Canon Rumors に、キヤノンのRFマウントのAPS-Cカメラに関する噂の続報が掲載されています。
・RF Mount APS-C camera coming second half of 2021 [CR2]
- 既知のソースが、APS-CのRFマウントカメラは、当初、2021年の早い時期に発表される予定だったが、2021年の下半期まで先送りされたと教えてくれた。
このカメラの信頼できるスペックを得るには、まだ時期が早すぎるが、このカメラはエントリーレベルの製品ではなく、EOS R5やEOS R6よりもスピードが速くサイズの小さい、利益率の高いカメラになると聞いている。
EOS Mとの兼ね合いもあって、本当に登場するのかはっきりしないRFマウントのAPS-C機ですが、CanonRumorsには、ある程度信憑性のある情報が入ってきているようですね。
今回の噂が事実だとすると、新しいRFマウントのAPS-C機は、コンパクトな高速連写機で、7Dシリーズのポジションを踏襲しそうな雰囲気です。R5/R6よりも更に動体に強い機種になるのでしょうかね。
APS-H+
EF-Mが生きてる間はRF機はAPS-Hまでで留めておいて欲しい
・・・と思ってしまうのはEOS Mシリーズユーザーだからでしょうか
ポンコツ
これが発売されたら魅力的ですが、EOS Mがどうなるのか微妙になってきますね。台数的には売れてるマウントですが、RFマウントと互換性がないからなぁ
電脳仙人
野生動物、鳥やスポーツなどのプロユースを考えると大型の望遠レンズが必要で、7DIIの後継はRFマウントで展開するのもありだと思います。
RFマウントでAPS-C専用レンズが発売されるのか注目ですね。個人的にはコンパクトさと起動性でEF-Mマウントは継続して欲しいのですが、キヤノンの判断が気になります。
ダッチー
クロップは1.5倍でお願いします。
1.6倍はどうも使い勝手が悪いので。
しーば
7Dの後継機になるのでしょうか?
それならばM系と需要はかぶっていないので問題ないかと思います。
norinagao2000
RfマウントにもAPSC欲しいです。フルサイズ機と合わせれば、15-35と100-500の二本でほぼ全ての画角がカバー出来ます。Mマウントは小さいのがありがたいので、そのまま続けて欲しいです。キスMがあれだけ売れていて、Mマウントの廃止はないとおもいます。
774RR
EF-Mがいくら売れてると言っても2マウント維持はきつい割にメリットも薄いので、そのうち統合は間違いないと思う。
ジェラ
となるとRFではハイアマのみでおそらくエントリーのAPS-Cは用意されないという事になるんでしょうね。
高性能なRFレンズを使える高速APS-C機というのは一定の要望があると思います。
割り切って専用RF-Sレンズ(仮)の開発をしないのであればあまりリソースも割かれませんし、もし不振だった場合の廃止も容易ですからリスクも抑えられる。
ただセンサーサイズはEF-Sレンズのイメージサークルを1.6倍で設計している以上これまでと同じで他社より少し小さめのAPS-C機になるような気がします。
仮に1.5倍が可能ならば現行のRFフルサイズ機のクロップでも選択できそうなもんですし。
ちょぱー
7D後継機だろうと思われますね。高性能なRFマウントの望遠系レンズをx1.6で使いたい需要は確実にあると思います。
ただEF-Mは全く想定されてる購買層が異なるので継続されると思います。特にコンシューマー向け動画などはEF-M機で十分なのでこれまでより棲み分けが明確になるのではないでしょうか?
マクロレンズ一つ取ってもRFユーザーとEF-Mユーザーとでは要求性能も出せる値段も全く異なりますから。
Taku
もしハイエンドのAPS-C機がRFマウントで出るのであれば、逆に言うとEF-Mマウントではハイエンドクラスのボディやレンズは出ないと言うことではないでしょうか?
そうなると、結局はRFマウントに軸足が移っていってしまうのではないかと思います。
やはりいずれはAPS-CもRFマウントに移行していく流れなのではないでしょうか。
norinagao2000
ちょぱーさんの意見に同意します。RFはレンズ一本30万の世界ですから、迷うことなく2マウント体制で問題ありません。ただこの場合、Mマウントのレンズがこのままだと、RFをフルサイズで保有してるユーザーはAPSCは、フジかパナに流れるかもしれませんね。
もり龍
RFマウントのAPS-CとMマウント機が“かぶって”いるという認識で話が進みがちですが、私はそうは思いません。
Mはマウントの機械的・電子的なキャパシティがおそらく限られるので、頑張ってもレフ機2ケタレベルまで。本格的な望遠速写ユーザーはRFでしか受け止められないと思われます。かといってRF機をいくら小型化しても、スマホからステップアップしたいフルサイズ不要なユーザー層には大袈裟に見え躊躇するでしょう。それぞれ需要がある限り、開発リソースを割いてマウントを維持していく価値はあるのではないでしょうか。
RF-Sレンズはあえて開発せずサードパーティーに任せても良いと思いますが、10-20mmと18-135ぐらいは欲しいかな。
とおり
R5もクロップすれば1700万画素に落ちるので、APS-Cの3200万画素を積んだ高速連写機の需要は一定数ありそうですよね(欲しい)RF100-500にx1.4エクステンダー噛まして換算224-1120mmの世界は覗いてみたいですね。
EF-Mマウントとは明確に目的が違うので(小型・軽量・廉価)、RFマウントにAPS-Cが出たとしても終息することはないでしょう。Kiss Mだけでも十分マウント維持できそうですし、ペンタックスや富士フィルムが2マウント維持してるのと比べても恵まれてるように見えます。
ただ、RFマウントでAPS-C専用レンズを出す意味は乏しいかも。
Rina
もり龍さま
> RF-Sレンズはあえて開発せずサードパーティーに任せても良いと思いますが、10-20mmと18-135ぐらいは欲しいかな。
サードパーティのレンズと同じ考えでEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMとEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMのマウント部だけ変更すれば、近いものはすぐにできそうですよね。
まあ、写りはそれなりになるんでしょうけど。
せぐ
スマホのカメラでは物足りないけれどRFマウント機は大げさすぎるのでEF-MのM6(mark2ではない無印)がちょうどいいサイズ感です。EF-M機が無くなったらPowerShotに行きます。私は。
電卓
これを機に、センサーのサイズを他社並みにアップしてほしいですね。
wow
EF-Mは新しいレンズも作っていませんし、レンズキットだけ続けて採算取れなくなったら終了でいいんじゃないでしょうか。
RFマウントのAPS-CでEOS RPのようなエントリー機を出すのであれば、早々に終了宣言してRFマウントに集約しようとすることも考えられますが。