ソニーが、新しいAマウントレンズ-Eマウントカメラ用のマウントアダプター「LA-EA5」を正式に発表しました。
・Sony announces new A-mount to E-mount lens adapter(DPR)
- ソニーが最新のAマウント-Eマウントのマウントアダプター「LA-EA5」を発表した。新しいアダプターはAマウントのSSMレンズ、SAMレンズ、そして更にモーターを搭載しないスクリュードライブのレンズでAFに対応する。
- モーター内蔵ではないスクリュードライブのレンズを駆動する機能(差し当たってはα7R IVとα6600に限定される)を備えているにもかかわらず、巧妙なギアとモーターの配置によりLA-EA5は、コンパクトな形状を実現している。
- ソニーは、このアダプターは最近登場した9機種のEマウントカメラで、SSM/SAMレンズで像面位相差AF(スチルのみ)、ワイドエリア像面位相差AF(スチルのみ)、人間と動物のリアルタイム瞳AF、リアルタイムトラッキング、AF/AEトラッキングに対応し、最大11コマ/秒(カメラによる)の連写が可能と述べている。対応するカメラは次の通り
- α7 III
- α7R III
- α7R IV(最大10コマ/秒)
- α6100
- α6400
- α6600(最大11コマ/秒)
- α9(最大10コマ/秒)
- α9 II (最大10コマ/秒)
- α7S III - LA-EA5の発売は2020年の10月で、希望小売価格は250ドルだ。
先日、噂が流れたばかりですが、ソニーの新しいマウントアダプターLA-EA5が早くも正式に発表されました。LA-EA5はモーターを内蔵しているにもかかわらず非常にコンパクトで、使い勝手がよさそうです。
現時点では対応機種が9機種(スクリュードライブレンズ対応は2機種)と限られているのは少々残念ですが、ファームウェアのアップデートによる対応機種の追加に期待したいところですね。
haka
Aマウントのレンズは殆ど手放したけど、まずはα6400にSAL1650とLA-EA5でどれぐらい撮れるのか試してみたいですね。
まつをか
16の夏にα7xi買ってから、かれこれ四半世紀くらいのAマウントユーザーです。
レフレックスもxiレンズも動くのかな??…気になります。
そしてこれで、Aマウント専用機は終息のお知らせなんだな…と。
今はα99初代を愛用してますが、
99IIを買うか、ミラーレス機+EA5を買うか、悩んじゃいますね。。
(いや将来性的には絶対ミラーレス機なんだろうけれども。。涙)
デジタルXA
アラ、もう正式発表ですか。
正直疑っていました。だって今更感があったので。
α7 III、ファームアップで、スクリュードライブに対応してくれますかね。
出っ張りもなく、値段も手頃そうなので期待しています。
αレンズの中古価格が値上がりしそう。
コンタ
SONYさん ありがとう!!
