東洋経済オンラインに、オリンパス映像事業買収後のJIPの戦略に関する記事が掲載されています。
- JIPの稲垣伸一マネージングディレクターは、オリンパスのデジカメ再生に自信を見せる。「過去30件投資をする中で破綻したケースはない。業界ではなぜ苦境にある映像事業に投資するのかという声はあるかもしれない。しかし、世の中がそう思っているからこそ、気がついていない強みがあると思う」と断言する。
- VAIOの場合は、ソニーという大企業の中では個別事業にまでリソースが十分に割かれないという状況があった。オリンパスのデジカメ再生もこの経験を生かす方針だ。「オリンパス」ブランドは当面維持し、販売済み製品のメンテナンスも続行する。
- オリンパスではこれまで内視鏡など医療機器事業を本業にして注力しようという方針があったため、デジカメを含む映像事業には戦略的な投資が十分に行われてこなかった。
- オリンパスのデジカメの特徴は何か。稲垣氏は「小型・軽量、手ブレ補正の性能の高さなど多々あるが、その裏側にある技術はマイクロフォーサーズというセンサーだ」と語る。JIPはこのマイクロフォーサーズの特徴が評価される市場が国内外に一定規模あり、こういったコアユーザーがいる市場を深掘りすることでしっかりとした事業基盤ができると期待している。
- 販路や生産も模索している。今後も主力市場である欧州など海外販売は続ける方針だ。工場など生産体制も議論中だが、ベトナムの主力工場を残すなど、「ファブレスにする予定はない」(稲垣氏)。
- 映像事業の人材がすべて移行するかは決まっていない。実際、オリンパスでは数年前に映像事業の人員を本社管理部門など他部門に移管したとされている。JIPも買収とともに優秀な人材獲得ができないことを懸念している。
- 一方、デジカメ業界に詳しいあるアナリストは懐疑的な意見を寄せる。「問題は事業拡大や新規分野への参入だ。デジカメ市場はプロ・ハイアマ向け製品しか生き残れなくなっている。その中で、マイクロフォーサーズをプロ・ハイアマが積極的に購入するとは考えにくい。また、VAIO並みの業績がでるようコスト削減をすれば監視カメラなどビジネス向けを製造する規模を保てない」と厳しい。
JIPは映像事業に対して十分な投資を行うことで、事業の再生を目指していく考えのようですね。主力工場も残す予定ということなので、差し当たっては、現在とそれほど変わらない体制でいくのでしょうか。
今後は、マイクロフォーサーズ市場を深堀りしていくと述べられているので、新会社でも現在のm4/3システムを継続していくのは間違いなさそうですが、小型センサーのレンズ交換式カメラが厳しい状況になってきている中、JIPがm4/3でどのように戦っていくのか注目したいところです。
Robin
m3/4は特に望遠レンズを付けた場合に際だってコンパクトですし、換算600mmクラスのレンズも比較的買いやすい価格帯に収まるので、少なくともハイアマには魅力的だと思います。なによりオリンパスのシェアはこれまでもそれなりに有りました。
課題は永らく主力機種のセンサーが更新されていない事で、ハイアマへの訴求力が徐々に減退してしまったことなど、適切な投資が行われなかったことでは。
haneda
M43に投資するなら、ソニーに裏面で積層のセンサー作ってもらうのが最優先かと。
みつきパパ
オリンパスの特徴の冒頭に「小型・軽量」を挙げていることは感無量。これこそこのメーカーの伝家の宝刀ですね。フルサイズのミラーレスがいかに小さくなったとはいえ、取り付けるレンズのサイズと重さをみたら敬遠したくなりますよね。頑張ってくださいオリンパス。
L
センサーの刷新をしてほしいですね。14bitRAW化、ファインダーのドット数を増やす。これをEM1X,EM1Mark3,EM5Mark3発売時にしてほしかったです。
としにい
リンク先の記事内で、
>「独自の特徴・技術力があることはもちろん、オリンパスの竹内康雄社長らトップが事業を継続できる形で送り出したいという意思があり、また現場の人たちも技術について熱意を持っていることがわかった。だからこそ買収を決めた」(稲垣氏)
と書かれていました。
現場の人たちの熱意が、製品の進化と売り上げに繋がって欲しい。
オリンパスは医療機器がメイン。そのため十分なリソースが映像分野に割かれていなかったとしたら、これからイメージング部門の本気が見られるかもしれませんね。
簡単ではないでしょうが、期待したいです。
日陰坂45
当初心配していたOlympusらしさを維持してもらえるような話が出てきて、なんだかホッとしています。
小型軽量で使い易いこそがOMの思想で、米谷氏も安心しているんじゃないでしょうか。
tanita
ノートパソコン市場のVAIOとはだいぶ話違いますよね…
