Nikon Rumors に、いくつかの新情報を含む、ニコンの今後の新製品に関する噂のまとめが掲載されています。
・What to expect next from Nikon
以下は登場が予想されるニコンの新製品の最新のリストだ。
- Z30:Z50の下位に位置付けられるエントリーレベルのASP-Cモデル。
- 新型ミラーレスカメラのZ6sとZ7s。
- Z8とZ9(これらは1つのカメラの可能性もあり、名称がZ8なのかZ9なのか確証はない):フル解像度でAE/AF連動で14コマ/秒(メカシャッター)で撮影可能な新型の60MPセンサーが採用されると噂されている。事実だとすると、D6と同等のZマウント機になるのかという疑問がわいてくる。ニコンは、まだD6の性能はミラーレス機では置き換えられないと考えていると思うが、これは私が間違っているかもしれない。
- D850後継機は、次の登場するZ8と似た機能とスペックになるだろう(D850後継機とZ8は、D780とZ6との関係のようになる)。このハイエンドミラーレス機(Z8)は、D850後継機よりも前に発表される。D850後継機は2020年中の発表は期待できないが、恐らく2021年には登場するだろう。
- Z50mm f/1.2 S:多くのレンズで構成された非常に大きいレンズで、Z24-70mm f/2.8 Sと同程度のサイズになる。このレンズも名称にNoctが付く(Z50mm f/1.2 S Noct)かもしれない。
- Z14-24mm f/2.8 S:Fマウント版の14-24mm f/2.8よりも小型で軽量になり、105mmのフィルター枠がある。
- Z24-105mm f/2.8-4 SとZ100-400mm f/4-5.6 VR Sが、まだ2020年の終わりに発表される可能性がある。
- Zマウントの200-600mmと105mmマクロが2021年に登場する。
- D500、D5、D850にZ6やZ7のようなCFexpress対応の新ファームウェアが登場する。このファームウェアがなぜ遅れているのかは分からない。ニコンは、すぐにコメントを出した方がいいだろう。
ニコンはZ8(Z9)、Z7s、Z6s、Z30、D850後継機とかなり多くのカメラを準備しているようですね。Z8はかなりハイスペックなモデルになりそうですが、高画素機なのでD6を置き換えるような機種ではないような気がします。
一眼レフに関してはZマウント機用のセンサーや画像処理エンジンを流用して、開発していくという方針のようですね。D850後継機は、Z8と同様のスペックということなので、大幅に高画素化されることになりそうです。
ゅぃ
私は Nikon ユーザー ではないのですけれど…。
とりあえず、大きくなっても、高額になっても、早く “これが Nikon のミラーレスだ!” という様な機種をズバッと出した方がいい様な気がします。
派生機はそれからでも遅くはない。
Z7 なんかも 小型化の為にシングルスロットにした とか…、何処かに “言い訳” があって、D850 みたいに自信に溢れた機種では無い気がします。
既に Canon は EOS R5 という機種を出してしまいましたけれど、本当なら Nikon が先手を打つべきだったと思います。
Panasonic は デカイ とか 重い とか 高い と言われても、“やれること” はやっていると思います(近いうちに少し小型化した機種も出す様ですが)。
実際、ユーザーはそうそう何機種も買えないのだから、機種ばかり増やされるより、D850 や D500 の様な出し惜しみの無い、自信に満ちた機種を出して欲しい気がします。
新しく出る Z8(9) 辺りがそういう機種になるといいですね。
Robin
まだ噂段階なので何とも言えませんが、今Nikonのカメラに一番足りないとされてるのはAF、特に動体AFですね。一眼レフの動体AFが素晴らしかっただけになおさら。
Canon EOS R5, R6はAFがスゴい(らしい)ので、そこにどこまで追いつけるかではないでしょうか。
あとはNikonならではの飛び道具があれば・・・。
N
70-200も出ましたし、本格的な大型レンズとのバランスの良い機種が出て欲しいです。
正直ニコンが小型軽量で勝負しても…という気はするので、縦グリップ一体型、あるいは精度の高い縦・バッテリーグリップが付いてデュアルCFexpressの機種とか…
asmski
Z8の噂を聞いてからずっと待っている人です。
Z7sとZ8が並行開発ということは、Z8は実売70~80万とかになってすみ分けしてくるのでしょうかね。
ハイレゾショットが射てるという噂もありましたが、それがなくてもかなり力の入った機種になるのではと期待しています。
ゆいさんのおっしゃるように逃げ口上のない自信に満ちた商品を出して欲しいものです。
M-KEY
Z7sやZ6sを出すよりも、出し惜しみのないZ8に注力して欲しいです。
中途半端な機種を数機種並べても手を出しにくいのですが
ファンは、ニコンが本気を見せるなら70万円でも出せます。
Z5との間を埋めるというなら、Z5にZ7センサーのZ5Xを出せばいいでしょう。
いかちゃん
地味にZ24-105mmがf2.8始まりというのは初出じゃないですか?