待っていました。
これで、ZEISS SONYレンズで楽しめます。
モニカ
勝手にLA-EA3の形で下の出っ張りにAFモーターが入るのだと想像してましたが、まさかのEA1サイズとは…これは嬉しい。
でもスクリュードライブ駆動対応にα9がないとは。α9M2であれば近いうちに対応するでしょうが、α9まで来てくれるかどうか。
まずは85mmF1.4ZAを買い直すつもりでしたが、ちょっと待ちですね。
ぽにょ
α7R4とα6600以外は本体のアップデートが必要なのかも知れませんね、出来るようになるといいですね。
クッキー
このアダプターはLA-EA3とLA-EA4の機能を合体し、最新の技術でまとめた感じですね。下に出っ張りがなくスリムなのも好印象。
ボディ側のモーターで駆動するスクリュードライブのレンズ対応が2機種ですが、差し当たってとなっていますから今後対応機種が増えるんですかね。
若干Aマウントレンズもありますから対応したら検討します。
花秋翠
ボーナスプライスですね
残してある135mm1.8ZAがこの条件で使えるのは嬉しいことだし、広角側の使い勝手が良かった70-400も中古でいいから買い戻そうかなあ
電脳仙人
スクリュードライブのレンズ用のアダプタは、LA-EA4のようにモータが入った箱を飛び出させないとできないと思っていましたが、これは驚きの形ですね。マウントアダプター内にモーターを埋め込んでしまうソニーの本気度と技術力に関心します。これでAマウントからEマウントに安心して乗り換えて欲しいというメッセージを感じます。
スクリュードライブのレンズに対応できるのが2機種だけなのが気になりますね。ファームウェアの更新などで対応できるのなら素晴らしいのですが、マウントに供給する電力の差だったりすると、対応は今後発売の機種だけということになりそうで心配です。
リーゼント807
これは楽しみです。
古いモーター無しのレンズをたくさん持っている関係でAマウントを離れられませんでしたが、これをきっかけにEマウントボディもアリかな〜と考えています。
反面、このアダプターをリリースするということは、TLM無しのAマウント機も技術的には可能ということですので、買う人は限られると思いますが、ちょっとだけ望みをかけているところです。
まるさい
早い展開ですね。
モータなしレンズに対応できる機種が限られていますが、これはファームウェアUpdateで対応してくるでしょうからUpdateしたら購入かな。
これを手に入れればLA-EA3、EA4、EA5と3種類のアダプタが手元に揃います。
こういったアダプタによる他マウント(他社レンズ含む)を使用できることがEマウントαを導入した主要因でもあったので、非常に嬉しく感じます。
やまびこ
適合するボディは新しい製品ですね、残念ですが私のボディは記載がありません。
今度発売されるVシリーズに期待です。
のびた
STF135をAFで使用することはできませんが、それでも良かったです。
全てのAFレンズを使用できるのは2機種だけってなんでかな?
ファームアップは絶対して欲しいですね。
どりゃー
Aマウント関連製品がこれから出るというのは素晴らしいです。
レンズ駆動モーターを搭載してLA-EA3よりもコンパクトとは恐れ入りました。
構成図ではメカぎっしりで技術者の意気込みを伝わります。
この製品によりAマウントレンズの価値が保持されそうで製品戦略上重要だと思います。
ニコンにも同等なアダプターが欲しいですね。
らいず
ソニーがMDウォークマンの最後にデジタル録音可能な録再機を出したのを思い出しました。
このスペック、この価格はまさしく規格の責任を取る最終製品ということでしょうね。
心意気に感服します。
KT38
オリジナルSTFがAF対応しなかったのは個人的には残念ですが、少なくともデカさが気になって従来のフルフレーム用のAFコンバーターは使っておりませんでした。これで手持ちの他のミノルタAFレンズ達はスッキリした形で使えるようになるにで、やっぱりフルフレームもミラーレスはEマウントかな〜。選択悩みます。
ujira
フィルム時代のミノルタAマウントのレンズを数本持ってます。いずれもスクリュードライブです。
デジタル時代になってニコンにいきましたが、またこれらのレンズが制限少なく使えるようならソニーも是非使ってみたいです。
過去の製品の使用者も忘れずに考えてくれてるソニーに感謝です。
ぽち
