Canon Rumors に、EOS Rシリーズの低価格機に関する噂が掲載されています。
・A budget EOS R body is coming in the first half of 2021 [CR2]
- キヤノンEOS RPは、現在、EOS Rの最も安いエントリーポイントで、999ドルで販売されている。
キヤノンが、EOS Rシリーズの新しいエントリーレベルのフルサイズ機を2021年の上半期に発表し、このカメラの価格は999ドルを下回ると聞いている。
スペックに関する情報は無かったが、EVFを省略してコストダウンすることが予想される。ソニーも近い将来に同様のカメラを出す予定だという噂が流れている。
キヤノンが、EOS RPよりも更に安価なRFマウント機を用意している可能性があるようですね。RPは既に1000ドル以下で販売されていますが、フルサイズ機がどこまで低価格化されるのか、興味深いところです。
Canon Rumors は、新しいエントリー機では、EVFが省略されると予想しているようですが、この通りだとすると、新型機はEOS M200のRFマウント版のようなカメラになるのでしょうかね。
しーば
できるだけ機能を省いていいからフルサイズで撮りたい人はいるでしょう。
fpは小型化や防塵防滴、質感などにコストがかかっているようでしたが必要ないという人もいるはずです。
上諏訪夜行
EOS Kiss Rにでもなるのかな?
ジェラ
以前インタビューで言っていたやつかな
EVFなしだとKissは名乗りにくい気もするので何か別の名前になりそう。
ファインダーなしはコンパクトと軽量化とコストダウンに繋がるのでサブ機としてもそういったモデルがあるのはいいですね。
以前に運動会でファインダー使わないで写真撮っている人が多い事に驚きましたが、スマホから写真に入ったような若い人たちは最初からファインダー使っていませんからね。
そういった層に対する訴求力も含めて、最安価で軽量コンパクトなカメラがラインナップに必要だという事をCanonやSONYあたりは考えているはずです。
Sunameri
RPユーザーでしたが、この価格であの画質は素晴らしかったです。
M100も使ったことありますが、APS-Cとして画質は十分でしたし、CANONのことだから画質に妥協しないと思います。
私はRFマウントユーザーとしてこれからもずっと利用していきますが、スペックによってはサブ機に欲しくなるかもしれません。
スマホとの差異化でフルサイズミラーレスは需要が十分あるでしょうから、敷居を低めるためにも各社頑張ってほしいです。
フルサイズデビュー待ち
ダブルレンズキットで15万円を切ると売れるでしょうね。
私も15万円以下だと絶対買います。
でもできればEVFはあって欲しいですね。
muku
メインはD5ですが
ミラーレスはサブ機として使っていて
M100→RPなので
EVFレスで良いのでフルサイズで小型軽量のエントリー機なら欲しいです
EVFでフォーカスエリアを動かして撮るよりも
タッチパネル一発の方が速くて好きです
ken2
スマホと画質で一見して明白な差が出せるとすれば、フルサイズ以上のフォーマットになるでしょうから、その領域の価格を下げてゆくのは、将来のスマホとの統合化を見据えても有利となるかもしれませんね。
EVFが無くなっても、スマホでの撮影に慣れた人からすれば、何の違和感もないでしょうし、問題は無いかと思います。現に、一眼レフ機でも両手を伸ばして背面モニターのライブビューで撮影している人は、頻繁に見かけます。
田吾作
RF 24-105F4-7.1もかなり軽さを攻めてはいますが、EVFレスまで行くならさらに小さいキットレンズ、そして小型単が欲しいところです。EOS Mがいらなくなると思わせるサイズになるかどうか。
yohane
SONYユーザーですが手ブレ補正とまともなファインダーが付いていたら旅行用として買わせていただきます。
プーアル
ソニーのα6600のような位置にでもいいので、EVFがあると嬉しいですね。
N
EVFに関しては、無くすことでコストダウン出来るのであればエントリー機としてはありだと思います。
後付けで対応出来るようにすれば、使い方の幅も広がりますし。
nambu
