富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」はボケが非常に滑らかで素晴らしい描写

DigitalCameraWorldに、富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」の初期レビューが掲載されています。

Hands on: Fujinon XF50mm F1.0 R WR review

  • XF50mmF1.0は、ニコンの58mm f/0.95 Noctと異なり、安価ではないもののべらぼうに高いというわけでもなく、小さくはないが持ち運べる大きさだ。また、AFが使えるので実用性があり、日々の撮影に使える。
  • XF50mmF1.0 はX-T4とのバランスは非常によく、X-Pro3との組み合わせでも問題はない。APS-Cの単焦点としてはかなり重いが、望遠レンズにはもっと重いレンズがいくらでもある。
  • 被写界深度が非常に浅いので、被写体が静物でない限りは、AFを使った方がいいだろう。
  • 前玉は面白いことに凹レンズだ。フィルター径は77mmで、50mmのレンズにしては大きいが、珍しいサイズではないので実用的だ。
  • サンプルのレンズはプリプロダクションモデルだが、造りの品質やフィット感、仕上げは一級品だと感じた。XF50mmF1.0は超大口径レンズだが、このレンズは扱いやすい。
  • AFはこのような大口径レンズとしては非常に滑らかで、動作は速く静かだ。
  • 開放で撮影した結果は非常に興味深いもので、XF56mmF1.2のボケは硬くうるさいが、XF50mmF1.0はこれと対照的にボケが非常に滑らかで、ピントの合っているシャープな部分からボケている部分への遷移が穏やかだ。このレンズは伝統的なMマウントのレンジファインダー用レンズを思い起こさせる本当に素晴らしい描写だ。
  • 富士フイルムの設計者はこの描写を得るために、開放で意図的に球面収差を残すように設計した。サンプル画像から、開放時のシャープネスは少し低目に見えるが、これはこのレンズの滑らかな描写と引き換えだろう。
  • XF50mmF1.0は、予想よりも遥かに使いやすく、価格も手頃だ。光学設計は非常に滑らかなボケとわずかな解像力との低下を、とても上手く最適化しているように見える。

fuji_xf50f1_sample_002.jpg

XF50mmF1.0のボケは、ここではかなり高い評価で、サンプルを見ても確かにボケは魅力的に見えます。XF56mmF1.2とは絵作りが結構違うので、この2つのレンズは棲み分けできそうですね。

XF50mmF1.0は、価格がそれほど高くなくサイズもほどほどで、大口径の割りにAFも速く使い勝手もよさそうなので、Xユーザーに人気のレンズになるかもしれませんね。