これはいいですね。対応ボディの拡大には期待します(α7まで広がるかなぁ。。)
でも、今このタイミングで、というのはなぜだろう。
像面位相差のない7Rはずいぶん昔に生産終了してますし。
LA-EA4が終わるのか、Aマウントのボディが終わるのか。
カメラ好きなにんげん
トランスルーセントミラー・テクノロジーの全面透過型ミラーが嫌い、という方も多そうなので、これはスクリュードライブレンズ対応機種が拡大すればかなり売れるでしょうね。反面、新たなAマウントボディの登場については可能性が低くなったのかなと思います。
スクリュードライブレンズの対応機種の動向に注目といったところでしょうか。
Moby-Dick
マウントアダプタの出っ張りを無くすことは技術的には可能でしたのでそのうち出してくると思っていました。
ソニーの場合マウントアダプタの出っ張りがあるため、グリップとの干渉を避けるため縦位置グリップの大型化や形状の制約があるということでしたので、縦位置グリップの小型化等あるかもしれません。
また、縦位置グリップの制約のためいままで縦グリ一体型が作れませんでしたが、もしかしたら今後縦グリ一体型が出てくるかもしれません。
to
Aマウントに対してのケジメというか、ひと区切りというか。現在の対応機種は少ないものの、2万円と少しに抑えた価格といい、小型化されたデザインといいソニーの良心を感じます。
サンちゃん
この小ささ、技術の凝縮度、そして価格。
Aマウントの引導を渡しに来たと、私は受け取ってしまいました。
α77m2が実質生産完了状態であることからしても、α99m2しか残してないことからしても、今度の(噂の)α7cの発表の際に、こちらもアピールして小型軽量のEFマウントに安心してきてください!とさりげなく伝えるのではなかろうか、、、。
このようなサポートの仕方、Sonyの愛を感じるんですけど。
パナもLマウントとマイクロフォーサーズとの間に、こんな素晴らしいマウント商品企画するといいのに、、、。
ラボ
相変わらずAのテレコンは非対応なんですね。
何か技術的に難しいことがあるんでしょうか…
ならばせめてEのテレコンが使えるようにして欲しいところです。
ジェラ
自分もAマウントユーザーに対して最後の義理を果たすための商品と見ました。
フェードアウト中だと思われていた中、ちゃんと開発していたのですから。
自分はこのSONYの姿勢は大変評価します。
きんぞー
A7iiiを使ってます。
LA-EA3でAマウントレンズ使ってますが、これで制約がなくなるとヌカ喜びしました。
ファームアップで連写とスクリュードライブに早く対応してほしいです!
レンジャー
自分が使ってる
a6300やa7Ⅲもファームアップで
スクリュードライブ対応して欲しい。
でも、難しいのかな?
taku
2万円台という価格の安さにSONYの配慮が感じられる
K
古いミノルタのレンズで像面位相差で瞳AFも使えそうなのが、すごいですね。
Xiレンズは無理そうですが。
ただ、LA-EA1とLA-EA3を持っていて、モーター非内蔵のAマウントレンズはマクロレンズ1本を残し手放してしまったので、ちょっと出るのが遅かったです。
モーター内蔵でもSAMでもSSMでもないレンズ(SAL1680Zなど)は依然非対応っぽいのが残念です。
いしかわ
電脳仙人さんが書かれているようなマウントの仕様、電力供給などの理由もあるのかも、とも思ったりしましたが、バカでかい望遠のモーターもどのボディでも動かせるのですから順次拡大するのでは、という感じですね
単にセールス的な意味だったりしたらアレですがそれなら9m2は対応させるでしょうしねぇ〜
α77II
Aマウントユーザーに対する実質最後のプレゼントですかね、最新技術搭載したα99 IIの後継機も見たかったですが
α7IIIユーザ
個人的な感じとしては、マウントの仕様や電力供給の理由は無いかなって思ってます。
マウントの仕様であれば、α7RIVよりも後に発売されたα9 IIや、まだ未発売ですが最新モデルであるSIIIが対応になってない理由が不明なのと、電力供給についてはLA-EA4もモーター内蔵でマウントからの電源供給されてるので。
あとは、過去の実績としてα7IIの時にもファームVer.2.00以降でLA-EA1/LA-EA3使用時の位相差AFに対応してたので、単に優先順位や政治的な判断でα7RIVとα6600からになったのかと。