EVFなし、機械シャッターなし、もちろんIBISなし、24F4~50mmF5.6_IS程度付き12万円、と70F4.5~200mmF7.1_IS程度のキットズームWセットで15~6万円。それが撒き餌で、EVFだのIBISだの、明るい単焦点レンズだのに興味があれば、上位機種もレンズ群も取り揃えております。でいいんじゃないかな?、そしたらKISSもお役目終わるかも?、40mmF4あたりのパンケーキ撒き餌レンズがあってもいいかな?、、、WEBカメラ用途で買ってもらえる需要もあったり。。。
norinagao2000
このボディーに合うコンパクトな28㎜ハーフマクロレンズが出れば絶対買います。
nambu
連投失礼いたします。SIGMAのfpを見ていると、このCANONの1000ドル未満・フルサイズ・エントリー機の噂、先日のsonyの1000ドルエントリー機の噂といい、fpライクなEVFレス、IBISレス、機械シャッターなしの小型廉価機(fpは廉価じゃないけど)って、これから一つのトレンド(まだ噂ばかりですが)になるような気がします、、、要するにスマホカメラのフルサイズ・レンズ交換バージョン、、、なんならSIMスロット&アップロード・アプリ入りでもいい。
希望として、バッテリーは上位機と共通にしてほしいしナ、そのほうが上位機に手を伸ばしやすく、撒き餌効果も大きいような気がします。そして、大きめのバッテリーを積むのなら、グリップを大きくするのではなく、横幅を大きくして欲しい、グリップは後付でいい、小型機は操作系のスペースが狭く、チマチマして使いづらいので、fpライクな後付グリップでいいと思います。
BHANG
やはり1000ドル切るα5の噂はまだ生きてたんですね。
YouTubeなどが流行ってる昨今ではバリアングルなら、
小型化のためEVFはそこまで必要ないという層もいるでしょう。
それより静止画の高画質や4K60pを乗せてくれたら旅行には最適で売れると思います。
日陰坂45
強いて言うなら「レンズ交換式フルサイズコンデジ」でしょうか?
フルサイズとRFと言うことで、それほどコンパクトな筐体は期待できないかも知れませんが、どれ位の大きさと重量で出てくるか興味が有ります。
このシリーズをフルサイズKissとして今後発展させていくのかな?
たまお
周囲の環境によるのですが、明るい場所等、ファインダーが無いと細部の確認がしにくい場所ではファインダーは必須なので、ファインダーレスのカメラは自分は要らないですね。
ただ、それを望む人もいると思うので、ぜひとも販売してもらいたいです。
欄
フルサイズを鞄に入れて行けたら、急な時に役に立つと思います!
今はAPS-Cにしていますが・・・
電脳仙人
レンジファインダースタイルでEVFも外付けならサブ機として凄く興味があります。
余計な物を省いたコンパクトなフルサイズ機が少ないので、それが安価なら人気が出ると思います。名前はEOS RCとかがいいなぁ。
KJ
日中は、特に逆光でモニターが見にくいという以前に
老眼でEVFなら眼鏡なしで撮影できるけれど、モニターだと
ちゃんと撮るには眼鏡をしないとという問題が、
スマホは大体こんなもんだろう、という大雑把で済ませているので
良いですが。
BenBen
エントリーモデルは確かに魅力的ですが、今、キヤノンのRFレンズで欲しいなぁと思うレンズの価格が15万〜25万円前後が最多で、カメラ本体が15万以下だとしてもレンズを2、3本揃えると総額70万円は超えるとなると躊躇します。
エントリーモデル用の安価なレンズシリーズの充実化が急がれますね。
kumazumi
初投稿です。
フルサイズ、EVF無し、のカメラをどんな場面で使用するのか、を想像すれば、小型軽量でEVF無しは用途が非常に多い気がします。
テーブルフォト・旅行・記念撮影(ハイ・チーズって感じの)・日常持ち歩いての撮影、たまに動画(子供の学園祭・文化祭など)など、連写が必要ないけどスマホでの画質ではイマイチ、小型軽量なカメラがいいしフルサイズならなお良い、と思っている人々はいると思われますし、実際自分はEOSM3を(APS-Cですが)そんな場面で使用しています。
こんな自分には、フルサイズをEOS-M感覚で使用できるカメラがあれば、即購入です。