ePHOTOzineに、ニコンZ5のレビューが掲載されています。
- 操作系は専用のISOボタンや露出補正ボタンがあり、ON/OFFスイッチがシャッターボタンの周囲に配置されているなど、多くの点でニコンやペンタックスの一眼レフに似ている。
- EVFは非常に高精細な369万ドットで、ディテールは非常に豊富だ。
- レスポンスは、電源を入れてから撮影可能になるまで1秒、撮影から次の撮影までの間隔(フラッシュなし)は1.5秒、シャッターレスポンスは0.5秒未満、連写速度はJPEGで4.2コマ/秒(70枚)、RAWで3.3コマ/秒(40枚)と、応答速度はほどほどで、最速クラスではない。
- AFは明るい場所では十分な速さだが、暗い場所ではかなり遅くなることがある。
- Z24-50mmはシャープで快活な画質で、しっかりとした性能だ。カメラ内補正を全てOFFにしても歪曲はほとんどなく、色収差も目立ただず、フレアも見られない。画質がピークになるのはF8付近だ。このレンズはとても満足のいくキットレンズだ。
- ボディ内手ブレ補正は効果的で、約3段分の効果があった。
- 高感度性能はとても素晴らしく、ノイズリダクションをOFFにしてISO6400までクリーンな画像が得られた。ISO12800ではノイズが目立つようになり、ISO25600とISO51200ではノイズが顕著になるが、ノイズは細かい。ノイズリダクションをONにすると、ノイズは減るがディテールが失われる。このカメラはISO6400までは安心して使える。
- 価格はレンズキットで1719ポンドで、激戦区の市場の中にあって、コストパフォーマンスは良くも悪くもなく普通なので、このカメラを選ぶかどうかは使い勝手や機能、品質にかかっている。
- Z5は非常にしっかりとしたZマウントの入門機で、キットレンズもとても堅実な性能だ。Z6やZ7と比べると品質で大きく妥協することなく費用を節約できるので、潜在市場を拡大できるだろう。全体として、とても成功している製品で、大いに推薦する。
- 良い点:優れた画質、素晴らしいファインダー、防塵・防滴、Zシステム入門に適した価格、可動式モニタ、手ブレ補正内蔵、深度合成に対応、ハンドリングに優れている。
- 悪い点:暗所のAFが遅い、キットレンズにフードが付属していない。
最近のミラーレスカメラは、ブイロガー向けにバリアングルモニタを採用したり、動画機能を強化するのがトレンドになっていますが、Z5は動画機能はむしろ抑え気味にして、EVFなどの基本的な部分を維持したまま低価格したニコンらしいモデルという印象です。
センサーが表面照射に変わったことで、Z6から高感度性能の低下が気になるところですが、ePHOTOzineのテストを見る限りでは、高感度性能は良好のようで問題はなさそうですね。
ともぞう
ニコンの フルサイズ機 D 750でも初値は20万円を切らなかったと記憶しております。
こちらは連写速度や動画のRAW出力等以外はZ6とほぼ同じ高画質で、ボタン類が省略されたり、電子先幕シャッターがオフに出来ない等のコストダウンも無いのに初値で17万円台は価格競争力が高いなと思いました。
shara
「抑え気味にした動画機能」がどちらに転ぶかでしょうね。
sontho
>撮影から次の撮影までの間隔(フラッシュなし)は1.5秒
これって撮影結果プレビュー使わないでもこの秒数っていうことですよね。
連射速度は別に気にしませんが、この部分は結構残念です。
日陰坂45
スチルメインの廉価版が出てきた事は評価できる部分ですが、この値段だったらもう少し基本性能をアップして欲しかったです。
上位機種との差別化もあったと思うのですが、もう少し頑張れたんじゃないでしょうか?
本体のみの初値15万円以下だったらこの性能でも文句ないと思うけど・・・
そのうちライバル他社からもフルサイズミラーレス廉価版が出てくると思いますが、それらが揃った時のZ5の存在価値が市場に認められるかどうか?本当の市場評価が下されると思います。
ゼン
>撮影から次の撮影までの間隔(フラッシュなし)は1.5秒
流石にシャッター押してから次にシャッターが押せるまで1.5秒はありえない数値だと思いますが…
シュワシュワ
動画用途ではZ50以上のクロップ倍率で選択肢にならず、連写速度の遅さから瞬発力が欲しい撮影にも不向き。
結構間口が狭い機種と言うのが自分の印象です。
これにZ6,7と同等の堅牢性やダブルスロットは必要だったのか?
これらを妥協して安く軽くした方が良かったのではないか?と思いますが、ニコンの拘りの選択の結果なのでしょう。
市場の受け取り方はどうなのでしょうか。
yamma
同じサイトのZ6とZ7の撮影から次の撮影までの間隔は0.16と0.2なので、0.15の間違いでは?
さすがに他の機種から明らかにレスポンスが悪ければ欠点に挙げるでしょうし
しゅがーさん
入門機とするならばEVFは256万ドット、SDシングルスロットにするなどしてステップアップしやすい価格に抑えられたのではないかと思います。
この価格だと中古のZ6が買えてしまうしマーケティング的に難しいのではないかと。
フルサイズ
機種の出来は良いと思いますが、ニコンのマーケティングがうまくなくてイマイチニーズが掴めてない感じがしますね
一眼のニコンユーザーの乗り換えはあるかもしれないですが...
