軒下デジカメ情報局に、パナソニック「LUMIX S5」の量販店の店頭価格と製品解説の日本語版のテキストが掲載されています。
- パナソニック「LUMIX DC-S5」の税込量販店価格はボディ275,000円、20-60mmキット319 ,000円になるらしい。
(※以下、製品解説のテキストです) - ノイズを抑制し優れた高感度画質を実現する「デュアルネイティブISO」を備えたフルサイズの24.2M CMOSセンサーとヴィーナスエンジンを搭載。
- 4K60p動画記録、時間無制限記録などSシリーズの高い動画性能を搭載しながら、機動性の高いボディサイズを実現。
- なめらかで編集の自由度が高い4K60p記録、豊富な色階調を持つ4K/FHD 10bit記録の表現力。さまざまな映像表現に最適化する多彩な動画記録形式を搭載。
- 4K60p/30p/24p 10bit設定なら約30分の動画記録が可能で、推奨環境下においては、すぐに撮影再開することができる。4K30p/24p8bitやFHD 設定なら時間制限なし(温度制限あり)で記録が可能で、長時間のノーカット撮影に対応。
- 14+ストップというシネマカメラクラスの広いダイナミックレンジとV-Log / V-Gamutによって、ハイライトからシャドウまでハイレベルな色再現を実現。
- AF追従性を強化し、「顔・瞳認識」・「人体認識」に新たな「頭部認識」を加えることで、撮影者の表現意図に呼応しながら、被写体の動きを捉え続ける。
- 6.5段の手ブレ補正性能を有する「Dual I.S. 2」は、さまざまな撮影シーンで写真・映像表現を力強くアシスト。
- 高いS/N比と常用ISO感度51200で余裕のある優れた高感度耐性。フルサイズCMOSセンサーとヴィーナスエンジンだから実現できる高感度画質で、暗所でも被写体を美しく描写。
- ディテールの描写を追求できるハイレゾモード(9600万画素相当)。ワンショットでは得られない驚異の解像感を実現。
- 目の前で起こる自然現象を美しい光跡とともに記録するライブビューコンポジット。時間の流れを余すことなく写真作品として残すことができる。
- 表現意図に合わせた絵作りが可能なフォトスタイル。9つのカラースタイルや3つのモノクロームを搭載し、静止画から動画までシームレスに統一した色設定が可能。
- モードダイヤルからすばやくアクセスで きるスロー&クイックモード(S&Q)は、AF追従しながら、4Kで最大2.5倍、スロー(60fps)、FHDでは最大5倍スロー(120fps)の記録が可能(MFでは最大7.5倍スロー(180fps)の記録が可能)。
- 最高1/8000秒の新開発の小型メカシャッターを搭載。
- 約184万ドットフリーアングルモニター、約236万ドットOLEDファインダー。
- 防塵防滴仕様、マグネシウム合金フレームの堅牢性。
- 長時間撮影対応の新バッテリー(DMW-BLK22)と別売バッテリーグリップに対応(DMW-BGS5)。
通常、この量販店価格より最安値は10%安価なので、S5は最安値では24万7500円(レンズキットが28万7100円)程度になりそうです。この価格はZ6の初値と同程度で、EOS Rやα7 III の初値より若干高い程度の価格設定ですね。
スペックは特に動画に関してはかなりハイスペックで、録画時間無制限のモードがあるのは動画メインの人には歓迎されそうです。
yayaya
ちょっとヤバイかも。動画はM4/3でいいと思っていたのに欲しくなってきた。
PARAISO
4k8bitは時間制限がないのは10bitに制限があるのは何故なのでしょう。排熱に問題があるのであれば、8bitモードのように熱の状況に応じてストップするような仕様にすればと思うのですが。またHDMI端子もG9ですらTypeAだったのに、こちらは(噂では)TypeDの様子です。邪推であってほしいのですが、上位機種のS1Hに配慮した妥協したスペックになってしまっているような印象です。すみません、ちょっとネガティブになってしまいました。何にせよ正式発表が楽しみです!
G9愛用男子
うーん、欲しい…
普通に静止画も良さそうですね。
値段は大体予想範囲内かな。
もうちょっと下げてもらえたら嬉しかったけど(笑)
キャッシュバックキャンペーンとかもあると思うので、その時に買ってしまうかもしれない。
このサイズに合う、安価なレンズも発表されると嬉しいんだけどなー
m43gh5
重量を気になければ、S1の中古が買える金額ですね
すごく魅力的ではあるのですが、もう少しお手頃であって欲しかったです
4の3
性能に見合うかどうかとは関係なく、
まだまだ私には買えない値段です。
Lマウントには興味が出てきてはいるのですが。
x-pro22
エントリーモデル説も流れてましたが、蓋を開けてみれば万能ハイエンドコンパクト(?)といった内容ですね。
S1は大好きなのですが、大きさのみ許容できず購入を見送りました。これはいいですね…!
ぱそに
今日から9月。いよいよ明日発表ですね。
GH5を使っているパナソニック好きなユーチューバーからの人気が高くなりそう。
とても楽しみです。
hark
HLG(Hybrid Log Gamma)によるHDR動画撮影には対応しないのですかね?
それとも有償出対応とか?
akira
キットレンズはだいたいが24または28mmからですから20mm~というのがいいですね。じつはG9を使っていてこれもキットレンズは24mmからなのでもう少し広角が欲しいと思っていました。これにサードパーティーから出ている85mmの単焦点をくわえれば自分のアイテムは広角から中望遠はS5、望遠はG9と住み分けが出来そうです。
ZyN
4K60pはsuper35mmになるのかな。
朔
やはり一桁機はハイエンド志向ですね。
欲しい。。
F
どれくらい売る気なのか&パナのM43機同様値下がりしそうかは月産生産台数にかかっているので、リリースでどう発表されるか気になりますね。
S1Rは月産150台、S1は600台なので未だにあまり値段下がりませんし
X1500
せめて、4K@60fps 4:2:0 8bit がクロップ無しで内部記録できれば最高なのですが...