PhotographyBlogに、パナソニックの軽量コンパクトなフルサイズカメラ「LUMIX S5」のレビューが掲載されています。
- S5はS1よりも大幅にコンパクトで、マイクロフォーサーズのGH5よりも更に小型軽量だ(しかし、パナソニックはGH6のリリースを計画しているので、S5はGH5の後継機ではない)。
- 動画志向のS1Hはヒットしたが、スチルに焦点を合わせたS1はそれほど成功しなかったためS5が発売された。他社の競合製品とサイズを比べると、ソニーのα7Cを除けば全体的なサイズは同等だ。
- S5は非常に小さくなったが、使い勝手は犠牲になっていない。また、安価になったにもかかわらず、頑丈な造りと防塵防滴仕様を維持している。S5の造りのクオリティはミドルレンジ機では屈指のものだ。
- キットレンズの20-60mmは小型軽量で、コンパクトなS5にピッタリだ。望遠側は短いが、20mmの広角はブイロガーには嬉しい仕様だろう。
- グリップはセミプロ用の一眼レフよりは小さいものの、S5のボディ形状に合っていると感じる。S5の操作系はエルゴノミクスに優れ、特に、使用頻度の高い重要な機能については、操作性が考え抜かれている。
- モードダイヤルのロックボタンが省略されているが、S5では意図せずにダイヤルが回ってしまうことはほとんど無いので、それほど残念だとは思わない。
- 電源スイッチは動きが極めて硬く、かなり力を入れて操作する必要があるが、ポジティブに捉えれば、誤って電源をON/OFFしてしまうのをほぼ防ぐことができる。
- デュアルネイティブISOは自動的に切り替わるが、S1HのようにLOWとHIGHを手動で切り替えられないのは、S5の欠点の1つだ。動画にALL-Iは用意されておらず、HDMIポートはフルサイズではなくマイクロだ。
- 端子を保護するゴム製のフラップ(ドア)は、他の部分と比べると少々やわな造りに感じる。
- EVFはS1の576万ドットと同等ではなく解像度が低いが、それでもなお、S5のEVFの画質には全く問題はない。
- AFは新しいアルゴリズムが採用されており、スチルと動画の双方でAF-Sのレスポンスが改善されているが、AF-Cモードは、それと比べて若干劣っている。
- S5は、AF-CでもS1シリーズのカメラよりも素早く被写体にフォーカスし、より確実に追尾するが、DFDに特徴的なフォーカスの前後の脈動は以前として見られる。しかし脈動はS1やS1Hほどは目立たない。S5のAFは、特に4K動画のAF-Cではα7 IIIやEOS R6などに、まだ後れを取っている。
- AFは-6EVに対応し、暗闇に近いような状況でもAFが可能だ。
- メニューは分かりやすく、直感的に操作できる。
- スチルの画像は優れた品質で、ISO50から6400まではノイズの無い画像が得られる。ISO12800がノイズが顕著になる最初の感度だ。ISO25600と51200ではかなりのノイズが見られるが、それでもまだ小さなプリントやWeb用としてなら利用可能だ。ISO102400と204800の使用は避けた方がよい。
- S5はm4/3のGH5より小型軽量にもかかわらず、ずっと高価なS1Hの主要機能の多くを提供するカメラで、本来、S1がそうあるべきカメラだ。パナソニックはS1をこれまで通りの希望小売価格で販売することを決定しているが、S5は多くの点でS1より優れており、S1を選択する理由はあまりない。
- S5で注意すべき点は、連写速度が5コマ/秒と遅いこと、EVFの仕様が若干時代遅れなこと、HDMI端子がマイクロであること、AFがコントラストAFベースのDFDであることなどだ。
- AFは間違いなくこれまで以上の性能だが、それでもライバルの位相差AFほど優れてはいない。しかし、全体としてはS5はその価格を遥かに超える魅力的なミドルレンジカメラだ。大いに推薦する。
S5はS1から大幅に小型軽量化されたにもかかわらず、動画機能やAFなど多くの点で上位モデルのS1を凌ぐカメラになっているようですね。
Lマウントシステムに興味があっても、ボディの大きさから導入を躊躇していた人には、S5は非常に良い選択肢になりそうです。
高麗
S5のコスパが良いというよりは、S1が価格の割に、AFだけでなく連写速度などスチルの基本性能でαやZに遅れを取っている印象が強いです。サイズの大きさも説得力がありません。
S1・S1RにもアップデートでS5と同等のAFが与えられるようですが、その時に機能向上のサプライズがあれば上手く差別化できるのではないでしょうか。
shara
ボディの大きさ・重さ・値段から導入を躊躇していた私には、非常に良い選択肢になりました。
永く付き合いたいです。
shin2
「S5の造りのクオリティはミドルレンジ機では屈指のもの」
ここが知られるとパナユーザーさんも増えるかと思うのですが、地方の店頭にはまったく実機がないのが残念ですね。
Kwing
S1を8月の購入!やはり最低でも4K60P内部10bitは解禁して欲しい。15分or30分の制限はかまわない。でなければV-logのオプションですし、S1の存在意味がほぼないのでは?panaユーザーを大事にするべきです。