あらし
市場として生産数が分からないですが、ヨドバシ全店舗で常時在庫が存在する新製品、ってのは厳しいのではないかと思います。
スペック的には入門機なのですが、動画需要は満たせず、かとサブ機としてはz6との性能が勝る部分と負ける部分もあり、かといって安いわけでもない。
z9,z8,z7s,z6sが出て、価格が13万割るぐらいのお得感が出れば、と思いますけど。。
mint
レンズキットを買ったので試しました。
>撮影から次の撮影までの間隔(フラッシュなし)は1.5秒
1コマ撮影・プレビュー無しでも連続して撮影できます。3コマ/秒くらいなら人力でできるので1.5秒はなにかの間違いかと思います。
>RAWで3.3コマ/秒(40枚)
RAW+jpeg(FINE)に設定し、ストップウォッチで10秒間計測で40枚は撮れているので、RAWだから連射が遅くなるというわけではなさそうです。
しーば
とても良くできたカメラなのは伝わってきますが、Z6との住み分けがイマイチ分からないという印象を受けます。
やるならばRPぐらいに割り切った方が良いのでは思ってしまいます。
サンちゃん
Nikonさんは写真だけで生きていけるとは思っていないはずです。z50の様な訴求ポイント、低価格なら、重量やバランスや動画への対応や、もう少し削る部分をつくること。この辺しっかりやらないと生きてけないと思います。いっそのこと噂されてたEVFレスにするとか、やったほうがいい。
のくと
現状NIKKOR ZレンズはNikon Zボディでしか使えないわけで、Zに移行していないFマウントユーザーやキヤノン・ソニー等のユーザーが「どうしても『NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S』を使いたい」という場合にZ 5はうってつけかも。
bebe
Z6を長く使っていてZ5には大いに期待しておりました。
私が期待していたのは小型機でしたが違う路線でしたね。
Zマウントはどれも本当に素晴らしい画質で絵が大好きなんです
でもマーケティングがあまりにもズレていると感じる事が多すぎて残念だなと思います。
もしZ5を入門機と言うのなら、カメラの基本性能よりも小型化、動画性能、AF性能、自撮り、などが大事だと思うんです。
もっと言えばスマホとの連携も
これ今の価格だとZ6に対してアドバンテージがいまいちわからないと言うか、ダブルスロットは入門機には必要ないし、自撮りも出来ないし、AFもあまり早くない、、、
サブ機にするなら軽くもならない
ニコンはそのあたりわりと頑なな印象を受けます。
カメラをやってる人が求める性能とこれからカメラを始める人が求める性能は違うと思います。
今の時代、もっと柔軟に考えていかないと生き残れないと思います。
そのあたりCanonは本当に上手いなと思ってます。
最近のR5 R6の素晴らしさは生き残りをかなり決定づけたように感じましたのでR6を導入しました。
両方使ってみて、やはり写りはNikonの方が良いように感じます。
しかしレンズラインナップがミラーレスならではのものが多い。
Nikonは一眼レフのラインナップを少し軽量にして高画質にした。Canonは全然違うものを出してきているなと感じます。70-200の軽さとか85mmにマクロを付けてくるとか流石だなと思います。
あとはAFの改善が凄すぎました。世代とクラスが違うので次まで比較は難しいですが今のNikonのAFから突然爆速になるとは思えず、、、
ポリシーも大切と思うんですがもう少し柔軟でも良いような気がします。
D90からのNikonユーザー
Z5の仕様が中途半端なのはZ6・Z7と部品を共通化することで開発期間の圧縮やコストダウンを狙ったからと想像します。入門機としては贅沢なEVFや操作系、剛性の高いBodyが備わっているので、入門機として買ったつもりが結果的にこれで満足出来てしまう方も一定数いるのではと思います。今後販売価格が落ち着いてきて、Z6・Z7の後継機がすみ分けられるスペックで出れこれば一定の需要はありそうですが、やはり売り方が上手くないですね(苦笑)。新大三元など見ていても他社に勝る技術がまだ社内にあると思うので、開発陣が奮起できるような製品企画を是非お願いしたいですね。
ら。
確か部品共通化によるコストダウンは語られていましたね。
別途部品を製造するラインを作るより一貫したほうがコストが抑えられるのはその通りだと思います。特にニコンのフルサイズミラーレスはこの形状以外に作っていないわけですから。
初期価格は高いかもしれませんが、少し経って価格がこなれた頃に本領発揮する機種ではないでしょうか。元々「初期販売時」にこのカメラを選ぶ人はそんな居ないと想定していると思われます。ある程度長期的な販売を狙っているのではないでしょうか。それと噂の6s/7sが出た場合形状はさておき中身は変わるでしょうから、現在の6/7の余った部品を回せる機種としての役割もありそうです。
lk
日中スナップ撮影では良いと感じました。改善点も解消されているので入門機としてはこんなものでしょう。もう少ししたら値段も落ち着いてくるでしょうしZ6との細かい差別化はありますがあまり感じられませんね。
2台体制でサブ機と間違える可能性はありますが操作ダイヤルは統一してほしかったです。肩液晶なしで良いので。
夜間撮影があるのなら現状ではZ6がおすすめですかね。
まりん
Z5手元にありますが少なくとも1.5秒はないですね。
Z5のEVFのドット数が256万ドットになっていたらNikonさんどうしたんだ?ってって買ってなかったですね
かぶ
Z5の暗所AFが遅すぎる件。室内蛍光灯下のちょっと影の部分でZ5とD610を比較しました。EV-1のD610が瞬時にピントが合う場面で、EV-2のZ5は行ったり来たりで約3秒。これは、仕様上の低感度限界値ではなく、Z5がハイブリッドAFで像面位相差をあきらめてコントラストAFに落ちる閾値が高すぎる問題かと思われます。