パナソニックS5は2000ドルの価格帯では最も魅力的なハイブリッドカメラ

DigitalCameraWorldに、パナソニックの新しいフルサイズミラーレス「LUMIX S5」のレビューが掲載されています。

Panasonic Lumix S5 review

  • S5はハイアマ機の位置付けだが、ボディは頑丈なマグネシウム合金のフレームで、プロ用機に近い感触を実現している。
  • サイズはソニーのフルサイズ機より少し大きく、キヤノンのEOS R6よりは小さい。重要なことは、このカメラで「Sシリーズはボディが大きすぎる」という批判に対応したことだ。
  • バリアングルモニタは丈夫で滑らかに動くが、1つ問題なのはマイクロHDMIケーブルが装着されていると、画面を上方向に傾けられないことだ。マイクやヘッドホン用のケーブルはモニタに干渉しないが、端子の保護ドアがモニタの上部に当たる。

  • S5のAFはこれまでのSシリーズのカメラと比べて著しく改善されており、人体、頭、瞳の認識速度が速く、被写体を粘り強く追尾する。しかし、動画撮影では、コントラストベースのAFはフレームレートを低くすると情報が少なくなるため、カメラのAF性能に影響する。
  • 被写体検出のAIは顕著に改善されているが、ボックスが表示され瞳や顔、動物などが正確に検出されているように見えるにもかかわらず、特に理由もないのに、時折フォーカスが迷ったり、作動しないことがある。

  • α7 III とAF性能を比較すると、S5はα7 III に付いていっており、状況によっては優れたソニーの位相差AFを凌ぐ性能を見せる。
  • AFはスチルでは動画よりもずっと安定していて、7コマ/秒の連写で大部分が的中していた。スチルのAFは非常に速く優れた性能だ。しかし、動画での被写体追従は最高のAF性能を持つカメラから後れを取っている。ユーザーが動画の動体追尾に大きく依存している場合は、他のカメラの検討を勧める。

  • S5の手ブレ補正はGH5と同等の性能だが、S1の手ブレ補正ほどの効果はない。
  • 画質は、同価格帯のハイブリッドカメラに比べると、ディテールに優れリッチな発色で、競合他社のカメラを上回っている。JPEGのみの撮影でも、ハイライトとシャドウ領域の情報が豊富で、若干の露出の補正が可能だ。RAWでは更に満足のいく結果が得られる。
  • ノイズの処理は素晴らしく、ISO6400までは心地よい画像がえられ、状況によってはそれ以上の感度でも使用できる。

  • 動画の画質はデジタルっぽさがなく映画のようで、このクラスでは非常に優れているが、ダイナミックレンジではS1Hには及ばない。S5のダイナミックレンジはV-Logで12.5段に近いレベルで、これはEOS R5よりも優れている。
  • S&Qモードでは、S5の動画品質は若干厳しくなる。120fpsのフルHDや4K60fpsでは、後処理で修正する余地はほとんどなく、完璧な露出を求められる。これらの動画を少しでも調整するとバンディングノイズが発生する。

  • LUMIXの色再現は一貫性があり、心地よい豊かな色で、とにかく美しい。ソニーやニコンのカメラで経験したような緑やマゼンタの不可解な色の傾きも見られない。色再現やダイナミックレンジの点では、躊躇することなくライバルのα7 III やニコンZ5よりもS5を勧める。
  • キットレンズの20-60mm F3.5-5.6は、少し暗いが、造りと画質は優れている。このレンズはフレアや色収差は目立たず、気になったのは広角端の隅の甘さと周辺光量落ちだけだ。これは24mmでは解消する。このレンズのズーム域は非常に使いやすく、4K60pで1.5倍にクロップされてもカバーできる。

  • S5は低価格の優れたハイブリッドカメラだ。画質は驚くほど良好で、動画性能もクラストップだ。ダイナミックレンジの点では、1000ドル以上高いカメラに匹敵する。コンパクトで重さもキットレンズを付けて1kgだ。エントリーモデルにもかかわらず動画機能は削られていない。
  • このカメラは動画を重視するハイブリッドカメラマンにとって、2000ドルの価格帯では最も魅力的なカメラだ。
  • 良い点:クラス最高の動画性能、コンパクトなフルサイズ品質、マグネシウム合金のフレーム、バリアングルモニタ、デュアルSDカードスロット。
  • 悪い点:HDMI端子がフルサイズではない、AFがコントラストのみ。

 

AFに関しては、これまでのSシリーズから大幅に改善しているようで、特にスチルの評価は高いようですが、動画に関しては、まだ像面位相差AFには及ばないようですね。S5は動画を重視したカメラですが、スチルの画質の評価も極めて高いので、スチル機としてもかなり魅力的なカメラという印象です。