AFが強化されたZ6sは期待してます。
downriver
学生時代(F2,F3時代)からのニコンファンです。
それだけに、皆さんの言う通り、ニコンここにあり!というような
ミラーレスカメラが出てこず、お茶を濁されている気がします。
Z6,7でバッテリーパックが出たとき、あまりに想像と異なり、
顧客ニーズと商品のズレに驚きました。
ニコンなら縦位置シャッター、各種ボタンを搭載、さらにメモリーカードスロットを
実装して実質ダブルスロットを用意しましたと、シングルスロット反対派を
逆転の発想で負かしてくれるものと信じていました。
ぜひ、新製品、早め早めに開発発表して首を長くして待たせてください。
そうしないとせっかくのユーザーがしびれ切らして他社に流れてしまいそうです。
がんばれニコン!
シュワシュワ
D850後継機作ってるんですか。
勿論望んでる人もいるしニコンも作りたいだろうけど、僕はもう全開発リソースをZに
向けるべきだと思います。
レフ機を言い訳にしてZが中途半端なものになっているように感じますし、キヤノンがR5でミラーレスへの注力を宣言したのにリソースで劣るニコンが二兎を追っている場合ではないでしょう。
至高のZを冠したのですから、皆さんもおっしゃっているように、変に小型化せずこれが最高と言えるものを出して欲しいものです。
キヤノンやパナがやってることってニコンこそやってくると思ってたのに、歯痒くてしょうがないですよ。
KYOTO-FAN
既にニコンユーザーではないですが、まだニコンファンです。Z7sやZ6sなど中途半端なものをこのタイミングで出すことよりZ8でもZ9でもこれぞニコンのプロ使用にもこたえられるミラーレスを出してほしいものです。なかなか発売されない開発発表でなく発売日をコミットできるアナウンスを待っています。
あやのん
今の市場規模で、あまり機種を増やすのは自滅行為なので
Z6&Z7をモデルチェンジでグレードアップが妥当でしょう
で、その上はZ9(Z1)?でD6相当のプロ用機(高スペックより安定性重視)
上記の3機にZ5とZ3(コンパクト機)を加えて、フルサイズ5機種が妥当でしょう
Z8で高画質&高速連射&動画対応という方向性のない全部入り高価格機はやめて欲しい
Z7として、50ミリF1.2の登場を待っているのですが
一般人が買える価格と一般人が持ち歩けるサイズ&重量で出して欲しい
理想を求めるのはイイことですが、一般人が買えないモデルでは意味が無くなってしまいます
ポン
昨年α7RIVが発表された時の衝撃はかなりのものでした
EOS R5はキャノンの現状最高を示した機種だと思います
α7RIVや40万、EOS R5は50万
ニコンにはこれらと対抗出来るスペックでその間を取る価格でZ8を出して欲しいと思います
まっつん
6000万画素は本当に必要なのでしょうか?α7R4もそこまで数が出ている感じがしません。むしろR3や無印3の方が売れていると思います。
6000万画素機を出すよりは6S、7Sを高い完成度(AF強化、バッファ増加等)で出し、レンズのラインナップを揃える方が重要じゃないでしょうか!?
