DigitalCameraWorldに、キヤノンEOS R用の超望遠ズーム「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 100-500mm f/4.5-7.1L IS USM review
- 400mmと500mmの焦点距離の違いはそれほど顕著できなく、トリミングで補えるので100-500mmを使う価値は本当にあるのだろうか? このレンズは350mmまではF5.6の明るさを維持しているが、400mmではそれより暗くなるので、400mmで撮影する際はEF100-400mm F4.5-5.6よりもシャッター速度は遅くなる。
- AFはEOS Rとの組み合わせでは、一眼レフ+EF100-400mmと比較して、非常に遅く感じたが、ボディをEOS R5に切り替えると、AFにはまったく別物になり、鳥が画面内のどこにいても瞬時に認識し、驚くべきAF速度で一貫して鳥を追尾することができた。合焦率はほぼ100%で、AFは非常に暗い状況でも、走り回る子供や猫、犬などあらゆる被写体で優れた性能だ。
- EOS R使用時は被写体が静止している場合でも、高速連写モードで使用する方がAFの的中率が改善することがわかった。
- 解像力は、中央は全ズーム域で開放からF11まで非常に優れているが、F16以降は低下する。隅の解像力は広角側は開放でも優れた値だが、300mm以上ではそれほど高い値ではない。望遠端の隅の解像力は、開放時には平均レベルまで低下するが、画像がソフトに見えるほどではない。(上のグラフが中央、下のグラフが隅の解像力)
- 色収差は、実写で全く気付かないほど完全に補正されているわけではないが、焦点距離や絞り値にかかわらず、色収差にわずらわされることはない。
- 歪曲は広角端では全くみられない。200mm以上では若干の糸巻き型が見られるが、実写で歪曲を確認するには、レンガの壁を撮影する必要があるだろう。
- RF100-500mm F4.5-7.1Lは、Lレンズの造りの品質と、これまでテストした最高のキヤノンのズームに匹敵するプレミアムな光学性能を兼ね備えたレンズだ。ただし、このレンズのAF性能を最大限に活用するには、EOS R5かR6と組み合わせる必要があり、EOS RまたはRPと組み合わせるとAFが著しく遅くなる。これは少々残念なことだ。
RF100-500mm F4.5-7.1Lは、望遠端を500mmまで伸ばしているにもかかわらず、EF100-400mmよりも200グラムも軽くなっているのは魅力的ですね。
このレンズは光学性能もAFも優秀で、動きモノの撮影に最適なレンズのようですが、EOS R5 / R6 との組み合わせでなければ実力を発揮できないようなので、EOS R / RPユーザーの方は、店頭やショールームで一度試してみた方がよさそうですね。
鶴舞の仙人
EOS R5、R6の位置づけが明確になりましたね。この2年間のAF性能の格段の進歩の成果ですね。まだ手元に届いていません。当分、100-400mmにアダブターで運用します。
ともぞう
オートフォーカスの速さってレンズ内モーターの場合にはそのモーターの駆動力とかレンズの構造に依存しているのかとばっかり思っていましたが、 ボディーが違うことでオートフォーカスの速さが大きく変わるということもあるんですね。
どんな仕組みか気になります。
いずれにしても合焦率約100%っていうのはもう驚きですね。
シロクロ
R6で150-600使ってますが鳥は模様がハッキリしてる系は遠く小さくても本当に
キッチリ目に合焦してくれますね、ただ暗い場所で模様のハッキリしない系の
鳥は結構ピント外れました、後は枝の多い場所では当然?厳しい
まあそれでも歩留まりは相当なものでしたのでRF100-500mmを使ったら
そこからさらに改善するのかとても興味ありますね、あとなんといっても軽い
というのがとても魅力的です、これで値段さえもうすこしリーズナブルになれば
万々歳なんですが…
しゅがーさん
400mmと500mmの違いは顕著なものではないですがEFレンズと差別化をする上で外せなかったのかもしれませんね。
それでいて画質を落とさずに軽量化がされていて、今後出てくるであろう望遠レンズが楽しみです。
ぶらりん
RとRPはファームウェアのアップデートが欲しい感じですね。
Taku
こういうメインとなるようなレンズは、あまりF値を大きくしてほしくないというのが本音ですが、今後もキヤノンはこういう方向性なのでしょうか。
用途によってはEF100-400mmより使い勝手が悪くなってしまうので、買い換えをためらう人が出ないか心配です。EFから移行する人のために、まずはEFレンズと同じスペックで高性能なレンズを用意してもらいたいです。
abc
発売前にも懸念されてましたが、やはりテレ端の暗さがネックになってるようですね。色々迷います。
シンエイ
EF200-400mm F4(TCで560mm F5.6)が130万円だから、
500mm F5.6にしたら80万円くらいになりそう。
きんたん
R5/R6でないと、というよりはR5/R6のアルゴリズムがそれだけ素晴らしいということでしょうね。
Lレンズという視点で見ると、F値が変わるのは不本意かもですが、今後EFからRFにシフトしていく中での手始めというところでしょうか。
個人的には並ズームでも出して欲しいところです。
すみろ丼
R、RPユーザーとの格差が目に見えて大きくなってきたような…
テレコンや600.800f11単焦点でもR、RPボディでは制約がありませんでしたか?
ファームウェアアップデートでどうにかなるものなのか分かりませんが、キヤノンは一般ユーザーに手を差し伸べてほしいものです。コロナ禍で財布の紐が硬く縛られた一般ユーザーが圧倒的に多く、高単価商品を購入してくれるユーザーを優先してしまうのは理解出来ますがコロナが永遠に続く訳でもないので…もう少し先を見据えた方針を考えて欲しい。いくらR5R6が新世代とはいえ、前世代?を切り捨てるような真似だけは…
めんしす
昔のカメラと新製品が同等の性能になってしまったら誰も新製品買わなくなってカメラ市場がもっと厳しくなると思いますよ
異様なまでにカメラの進化の早い時代ですので世代によって性能が大きく変わるのはどのメーカーも同じかと思います