「RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM」はトップクラスの性能だがEOS R5 / R6でないと実力を発揮できない

DigitalCameraWorldに、キヤノンEOS R用の超望遠ズーム「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」のレビューが掲載されています。

Canon RF 100-500mm f/4.5-7.1L IS USM review

  • 400mmと500mmの焦点距離の違いはそれほど顕著できなく、トリミングで補えるので100-500mmを使う価値は本当にあるのだろうか? このレンズは350mmまではF5.6の明るさを維持しているが、400mmではそれより暗くなるので、400mmで撮影する際はEF100-400mm F4.5-5.6よりもシャッター速度は遅くなる。
  • AFはEOS Rとの組み合わせでは、一眼レフ+EF100-400mmと比較して、非常に遅く感じたが、ボディをEOS R5に切り替えると、AFにはまったく別物になり、鳥が画面内のどこにいても瞬時に認識し、驚くべきAF速度で一貫して鳥を追尾することができた。合焦率はほぼ100%で、AFは非常に暗い状況でも、走り回る子供や猫、犬などあらゆる被写体で優れた性能だ。

  • EOS R使用時は被写体が静止している場合でも、高速連写モードで使用する方がAFの的中率が改善することがわかった。
  • 解像力は、中央は全ズーム域で開放からF11まで非常に優れているが、F16以降は低下する。隅の解像力は広角側は開放でも優れた値だが、300mm以上ではそれほど高い値ではない。望遠端の隅の解像力は、開放時には平均レベルまで低下するが、画像がソフトに見えるほどではない。(上のグラフが中央、下のグラフが隅の解像力)

canon_rf100-500f45-71is_dcw_mtf_001.jpgcanon_rf100-500f45-71is_dcw_mtf_002.jpg

  • 色収差は、実写で全く気付かないほど完全に補正されているわけではないが、焦点距離や絞り値にかかわらず、色収差にわずらわされることはない。
  • 歪曲は広角端では全くみられない。200mm以上では若干の糸巻き型が見られるが、実写で歪曲を確認するには、レンガの壁を撮影する必要があるだろう。

  • RF100-500mm F4.5-7.1Lは、Lレンズの造りの品質と、これまでテストした最高のキヤノンのズームに匹敵するプレミアムな光学性能を兼ね備えたレンズだ。ただし、このレンズのAF性能を最大限に活用するには、EOS R5かR6と組み合わせる必要があり、EOS RまたはRPと組み合わせるとAFが著しく遅くなる。これは少々残念なことだ。

 

RF100-500mm F4.5-7.1Lは、望遠端を500mmまで伸ばしているにもかかわらず、EF100-400mmよりも200グラムも軽くなっているのは魅力的ですね。

このレンズは光学性能もAFも優秀で、動きモノの撮影に最適なレンズのようですが、EOS R5 / R6 との組み合わせでなければ実力を発揮できないようなので、EOS R / RPユーザーの方は、店頭やショールームで一度試してみた方がよさそうですね。