28、40の薄型レンズは結構待ってる人多いと思うのですが。
24-105 2.8-4は楽しみですね。
ももまんが
Z7及びZ6を発売当初から使っていましたが、最近以前使っていたD850を再度購入して使い始めて思ったことは、ヨンニッパなどの大型レンズにはやはり、レフ機のAFやファインダーの見やすさ、ある程度のボディの大きさが必要だなと。
次回出ると思われるZ8などハイエンド機はD6とZ7の中間ぐらいのミドルサイズの大きさが欲しいです。やはりカメラは手に馴染むボリューム感や、操作性が必要かと。
ひさびさにレフ機使うとファインダー見やすくて、ともかく使いやすいです。
望遠野郎
キャノンも出し惜しみ無くR5、6を投入してきたので次は本気でいかないとユーザーからそっぽ向かれるかもしれませんね。
AFもしっかり強化してもらわないと伝え聞く評価では手を出しにくいものがあります。画素数だけ盛って喜ばれる時代は過ぎて、今は動画と対象を認識して何処までAFが追従出来るかっていう状況ですからね。
lk
ASP-Cの普及も必要かと思います。過去のD3000~7000とD500があってステップアップ組が多いですし、サブ機にはD500や7200を持ってる人も多く感じました。
命名ではZ9かZ1はフラグシップになると思いますが、Z1でしょうかね?
未だにフラッグシップ機の噂が出ないとなれば次のオリンピックまでは出ないのでしょうか。D850の後継機の噂が出ていますが純正での対応レンズが少ないのではないのでしょうか?60MPクラスになると流石に一部Gレンズでは無理があると思います。多くのレンズの更新が止まっていますのでEレンズ群までは一通り開発すると言う事なのでしょうか。レフ機は850で十分高画素ですし、ほぼ完成しているのであとは像面位相差や画像処理エンジンの強化と給電等細かい改善で良いと感じます。
じゅうぶん戦えているので、850後継機は先延ばしにし、ボディー機能の改善とマクロや14-24等の各種必要なレンズを出してもらわないとレフ機のままで良いやという人ばかりになってしまいます。
望むのは、操作性は変わらずこんなに便利に使いやすくなったボディーの機能(像面位相差・早いAF・ローライトAF・Wスロット)と、Gレンズから止まっているレンズ群より格段に素晴らしいSシリーズレンズの拡充です。
type300
やっぱりニコンにはR5と正面から対抗出来る機種を出して頂きたいです
D6は1DX3に分り易い部分の性能で負けてしまったので、R5にZ7SかZ8で雪辱を果たして欲しいです
それにしても、Z7sって本当に出るんですかね
カメラの性格的にZ8がZ7の後継機になるような気がします
Z8は6000万画素?と画素数は増えますが、Zマウントレンズの高画質化に加えて、クロップやトリミングで使える、記録メディアも大容量且つ安価になってきていることも考えると、決して多すぎる画素数では無いと思います
それからニコンは今迄5000万画素以上のカメラがハイレゾショットも含めても無いので、この辺でラインナップに加えておいても良いと思います
Z9はプロ用機に残しておくのではないでしょうか
1を使うとすれば単純にZ1だと下位機種に見えてしまうので、Z1PとかZP1(Pの部分はRやX等でもよい)になるような気がしますが如何でしょう
フイルム機はF、F2~6
デジタルのレフ機はD1、D2~6ときたのですが、
Zはいきなり5、6、7と1桁を使ってしまったので、プロ用機の命名規則が気になりますが、先に言ったように1か9を使うしかないでしょうね
時代に合っていないとか前時代的と言われても、ニコンとキヤノンはライバルとして張り合って頂きたいですね
Cimarron
D300>D3s、D810、Df>D850、D500と使用してきて現在Z 7、Z 50を使用していますがZシリーズに足りないものは動きモノを追従できるAFです。
改良型のZ 6s、Z 7sではなくZ 9で動きモノにダイナミックAFが追従するボディが欲しいです、是非とも年内に開発発表しください!
nzkkk
2400万画素の高速AF高感度のフラグシップ機(一眼でいうところの1桁機)が出てほしい。
D500のミラーレス版でもいいですけど。
Q之介
写真を趣味にする人にとってフィルムからデジタルになって一番大きかったのは、現像・焼き付けのハードルが非常に高かったカラー写真が、パソコン・プリンターが暗室になって、撮影から印刷まですべての工程を自分でコントロールできるようになったことだと思います。これで一気に趣味性が高まったと思います。
その中で、ニコンは、D1で当時としては画期的な低価格でデジタル普及に道を作り、D3で高感度特性を改善して、それまで見えなかった低照度の世界を見えるようにし、D800では高画素化で完全にフィルムを超えた高密度の画質を実現してきました。それらの技術はすでに標準化してしまいましたが、次はどんな技術によって、今までになかった写真の世界を見せてくれるのか、それが問われているのだと思います。皆さまがおっしゃる「これぞニコン」という技術を見せて欲しいです。皆さまはどんなことが出来たら、新しい写真の世界が開けると思われますか?