BUSINESS INSIDER に、ソニーのCEOとCOOのインタビューが掲載されています。
・通信とデジカメの「融合」本格検討か (found via SonyAlphaRumors)
- カメラについては、やはり環境要因が大きい。旅行需要が戻らないと本格的な販売改善は難しい。しかし、来年、再来年に向けては必ず需要が戻るものと期待している。
- 一眼の世界では我々もトップブランドになり、市場拡大の牽引役としてやってきた。しかし、いまやコロナ禍で市場は厳しい。当面は一定の規模を確保することになる。そこで注目は"動画"。デジカメとして伸びるのは動画ニーズだ。(一眼の)αも動画メインで打ち出して行く。
- カメラ単独というよりは、"新しいエレクトロニクス"としてのシナジーを追求していく。具体的には、スマホとカメラをどう融合させるか、完全融合を目指していく。
世界中で、本格的なスマホ事業とカメラ事業を有している企業はソニー以外にない。苦労して再生した通信事業と、カメラ、プロ向けのソリューションを、かなり開発投資を増して、短期・長期に向けて開発を強化していきたい。
スマホとカメラの完全融合と述べられていますが、ソニーがどのような製品を考えているのか非常に興味深いところです。
既存のデジカメに関しては、はっきりと「動画メインで打ち出していく」と述べられているので、今後はZV-1やα7S III のような動画に強い機種がラインナップの中心になっていきそうですね。
六連星
ミラーレス一眼で培った技術をスマホ(Xperia)に反映出来るのはソニーの強みですね
今のXperiaのカメラは本当に綺麗に撮れますから
朔
アップルのAirPodsみたいに、開封の儀終わったら勝手にスマホに繋がるカメラ。
ぐらいしないと融合とは言えないと個人的には思います。
単に製品としての融合かもしれないですが、背面が穴ぼこだらけの多眼スマホは嫌ですし、かと言ってズーム機能搭載も厳しい。
物としてカッコよくて所有感満たしてくれる製品期待してます。
oto
私は動画をやらないので、これからのカメラが動画が中心になるのはいいとしても、メニュー画面とかスチルの方が動画優先で、今までよりも使いづらくならないように願いたいですね。
to
現実解としてはXperiaのカメラ機能強化だと思いますが各社が力を入れている分野ですし、その各社はセンサー供給メーカーでもあるソニーの大口の客でもあります。そのため独自技術の長期の独占も難しそうです。
1インチセンサーを搭載したαブランドのスマホを見てみたいですが、商業的な大成功は難しいのかなと。
リィン
XPERIAを見て、違う、そうじゃない、というのが率直な感想です。
プロの使用に耐えるような高品質なカメラをスマホに取り入れたところで、誰もが手軽にきれいな写真を撮れるようにならないと意味がありません。
αシリーズを使っている人達がXPERIAに満足するだろうかというと、そういうわけでもない。
非常に中途半端と言えると思います。
SONYの目指しているところが完全な融合というのなら、我々プロやハイアマだけでなく、老若男女が使えるものにして欲しいし、そういうものに今近いのはアップルなんだろうなと思います。
RRRKKK
融合はXperiaのカメラ機能アップを言ってるんですかね?
