X Mark III のデータと綺麗に一致しているので、両者はほぼ同じセンサーと考えてよさそうですね。EOS R / R5とのダイナミックレンジの比較では、R6はEOS Rよりは優れていますが、R5には及ばないという結果になっています。
また、EOS R6とZ6とのダイナミックレンジの比較では、R6はZ6とほぼ同等で、α7 IIIとの比較ではα7 III がR6を若干上回っているようです。
R6の高感度(Low Light ISO)は5071で、これは1D X Mark III の4915やZ6の5132とほとんど同じ値で、α7 III の6420を少し下回る結果となっています。
AE85
Z6とα7M3って同じセンサーじゃないのかな?
かなり違って見えるけど。
プーアル
R5とR6のダイナミックレンジの違いについてですが、画素数が少ない方がダイナミックレンジは有利であると認識していました。
R5は、倍の画素数にも関わらず、ダイナミックレンジが優位になっているというのは意外な結果です。
実際使う分にはほぼ違いは感じないレベルなのでしょうが、同じ技術レベルを投じればR6のセンサーの伸び代がまだありそうな気がします。
utatane
R6のセンサーがプロ機の流用だからでは?
プロ機は読み出し速度命だから、D6もα9もダイナミックレンジ狭めだし。
卓球名人
α7シリーズでも無印より高画素のR系のほうがDRは広いですよ
画素数の多さが結果的にDRの広さに寄与しているんでしょうね
BIG-O
R5のダイナミックレンジが広いのに驚きました。
R5、R6のセンサースコアを早く見たいですね。