カメラは市場そのものが危ないってレベルで右肩下がり、その中でも生き残るのが難しいといわれる小さいセンサーのカメラ
本当にここから復活出来るのか個人的には疑問に思います
wow
記事中のアナリストの意見はもっともですしセンサーの調達もパナがm4/3から手を引いたらどうなるかですね。私もm4/3は使っているので頑張ってほしいです。
RGVΓ
「その裏側にある技術はマイクロフォーサーズというセンサーだ」とのことですが、肝心のイメージセンサーを外部から調達せざるを得ないところにオリンパスの苦しみが有ったのに、どの技術のことなのかイマイチ良く分からないのですが、先々が不安になりますね。
kmz
ファンドですから表向きに弱気な事は言わないでしょうが、知名度のあるオリンパスの再建はJIP自体の明暗を左右しかねない大型案件なのかもしれませんね。
オリンパス再建の成否は、カメラ業界全体の事業の行末の試金石になるとも言えそうです。
ボヘミアン
パナソニックがフルサイズに傾倒しそうな動向なので、
マイクロ4/3の行く末が心配です。
どこか既存メーカーとの協業とか、上手く生き残る方策が具体的に見えれば安心ですが、
業界自体がかなり厳しいので、どうしても悲観的になります。
バイオのような再生劇を期待します!
tan
オリンパスの苦境は、市場を見誤っていたことに起因すると思います。
まあ、ここまで市場が縮小するとはだれも思っていなかったとは思いますが。E-M10やE-PLは過剰生産で値崩れし、資金たっぷりで開発したE-M1 Mark2も、賞は取ったものの思ったほど売れなかった。そこで、E-M5 Mark3、E-M1 Mark3も開発費を節約して主要デバイスを据え置きにした。そこが不評を買ってしまった。ちぐはぐですね。
適切な販売計画があれば、そこそこ利益は出たはずです。JIPが立て直すチャンスは結構ありそうです。
なんたって、国内では台数ベースでは1番なんですから。
ロージンバック
CANONのkissMと比べても、そのコンパクトさが一目瞭然な機種を作って欲しい。
そのうえで画質向上を目指して欲しいと思います。
Hetkinen
-「オリンパス」ブランドは当面維持し-
これは新会社になってもロゴはOLYMPUSのままということでしょうか
ゅぃ
心強い感じもします。
ただ、もっと レンズが小型・軽量に造れる 部分を推してもいい様な気もします。
それと、割りと低価格な単焦点も揃っている点。
システムのトータル的な部分を理解してもらうことでビギナーを引き込んだり、体力が落ちてくる世代を引き込んだ方がいい様な気がします。
が、まずは頑張ってほしいですね。
ドラネコ
マイクロフォーサーズは静止画では望遠系しか見込みが無いと思いますが、どうでしょうか。動画ならスマホでは足りない一般用に活路があるかもしれませんが、オリンパスには動画のイメージは湧きません。どう対処するか注目したいですね。
Taku
オリンパスのカメラはここ数年、新製品の進化に急ブレーキがかかり、十分に投資が行われていないであろうと、ユーザーでも分かるほど足踏み状態が続いていました。
結果として性能で他社に追い越されて、より売れないという悪循環に陥っているように思います。
ここでJIPにより必要な投資が行われれば、まだ起死回生となるチャンスはあるのではないでしょうか?
まずはセンサーの更新とEVFの高精細化、あとはAFのさらなる改善など、カメラの基本的な部分を他社レベルに持ち上げて、早く正常化してほしいです。
ジェラ
人材について割とサラッと書かれてますけど、ここが一番大きい様な。
もしオリンパス側が有能な人材を確保済みなら新会社にとって懸念どころの騒ぎじゃ無いと思うんですけど。
しーば
極限まで切り詰めたボディに超小型単焦点ランズ群なんかがあれば面白いなと思います。
レンズ数本持っていってもAPS-C+標準ズームと同じ重さになれば旅行などでも交換できて楽しそうです。
ヒカリ
VF-4(アングルファインダー)をやめたり
近年のオリンパスはユーザーを見ていないと感じたので
そういうところにしっかりとお金をまわし「あっ」と驚くようなシステムに発展させていって欲しいです
たとえば外付けのアングルファンダーは
縦構図のローアングルも撮れるようなものにするとか
ローリングシャッター歪みのない
シャッターの開発などが急務かと思います
静音でレンズを小型化できるシステムは
旅カメラなどにもピッタリでとても期待しています
perthiot
12-100を使ったことのある方であれば、新会社を見限ることなどできないと思います
。新たな旅立ちを応援いたします。
松
オリンパスのM4/3はこれからも残ってほしい。
他所はどこもフルサイズばかりで面白くないので。
ゲンゾウ
フィルムのころのOMのボディに撮像素子を入れ込んだようなカメラが出るといいなあと思います。
zd
JIPの心強いコメントが嬉しいです!
