SonyAlphaRumors に、ソニーの新しい2本の超大口径の単焦点レンズに関する噂が掲載されています。
・RUMOR: Two "super fast" Sony GM prime lenses coming soon
- 10月/11月にソニーが新しい(複数の)FEレンズを発表することを100%確信している。信頼できる情報筋の一人が、2本の超大口径のGM単焦点レンズが計画されていると教えてくれた。
これらのレンズは、晩夏の発表が計画されていたが、新型コロナウィルスの影響で発表が遅れている。(アップデート)これらのレンズの発表は2021年の早い時期になる。
現時点で情報筋が教えてくれたことは、どちらのレンズも目を見張るようなもので、そして間違いなくコミュニティをアッと言いうようなインパクトのあるものになるということだ。
単焦点レンズのうちの1つは、写真界で記録を打ち立てるだろう。現在、詳細を投稿する前に、他の情報筋からこれらの噂の裏付けを取っているところだ。
ソニーが、ものすごいスペックのGMの単焦点レンズを準備しているようですね。噂の内容からすると、これまでにはない驚きのスペックのレンズの登場が期待できそうです。ニコンの58mm F0.95に張り合うようなスペックのレンズが登場するのでしょうか。
[追記] 初出の記事ではこれらのレンズの発表時期が「今年の秋」となっていましたが、「2021年の早い時期」に訂正されています。
4の3
もし ”ニコンの58mm F0.95に張り合うような” 大口径ということであるならば、マウント径がZよりもかなり小さいことが、どれだけの制約になるのかorならないのかとても気になります。
Eマウントは、マウント径の小ささによる不利が今のところ特段露呈せず、むしろ良いレンズを発売していっている印象ですが、どこかで不利になってしまうのでは?とも思います。
電卓
F1クラスで、AFが付いているとか、そういうレンズでしょうか?
販売の上では、あまり意味が無いかもしれませんが、小口径による不安を払拭するという意味では、システムそのものの信頼の向上という意味を持つと思いますので、一つぐらい、そういうのがあっても良いかもと思っています。
英國紳士
周辺解像度を気にしないのであれば、既に50mm f/0.95がMFでありますが、これよりも更に明るくAFが効くものだったら嬉しいですね。
多分、買えないくらい高額なレンズになるのでしょうが、夢が膨らみますね!
K
一応サードパーティから小型のマニュアルフォーカスF0.95レンズが出てますよね。
描写を妥協すればF0.95でも小型AFレンズ作れるんじゃないですかね。
ポロ&ダハ
画面周辺部の開口効率がどうなるのかだけが気になります。
F1.0でも50%だったら凄いのですが…
YK
50mmと35mmにはGMがないので、このあたりのF1.2ですかね。F1.0(F0.95?)は需要がないとソニーの人が言ってましたから。
あるいは14mmF1.4とか200mmF2.0みたいなやつか。この辺の単焦点がまだありませんし。
禅
「写真界で記録を打ち立てる」とあるので、
現存していないものでしょうか。
何をさしているのか気になります。
カメラおじさん
超望遠の単焦点では?800mmとかでf4もしくは2.8とかだったらレコードと言えないですかね。または5.6でキヤノン・ニコンよりもずっと軽いとか
だーやま
採算度外視で実用性がなかったとしても、物凄いスペックのレンズが作れるという事をユーザーに示すことは、Eマウントの潜在能力を見せつけブランド価値向上に繋がる事だと思うので、わくわくするような夢のあるレンズを期待しています。
カメ善し
「写真界で記録を打ち立てるだろう」って事は
フルサイズ用 AFで 40mm F0.9のようなレンズでしょうか?