個人的にはvlogger向けにαで撮った動画を、簡単に編集→アップロード出来るような昨日の方が需要ありそうな気がします。
PCなしでもそこそこの動画をアップできると荷物も少なくて済むし、さらにはリアルタイムでαのカメラとXperiaで配信機能とかも面白そう
NYC
ソニーはスマホに搭載されるカメラをさらに高性能にする技術力はあるものの、それをやってしまうと、ますますデジタルカメラ離れが加速してしまうので、ある程度のところで抑えているというのを聞いたことがあります。
ソニーはスマホ用カメラのセンサーをAppleなどにも供給していますが価格は数千円、やはり他メーカーへのセンサー供給も含めて、カメラ事業の方が収益が大きいと思うので、この方針は当面変わらないのではと思います。
カメラのソフトウェアをスマホと融合していくのは良い方針だと思います。
サードパーティのアプリなどをダウンロードして楽しめるようなカメラがあれば一定層のユーザを確保できそうな気がしますが、元気のないカメラ業界をぜひ盛り上げてほしいものです。
AS
キヤノンのレンズ使用可能&Android搭載カメラYN450のような製品をソニーが出してくれると面白いと思うんですけどね
lk
融合の前に、まずは背面液晶とは別に外部モニターとしてスマホ側の遅延がわずかで連携できるのであればほしい機能です。現在も似た事は出来ますが、接続の不安定さだったり起動の遅さ遅延の発生、元データはカメラ本体のみですので本当に外部サブモニター+リモコン程度としての機能だけですね。
カメラの電源を入れれば接続データの共有等まで含めスマホとの連携がスムーズに出来てカメラ+スマホ(外部リモコンモニター)の融合につながっていくのではと感じます。
しーば
私はLUMIXのスマホみたいに1インチセンサーのスマホが欲しいですね(売れなかったから後継機がないのでしょうが)
もしくはヨンヌオみたいにスマホにマウントを付けても面白いですね。
自分で言ってなんですが売れないと思いますが
SONIC
こういうコメントをはっきりと打ち出したカメラメーカーは今までなかったので、やっと言ってくれたかという思いです。長い間待ってました。
その上で、ざっくり2つの道があるのかな?と思います。
ひとつは、スマホに寄った(=WEB親和性が高いけれど見た目は従来どおりの)カメラ。
もうひとつは、カメラに寄った(=カメラ機能を従来機以上に強化した)スマホ。
どちらも、撮影結果をシームレスにWEBへUPできるという点では同じでしょうけれど、後者は超レッドオーシャンなので、個人的には「持つ喜び・いじる楽しみ」を突き詰めた上で前者のポジションのカメラを追求して欲しいです。
tosh
一眼動画ユーザーがサブ機として大いに使える動画特化スマホだと嬉しいですね。
log撮影が可能だったり色味をαと揃えやすかったり外部メディア対応だったりと、撮った動画データをαとシームレスに扱えると一眼動画ユーザーからの需要が高まります。
北のおっさん
スマホをカメラにしたり、カメラをスマホよりにしたりするより、apple製品のように、役割をわけ、スムーズに連携できるようにしてほしいです。
カメラはカメラ、スマホはスマホ、だけど同時に使うことでまるで1台の機械のように便利になる。
まるでαをスマホのカメラのように起動するだけの手軽な手順で使えて、SNS投稿もαでとったものをまるでスマホで撮影したかのように行える。
2台が完璧に連携してくれると不可能ではないと思います。
カメラの電源を入れれば自動的にスマホと連携し、すべての機能が遅延少なくワイヤレスでスマホから操作できたり、撮影した映像のチェックや編集もスマホから行えたり。
似たようなことはできますが、1台の機材のように扱えるレベルで連携してくれれば、スマホもSONYに買い換えたいです。
zae
ソニーがこれをやると良い面と悪い面があって
XPEDIAがあるので囲い込みのために
iOSなどでは機能制限やアップデートが遅いなどが
やはり予想される
NFCなどもiPhoneは独自規格な部分があったり
本物のシームレスができてくれれば便利だけど
現実的に結構難しいと思う
テザー撮影もCANONはプロ仕様として優秀
これまでのSONYはやっぱり半端です
半端に独自アプリにこだわり過ぎないほうが
使い勝手は良かったりしますね
ゑ
何年か前、動画30分制限を解除するプログラムのソースコードを少し読んでわかったのですが、αの中身どうもandroidなんですよね。
ですので、ここでソニーの言う「完全融合」とはソフトウェア開発体制の融合なのかなとも思ってしまいます。中身はどちらも同じα、見た目と操作性、使える機能を変化させるだけでバリエーションが作れる。そして新機能を開発すれば即座にカメラにもスマホにも適用できると。事業としては当然目指すべき方向性だと思いますが、独立したスマホとカメラの連携強化という意味では余り期待できない内容なのかもしれません。