オリンパスの静止画に適した手振れ補正と、タフなレンズ群はこれからも変わらない強みと思います。
ミラーレス はフルサイズマウントが流行る中MFTの小型軽量なシステムは代わるものが無いのでそこの価値がさらに高まれば、フルサイズと上手く共存出来ると信じています。
ケムンパス
えまのん氏のAPS-Cセンサー搭載に1票。
拡張ISOみたいな感じで、APS-Cまで広げられるという風にしたらよさげで。
ケラレは自己責任で。
これならソニーや他社製のセンサーが手に入るでしょう。
禿鷹
ファンドさんの言うことを鵜呑みにしても大丈夫でしょうか?。
VAIOの場合とは、だいぶ状況が違うと思うのですが。
マイクロフォーサーズのユーザーなのでオリンパスには頑張って
ほしいところです。
しゃもじ
往年のユーザー、ファンにとっては「オリンパスらしさ」は馴染みありますが、今のご時世では、必然的に「分かりやすい高スペック」が求められると思います。今ではお馴染みの「瞳AF」をSONYが最初あまり宣伝しなかったのは、オリンパスが先んじて搭載していたから、という噂もあります。
PENシリーズ、OM-Dシリーズはまさに「温故知新」で新しいカメラの在り方を切り拓いてきました。良い意味でオタク路線を貫きつつ、オリンパスファン以外にもあっと言わせるようなカメラをこれからも作って欲しいです。
棒燃
「マイクロフォーサーズをプロ・ハイアマが積極的に購入するとは考えにくい」
プロは被写体に応じていろいろなカメラを使いますから、これは認識不足ですね。
マイクロフォーサーズを使っているカメラマン、たくさんいます。
zae
技術は優れていると思いますがデザインに少し古い感じの演出が多いように思う
またPENなどはハイアマをターゲットにしていたのにフロントダイアルの機能がハイアマから敬遠されてしまったように感じます
オリンパスらしさみたいなものを捨ててデザインを一新するのも良いかもしれませんね
405RS
私もAPS-Cセンサーを積めばいいのにと思います。
そして真のマルチアスペクトを実装、特に最近はVLOG等の広角な動画のニーズが大きいので、トリミング無しの16:9なら換算14mmのマイクロフォーサーズレンズで14mm以上のワイド画面で撮れるわけで、メリットの一つになるのではと思います。
小型機ファン
MFTの最大の問題は撮像素子が更新されなかったことだと思っています。
少なくともMFTの現行撮像素子は上位3メーカーとは比べ物にならないぐらい性能が劣っています。
JIPの管理下に入ることで撮像素子の更新が他メーカー並みに出来るようになれば再興のチャンスはあると思いますが、
そうでなければ変わらないでしょうね。
稲荷の狐
家の手伝いをしたり小遣いを貯めてXAを買って以来、すっとオリンパスです。
高校の頃はOM-4を抱えて槍や白馬に登りました。コンパクトなOMが大好きでした。
E-5は光学ファインダーのためにフルサイズと見まがう巨軀になってしまい閉口しましたが、m4/3に移行してからは本来の持ち味である小型・軽量を存分に生かしていただいていると思います。
普段はPEN-Fに小さなプレミアレンズを数本ヒップバッグに入れてウロウロ、動きものや望遠が欲しいときにはE-M1mk2にプロレンズをセットで出歩いてます。
アウトドアに出かけるときは未だにTG-1をお供に。
皆コンパクトで軽く、信頼性も高い相棒達です。
これからも変わらず守っていっていただきたいものです。
まままー
JIPの頼もしいコメントに勇気付けられます。オリンパス好きなので頑張って欲しいですね。
f4sf5
確かに、センサーは据え置き状態ですが、機能については、手持ちハイレゾが出てきた時に、うわわーオリンパススゲー、と思ったものですが・・・。ここら辺りをもっとアピールしても、と思うのですが、私が想像してるよりも、ハイレゾは特殊なんでしょうか・・・。
朔
vaioは市場は活況だけど安価な韓国、台湾に押されていた日本の状況の上での復活劇だったので、やり用もいろいろあったと思いますが
かたやカメラ業界は全体として不況です。
むしろ台数ベースでは健闘していたオリンパスですのでそんなに簡単な問題とは到底思えません。
多国企業への売却といった話にならなければいいんですがね。
トヨヒデ