なので、他の機種についても徐々にファームアップで対応される...はず、と期待したいです(^_^;) < きっとα7IIIも対応してくれるよね...と期待を込めて(笑)
α7IIIユーザ
”モーター内蔵でもSAMでもSSMでもないレンズ(SAL1680Zなど)は依然非対応っぽいのが残念です”
と、Kさんが書かれてますが
今回「LA-EA5」が完全サポートされてる「ILCE-7RM4」のAマウントレンズ互換情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=gb&lang=jp&mdl=ILCE-7RM4&cat=7#notes_adp_0
こちらを見ると「SAL1680Z」ですが
「LA-EA1/LA-EA3」では「オートフォーカスは使用できません。」となってましたが
「LA-EA5」ではその記載がありませんので、R4と同じように完全サポートされれば
AF動作対象になるのでは?と思いました。
上記のようにソニーのサイトで
他の機種についても、Aマウントレンズ互換情報でアダプタ使用時の互換情報が確認出来ますので、ご参考になればと思います^^
Marbow
ミノルタの85mmリミテッドをEマウント瞳AFで使ってみたいな〜
今のところEマウントはα7ⅲのみなので、AF対応していなんですね。
順次対応するのか、α7ⅳ登場までお預けなのか。
Sonyさん、Aマウントにしがみ付いている私を成仏させてください(笑)
ヤーノシュ
これ動画でLAーEA4ではAF-C使えるのですが、
LAーEA5は動画非対応なんですよね。
そこが残念ですが、ファームアップに期待しています。
魔法使いの弟子
Marbowさん
私もMINOLTAの85mm Limitedを持っており、α7Ⅲ+LA-EA4で使用していますが、LA-EA5の対応がとても気になります。
SONYは、MINOLTA時代のレンズは検証しないとのことなので、実機が出たら試した上で購入したいと思います。
Kim
先日LA-EA3が生産終了になって、びっくりしていたのですが
後続のマウントアダプターが出て一安心です
AマウントのSTF135mmF2.8[T4.5]はレンズ側にフォーカス駆動の為の機構が無いのでAF未対応は仕方ないですよね
AFがボディ側駆動のレンズは今のところ対応したカメラが2種類のみですが
今後のファームアップで対応機種が増えてくれる事を期待しています
たかすけ
Aマウントユーザーです。サブ機でα6600を使ってます。
LA-EA3ではAFの微調整に対応していないので、スクリュードライブ対応と共に微調整できる仕様になっていて欲しいです。
pax
ほんと言うと99IIの不満は連写のバッファの貧弱さだけだったので
(4200万画素ですぐ詰まる)AF性能まで合わせてまだ現役でと思ってたんですが、
いよいよEマウントの方に(現状7R3しかないですが)集約していくかなぁ。。。
500mmReflexとかまだ手元にあるんですが、動くんだろうか???
画素数も精細さもAF速度も段違いに良くなってますし、
色々手元のAマウントレンズで遊んでみたいです。
しみず。
先日、ようやく触ってきました。
持参したレンズは、何れもミノルタのボディカプラー駆動のレンズで、600mm、400mm、28-135mmの3本で、ソニー製のレンズは、ストアーさんのをお借りしました。
特にAFが遅い印象もなく使えました。かなりAマウントユーザーのことを考えられていて、とりあえず、1個予約はしましたが、あえて気になった点を挙げるとしたら、2点ありました。
一つは、やはりテレコン非対応なこと。後にテレコン内蔵アダプターとかが出てくれたら、それはそれで嬉しいんですが…笑
もう一点は、Eマウント機側の話になりますが、本体に、フォーカスレンジリミッターが無いこと。超望遠レンズですと、一度ピントを外したりすると、ピントが再び合うまでに、かなり時間がかかってしまいます。Aマウント機だと、リミッターがあることで、大きく外れないですから、あの機能をEマウント機にもファームアップ等で追加できないかなぁと感じました。
Aマウント機では、レンズ側のリミッターを使うと、AF 動作に支障がある旨が記載されていましたが、LA-EA5には記載がなく、ストアーの方も、確認が取れていないとのことでしたが、もしレンズ側のリミッターが使用可能であれば、この問題は解消できそうではあります。