個人的には、Eマウントレンズを装着できるスマホが公式で出てきたらすごい楽しそうだなあと思ったりしてます。
tetsu
「スマフォとデジカメを完全融合する」というのであれば、カメラのディプラーニングをリアルタイムにスマフォでやって欲しいです。ディープラーニングは人工知能ですので、ファームアップデートというバッチ処理で賢くなっているというのは、ナンセンスですので。
dot
私も北のおっさんさんと同じイメージが理想ですね。
ハードウェア的な融合をしても「画質がちょっと良いが普段使いしづらいスマホ/ネットワーク機能があるがスマホとしては使えない重いカメラ」 となるので強化する箇所は連携するソフトウェアでしょうか。
現状各社のスマホ連携は後付け機能の印象が強いものなので、スマートホンが予め統合されている、画像処理をもっと端末側に寄せたシステムが出来れば今すぐにでも試してみたいところですね。
MSST
どういう風に融合させるのか気になります。
スマホカメラのイメージセンサーを1型くらいに大型化し、スマホの処理能力も
活用してミラーレス一眼と遜色ない画質にするような方向性なのか。
それとも現在のミラーレス一眼にXperiaを取り込んでSNSへの投稿も可能。
背面のほとんどを液晶にして操作は画面に表示されたボタンをタッチする…
みたいな感じとか。
究極の完全融合はスマホの様な板状で超広角から超望遠(例えば10-800mmとか)を
単眼レンズで実現する感じかもしれません。
デジタルズームで得られた画像をスパイ映画みたいにAIと超解像技術を駆使して
8Kレベルの鮮明画像にするみたいな…笑
yam
一瞬、ガンダムとコアファイターの関係みたいに、スマホとカメラが合体することを思い付きましたが、現実に今あると良いと思う機能としては、カメラで撮った写真がスマホの位置情報と連動するとか、SDカードのようなメディアではなく、スマホ回線を使って直接クラウドに保存される、あたりでしょうか。
wow
やはりカメラ専用機だと利便性に欠けるし写真しか撮れないお荷物だと考える人も多いでしょうね。α7cやα5の噂よりも報道用スマホのほうに興味があります。
Lac Nord
「スマホとカメラの融合」というのは、車が既にConnectedになっているように、カメラもConnectedになって行くという事があるのだろうと理解します。そのうち、SIMフリーのRX100、α7シリーズなどが出てくるんじゃないかと予想しますがどうでしょうか。
5Gの時代にはカメラがSIMを内蔵するのが当たり前にってもおかしくないんじゃないでしょうか。もちろん、通信費の問題はありますが・・・・
コンデジ動画マン
ソニーには一度本気でニコンのCOOLPIX S800cみたいなのを作ってほしいなぁ。
そこそこ大きくてもスマホとして使えるカメラなら一定の需要はありそう。
S800Cはandroid端末としての性能がお粗末すぎた・・・
hamayu
Xiaomiが1インチに迫る1/1.33型の1億画素スマホカメラを出していたし、そういった方向の話なのでは
まに
OSをAndroidで統合することを指しているのではと思います。
現行デジカメの欠点は大雑把に言ってしまうと各種クラウドサービスとの接続性や操作感がスマホと乖離していること、ですからね。
デジカメもスマホもデバイスの形態は異なれどインタフェースを統一させることでデジカメ側の価値を大きく引き上げることを狙っていると推測します。
カメラマン亀
ひと昔のキヤノンのようですね。
カメラ、レンズ、プリンター(インク)、写真(用紙)を網羅して売っていく商法。
デジタルでしか出来ない商売ができると良いですね。
弁証法
スマホと本格カメラとの連携は、両方作っているソニーに最も可能性が広がっていて、かつ需要のある分野ですよね。
現状でも他社より連携は良いほうですが、本当は、アプリなど無しでもUSB Type-Cの両端を繋ぐだけでカメラを外部ストレージとして認識して、そこから直接SNSにアップしてしまえるのが望ましい。
カメラの専門性、データ容量、現在の日本の電波環境などを考えると、無線で転送するより、USBの有線でワンタッチで行えたほうが信頼性と速度が見込めてずっと良いと常々思っています。
ろくろう
融合といってもスマホとカメラを一体化する訳ではなく、カメラで撮影しつつスマホ経由でライブ配信する事を想定していると思います
スマホ自身で撮影するとコメントを読んだり配信の操作が出来ないので、撮影機器は上面に置き配信機器は手元に置いた方がよいです
カメラとスマホは物理的に分かれてかつ、シームレスに連携出来るのか理想だと思います
どりゃー
スマホとの融合というスタンスではサムスンのギャラクシーカメラが徹底していたけど、あまりうまくいかなかった。
ニコンもアンドロイド機を造ったけどダメだった。しかも相当古い話だ。
ソニーならいけるかとなると半信半疑。
この世の写真ユーザーは現在のスマホカメラでほとんど満足している。