マイクロフォーサーズの利点はレンズを含めてコンパクトにできることと、被写界深度が深くなるので、APS-Cやフルサイズよりも実は動画には向いていることかなと思っています。
動画についてはパナソニックに対抗するのは難しいので、コンパクトで勝負できないでしょうか。お洒落でコンパクトなPEN-F2を待ってます。
さらに、オリンパスのセンサーダストリダクション機能、防塵防滴性能には定評がありますから、その辺りもアピールしつつ何とか生き残ってほしいです。
まっつ
どのような施策を行なっていくのか、その手腕に期待したいところですが優秀な開発者が果たして残っているのかやはりそこが一番懸念ですね。内視鏡でも映像に関わる職種は必要でしょうし、そうなると優秀な開発者は本体に残すと見るのが普通ですよね。
けいしん
具体的にどのような根拠に基づく自信があるのか分かりませんが、いっそ、パナも抱き込んで、パナ、オリ連合がJIPのもとでできれば面白いかも。そんなわけないかと思いますが、動画に強いghシリーズ、スチールはオリ、フルサイズもオリもLマウント参画し、シグマ、パナ、オリ、ライカ。トータルで開発コストを下げながら、良い製品が残って欲しいと思います。
KJ
プロと言っても多種多様ですが、フィルム時代は35mm、中判、4x5と
カメラを使い分けたりしましたが、今はフルサイズの一眼レフ、ミラーレス
を使う層が圧倒的に多く被写体に応じて使い分けるカメラマンは
そう多くないと思います、そして新しいカメラを積極的に使うカメラマン
もいますが、案外古いカメラをまだ使えるとニコンD3Xやキヤノン5DⅢを
使っていたりです、写真作家的なプロの方にはマイクロフォーサーズを
使う方もいるかもしれませんが、依頼仕事をするカメラマンには
少ないと思います。
MFT好き
マイクロフォーサーズの良さは、絶妙なセンサーサイズ。
オリンパスの12-100mmf4や40-150mmf2.8
パナソニックの10-25mmf1.8
など、写りが良く使い勝手の良いズームレンズがある。
また、超望遠も手軽に使える。
小型軽量の追求も良いけど、このセンサーサイズでしかできないレンズが増えて欲しい。
そして、このセンサーサイズの良さがもっと伝わるといいな。
あと、オリンパスのTG-6なんか抜群に面白いコンパクトカメラ。
QuickTake100
マイクロフォーサーズのメリットって、小型軽量はわかりやすいのですが、レンズも込みで小型ですよって打ち出しが弱かった気がします。
P/PL/PMシリーズとOM-Dシリーズが共存したがために、OM-DにはマッチするサイズのレンズもP/PL/PMシリーズには大きすぎてアンマッチになり、小型軽量が上手く訴求出来なかった商品開発と宣伝のズレが如何ともし難かったと思います。
何はともあれセンサーを自社で作れなかったことが、商品開発戦略の見通しが甘くなり、変に色気を出してE-M1Xという鬼子を生んでしまいました(決して悪い商品ではないのですがタイミングが悪かったです)。
フルサイズセンサーに勝てない部分は認めた上で、ソニーを上回るAF性能やソフト面での拡充を果たせば、スマホ上がりのユーザーにも訴求できたのではないかと思います。
マニアックな星空AFとか鳥AFとか乗り物AFとかやる前に、基本となる人体AF、顔AF、瞳AFを追求すべきだったと思います。
新生オリンパスには、ハードウェアではなくソフトウェアに強みのある会社になって欲しいものです。
たけ坊
ハイアマ向けしか売れないからと言って、それを相手にしていたら、益々先細る未来しか見えない。
オリンパスは是非とも、入口を拡げる役割を果たして欲しい。
それには、レンズを含めて小型軽量のシステムというのは利点でしょう。
ずいこ
何よりもセンサー。
高感度性能と高画素化の2つを何とかして欲しい。実用的にはほぼ現状でも問題ないが、やはりこの2つの性能、特に高感度性能は重要かと思います。
マイクロフォーサーズ陣営にはiPhoneのカメラを手掛けるシャープもいる。フルサイズ信仰をどうにかして覆して欲しいと思います。
PP
「これはMFTでは撮れないな」と思ったのは美術館の収蔵品をなるべく高画素で撮ってという依頼と商品撮影でメインの商品以外をできるだけぼかしてと言われたときくらいかなあ。機材的にはMFTでもほとんどの場合問題なく使えるけど、MFTは仕事では使えないという世間の風潮が使いずらくしているように思えます。仕事内容によっては35mmより使いやすいとは思うけど、今更わざわざMFTを選ぶ人は少ないでしょうね。