APS-C用ではMFだけれど 40mm F0.85が既に有りますからね。
ヒポタムス
300ミリF2とか、135ミリF1.4などだと、かなりのインパクト有りそうですね。
ヒガ
明るいのはもちろんのこと、物凄い小型を期待してしまいます。
BigBoy
1000mmF5.6とかだと酷く驚きます。
多分シグマのエビフライ的な感じになると思いますが、、単焦点ってことは無いですかね。
ミノル
あっとは驚かないスペックですがニーニーやサンニッパがないので
そろそろ出してほしいですね。
SONY好き
コミュニティをアッと言わせるのは
単にスペックの話なのか、それとも欲しいと思わせるという意味なのか
前者なら超望遠の可能性もありそうですが
後者なら価格的に広角~標準レンズなのでしょうか。
夢のある話は楽しみですね。
TJ
キヤノン等は大口径マウントであることを広告に用い、暗にソニーに対する優位性を示しているので、それに対する反論として象徴的なスペックのレンズを出すのでしょうか。
象徴的なレンズと言うと、やはり50mm前後で、F値が1を切るレンズであるような気がします。
MFだと記録を達成するのが難しいので、AFでしょうか。
CR
35mm~60mmくらいでF1未満が現実的でしょうか。
キヤノンRF・ニコンZやLマウント登場時、大径マウントのメリットが話題になり、ソニーEの小径ゆえのデメリットが(真偽はともかく)ネット上でしきりに取り上げられました。
推定ですが、ソニーとしては「マウント径はレンズ性能の一要素にすぎない、Eマウントでも制約はない」と示す必要が生じ、そこから製品開発が始まって、このタイミングで発表(発売)できるようになった、ということではないでしょうか。
休日カメラマン
12mmF1.8とか14mmF1.4とかですかね?
星空撮影している人にとっては記録レベルだと思います。
abi
85mmでf2以下のSTF、200mmでf4以下のマクロだとうれしいです。
シロクロ
800mm f4とか見てみたいですね
いかちゃん
AF付き標準大口径は
EF50mm F1.0L USMで実現されてるのでレコードではないかと
望遠の大口径かと思います
Dino
1年以上前にツアイスがALON(酸窒化アルミ)のパンケーキレンズシリーズを開発中とありましたが、音沙汰がありません、パンケーキレンズで
100mmF2.0とかできないですかね。
高田
GM単焦点で発売されていない領域は、超広角、35、50、105、一部除く望遠、ですか。
もしくはα7cのVシリーズも視野に入れた、小型GMレンズ?
YON2
F値0.95レンズだとしたら、あるいはそれ以上のF値レンズだとしても、予測できてインパクトはどうなんだろ~?AFレフレックスレンズなんてどうでしょう?個性的ではあると思うんですが。
noppo
数字ばかりを追い求めても仕方ないのは分かっていますが、ニコンにはNoct、キヤノンにはf2通しの標準ズームがありますからね。その他、富士も50mmf1を出しましたし。
ここでひとつ、スペックにはっきり現れる驚きの高性能レンズを出してEマウントの不安を払拭してもらえれば、既存ユーザーも安心ですね。
しかし、300mm単焦点はf2.8のままの方がいいかなぁ…f2だととんでもない価格になりそうで…
sakuya
F1.2で十分マウント径の事は払拭できますから、F1以下の
手が届かないレンズより、50mm、85mmの1.2を期待してます。
white-tiger
星景写真を撮っています。是非、「14mm F1.8 G」 の単焦点レンズを出して下さい。
20mm F1.8 Gをもっていますが、画角がやや広くて困る場面もあります。よろしくお願いします。
太郎
0.95のレンズは各社いくつかありますが、数字としては中途半端ですよね。何か特別の意味があるのでしょうか。それともスーパーの980円みたいに、1.0より明るいのを印象付けるため?実質的に980円と1000円が大差ないのと同じに、0.95と1.0もほとんど同じですよね。
uxmail
800mmでf4は、ペンタックス SMC タクマー67 800mmF4がありますね。6✕7なのでマウントがでかいです。
喜寿
記事の内容と少々かけはなれますがAマウントであったようなSOFTフォーカスやAFが効くミラーレンズの復活も面白いと思います。
STFもラインナップされたのでSOFTフォーカスも出していただけるといいなぁ
そーた
Eマウントの口径でF0.95 50mmでAFできるかどうかですが、NoctiluxをLM-EA7につけてAF化できているので、不可能ではないでしょう。
でもはそれではインパクトあるとは言わないかも。
40mmや35mm のAFでF1.0を切るようなレンズならインパクトを感じます。
どいひー
50mm前後でf1.0 AFとかですかね?
世界で唯一のAFミラーレンズを作った会社の流れを汲んでますし、そんなレンズがAFで!?みたいな驚きのものが出てくることを期待しています