既に世界はiphoneX以降の別の時代に入っていると思う。
EE JUMP
スマホのカメラはネタの共有がメイン。アプリで加工込みでサッと撮ってサッと共有。
カメラとスマホの連携以前に、スマホとは別にカメラを持たなければならない時点で
アウトだと思います。
銀塩時代のように趣味をメインで行き、写真趣味そのものを広めていくのが
カメラメーカーの進むべき道なのではないでしょうか。
QX
QXシリーズ・・・
画像処理系はすべてスマホに任せる前提ならば、スマホの買い替えで処理能力は上がる一方になり長く使えそうですが、初心者考えでしょうか。
山田です。
統合ではなく融合と明言しているのですね。
確か、Xperia1 Ⅱの発表の時にデジカメラインナップの一つとしてスマホを位置付けていましたし、今後はコンデジラインナップの一部になっていくのだと思います。
高性能プリンタと安いプリンタと複合機、どれもプリンタじゃん的な感じで。
今は、操作性が全然違うので別物として見られていますが、α7SⅢの動画を見るとピンチイン操作をしていたり、Xperiaでデジカメ的な操作ができるようになったりと両方が同じ操作性になって行くのだと思います。
Xperia1 Ⅱも使用していますが、今までのスマホカメラの機能もあり、簡単に綺麗に撮れますし、こだわって撮りたい場合は、α的な調整もできます。
普段あまり動画を撮りませんがCinema PROで撮影するのは凄く楽しくて…、スマホで使えるスチルや動画アプリと同じ使い勝手でより良い専用機が使えるというスムーズな導線を引いて行くのではないでしょうか。
専用機とスマホの両方を使った操作としては、現状カメラにスマホをタッチ(NFC)して写真を送ったりという機能はありますが、この辺りの使い勝手はもっと革命を起こして欲しいですね。
のん
CEOの口から「スマホとカメラの融合」という言葉が出てきたのはがっかりです。
あえて、みんなにわかりやすいようにその言葉を選んだのでしょうか?
「通信とカメラの融合」という言葉を選んだ本記事執筆者のほうが、
物事の本質を理解しているように思えます。
まあくん
カメラとスマホの融合で統合ではないので、やはりソフトの融合で、まるで一体の機械のように操作できることではないかと。その場合の対象者は、既存のカメラユーザーではなくて、かつてはコンデジを使っていたが、今はスマホのみになっているユーザーだと思うので、このサイトを見ているような人の意見は(私も含めて)あまり参考にならないのではないでしょうか。今はカメラを手にしなくなった普通の人の、声なき声を聞くのが大事だと思います。やっぱり、アップル製品の使いやすさが一番参考になるのではないでしょうか。最近、iphoneSE2を買ったら、ほとんど何もしなくても、以前の機種の設定とデータがほぼ自動で引き継がれたのには、しびれました。
やっぱり老若男女、手軽に使えることは、多くの普通のユーザーにとっては一番大事だと思います。
まあくん
連投失礼します。デジカメでもスマホでも不便なのは、データの管理です。パソコンもスマホも5年に1回程度は更新するのに、データの移動は不便だし、こっちに保存するとこっちからは見れないなど、とても不便です。今はBuffaloの「思い出箱」を使っていてとても便利ですが、バックアップが面倒なのと、外出先ではでは中のデータが手軽に見れません。
デジカメとスマホが自動で連携して、どちらで撮ったデータも、スマホ経由で自動でネットのクラウドサーバーに保存されて、それがWIFI経由で家に設置しているSSDホームサーバーにコピーされる。又は、デジカメで撮ったデータは自動でスマホに転送されて、家に帰ると、自動でSSDホームサーバーに転送されて、それが自動でクラウドサーバーに保存される。そうすると、何で撮った写真もひとつの場所で管理できて、いつでも見られて、スマホやパソコンが変わっても、データの移動の心配もないし、パソコンがなくても何も困らない便利な環境が実現できるのではないでしょうか。
それがアップル製品並みに簡単で手軽に利用できると、もう少しカメラを使う人も増えると思うし、何より、デジカメ・スマホに関わらず撮った写真の管理に困っている多くの人の役に立つと思います。
a7r3
スマホの写真ならgooglephotoなどを利用すれば、自動でクラウドにアップされますよ。
閲覧はブラウザ経由なので、利用する端末を問いません。
1600万画素までの写真は無料で容量無制限で保存できますし。
もちろんpc上の写真フォルダを自動で同期することもできます。
試してみてはいかがでしょうか。
まあくん
a7r3さん、ご教示ありがとうございます。なるほど、個別に設定すれば、ある程度できるんですね。iphoneの場合もicloudで同じようなことができそうです。
理想は、デジカメとスマホと(PCと)SSDホームサーバーとクラウドが難しい設定なしで、自動でつながって同期する製品があるといいんですが、難しいかなあ。