思い起こせば35mmセンサーサイズをフルサイズと呼びだした時からこうなる運命だったように思えてなりません。まあ、時間の問題だったかもしれませんが。
ちょぱー
この話はセンサーが改善されないと堂々めぐりです。
例えば高感度性能が今のAPS -C並みになれば、開放F値が暗めのズームでも実用上問題なくなり、コンパクトで安価なレンズが売れて、全体的にコンパクトなシステムとして訴求できるわけです。
考え方としてはISO400のフィルム性能が上がったので写るんですが売れた様に、廉価機には手ぶれ補正が実用上不必要になるなど、センサーさえというのは大きいと思います。
勿論高価な明るいレンズの活躍の場も広がるので、そちら方面の訴求も可能でしょう。
センサーは結局どの程度の量が出るかで開発やコストが決まりますから、ハイエンド志向にシフトして量が減った場合に成り立つかは微妙だと思います。
もしパナソニックがMFTを続けるのであれば、センサー仕様を共通にしてセンサー面の性能&コスト問題を解決すべきだと思います。位相差素子付きを自社の一部の製品用にカスタムしていてはセンサー部品の性能アップやコストダウンは難しいです。
One
もう少し野生動物(鳥、大型哺乳類)向けのレンズを「正しく」充実させてほしいなあと・・・。昔からなんかラインナップがピントがずれているんですよね。。
OMの頃は300mではなく350mF2.8なんて変なレンズ出しているし(300mF2.8ならもっと安く作れただろうに)、それよりも長焦点距離の白レンズは作らず、微妙に暗いレンズばかりでした。
(私はその頃、CanonのFD500mmF4.5を改造して使っていました)
FT時代は300mF2.8はありましたが、なんか妙に強気な値段で出していましたよね。一応換算600mmでしたが、それより長いレンズはやはりなく、微妙になんか外れた感じがしていました。案の定、あまり売れなかったようですし。
そしてMFTになってやっと300mmF4.0が出て、これは軽くて手ブレ防止も効くということで、重量級大砲レンズ+三脚が億劫になってきた鳥屋さん達にそれなりに受け入れてもらえたわけですが、あともう少し焦点距離が足りない・・・(テレコン使えと言われそうですけど)。
100-400mmはその微妙に足りないところを突いてきたので、そこそこ売れているようですね。そしてそれに続く待望の白ズームも出るわけですが・・・。
やっぱり400mmF4.0が必要だと思うんですけどね。
大砲レンズと大型三脚を抱えて鳥を撮っていた方々も、歳と共に軽いシステムを徐々に求めていくのが通例です。そのニーズにきっちり応えられるのは、軽量で写りのいい単焦点超望遠レンズだと思うんですよね。
ズームより軽く、そして安ければサブ的な位置づけで買う人は結構いると思うんです。もう少し、超望遠領域のニーズと購買層の把握に「正しく」力を入れてもいいと思うんですけどね。この機会に。
タンケンタ
APSサイズのセンサー載せてという意見もありますが、M4/3だからこそ実現できてる手ぶれ補正の性能でもあると思うので、そこはトレードオフになるような気もしますね。
花秋翠
私もm4/3の高感度をどうにかして欲しいと思っていますが、APSのセンサーで手ぶれ補正の効き具合はどれくらいになるんでしょうね?望遠高感度での撮影でSSを早くできても手ぶれ補正の効きが落ちれば意味の無いことにも思えます。
ただAPSのセンサーをM4/3に切り出して使う事も出来そうな気はしますが
noto
VAIOが例として出てくるのはわかるのですが、もうVAIOを買うことはなさそうな気がする身としては(かなり前ですが、VAIOのノートPCは中古も含め3台は買っている)、あまり良い例には思えないのが正直なところです。
また、純粋にフォーサーズのセンサーサイズを評価する世界的な市場規模ってどの程度なのでしょう? オリンパスの売れ行きは日本に偏っていると聞きますし、その日本でもセンサーサイズだけで売れているわけでもなく、デザインやブランドイメージも大きそうですし。。。。キャノンのkissMも十分小型で、いわゆる「小型」カメラ市場は当然狙っているでしょうから、そんなに簡単でもないような気もします。ですが、JIPには頑張ってほしいです。