ePHOZOzineに、ニコンのZマウント用の望遠ズーム「Z 70-200mm f/2.8 VR S」のレビューが掲載されています。
・Nikon Nikkor Z 70-200mm f/2.8 VR S Review
- 重さは三脚座なしで1360グラム(三脚座付きで1440グラム)と妥当なもので、テスト機のZ5とのバランスは良好だ。
- ズームリングは幅が広く、滑らかに動く。ズーミングでレンズの長さは変わらない。
- ハンドリングの面では全く欠点はない。AFは常に速く正確だ。VRは公称5段分の効果で、実写でも4段分の効果は間違いなくあり、状況によっては5段分効く。
- 解像力に関しては、このレンズの水準に達するレンズはほとんどない。
- 70mmの解像力は中央はF2.8からF8まで際立った値(outstanding)で、F11からF22までは素晴らしい値(excellent)だ。隅は、F2.8からF8で際立った値(outstanding)で、F11からF16では素晴らしい値(excellent)だ。
- 105mmの解像力は中央はF2.8からF8まで際立った値(outstanding)で、F11からF22までは素晴らしい値(excellent)だ。隅は、F2.8からF5.6で際立った値(outstanding)で、F8からF16では素晴らしい値(excellent)だ。
- 135mmの解像力は中央はF2.8からF8まで際立った値(outstanding)で、F11からF22までは素晴らしい値(excellent)だ。隅は、F2.8からF8で際立った値(outstanding)で、F11からF16では素晴らしい値(excellent)だ。
- 200mmの解像力は中央はF2.8で素晴らしい値(excellent)、F4では際立った値(outstanding)、F5.6からF16までは素晴らしい値(excellent)だ。隅は、F2.8からF16まで素晴らしい値(excellent)だ。
- 倍率色収差は、全域で中央も隅も極めて低い値で、後処理の補正はほとんど必要ないだろう。全ての自動補正をOFFにしてテストしているので、これは実に見事な結果だ。
- 歪曲は70mmで+0.05%、105mmで1.25%、135mmで+1.67%、200mmで+1.99%の糸巻き型で、ズームレンズとしては穏やかな値だ。70mmではマクロレンズ並みに歪曲は少ない。
- ボケは「バターのように滑らか」と形容できるものだ。実に素晴らしい。
- 逆光では、非常に強い光が入ってもフレアは見られなかった。
- 周辺光量落ちは70mm開放で-1.6EV、200mm開放で-2.6EVの穏やかな値で大部分の画像でそれほど目立たない。
- テスト結果をまとめると、このレンズはズバ抜けた性能で、画質とハンドリングの点で一番上のレンズだ。価格は高いが、品質を考えると適切なものだ。
- Z70-200mm f/2.8 は非常に高品質で、本当に卓越した性能のレンズだ。このような高解像力のレンズは、ボケがうるさくなりがちだが、このレンズはボケもバターのように滑らかだ。価格は高いかもしれないが、予想の範囲内に収まっており、この金額の見返りにあらゆる点で際立った性能のレンズを手に入れることができる。間違いなくエディターズチョイス(編集者賞)だ。
- 良い点:際立った解像力、色収差が少ない、周辺光量落ちが穏やか、歪曲が小さい、フレアが見られない、美しいボケ、耐候性、ハイレベルな造り、端正な外観、優れたハンドリング、高速で正確なAF、効果的な手ブレ補正、有機ELの情報パネル。
- 高価格(しかし、それでもなおコストパフォーマンスは良好)
このレンズは、DigitalCameraWorldのレビューでも極めて高い評価でしたが、ここでも、これ以上は望めないくらいの高評価となっています。
解像力はズーム全域で開放から極めて高い値で、隅まで望遠端を除くほとんどの条件でoutstanding(望遠端でもoutstandingに近い値)を維持しているのは見事ですね。
各収差も非常によく抑えられていて逆光にも強く、ボケも綺麗ということで、本当に隙のないレンズに仕上がっているという印象です。このレンズはZマウントの看板レンズの1つになりそうですね。
ken2
まずいなぁ。これを見ると欲しくなりますね。
100-400で済まそうと思っていたのですが、2倍のテレコンとセットで買えば、明るい望遠としても使えるという美味しさ2倍ですから。お値段があれですが、重宝するのは確実なので…。
Zマウントへ移る環境が整いつつあります。まだだったのかよという気もしますが、システム的に未整備ではつらかったので(^^;
ひろ
ついにニコンの本気のレンズという事ですか。
解像感もボケもoutstandingなんてすごいですね。
TTR
F4通しのが出てくれば、買換えかなと思っていましたが、これは、誘惑ですね
nikon潰れたら困るので、お布施の意味もかねて買ってしまおうかな・・・
ポン
今回はZ5でのテストとのことですが、高画素機のZ7での結果も知りたいですね
ニコンはやはり製品作りにおいて世界最高レベルの技術持つ企業です
あとは1日も早く魅力的なボディの発表が待たれます
ニコン復活の要となる商品となって欲しいです
morimori
今、お借りしてZ7に装着して試写していますが、この記事に全く同意できる結果です。70-200mm/F2.8は、他社も含めて望遠ズームの大黒柱で、私もこれまでに数多くの70-200mm/F2.8を使用しましたが、現時点でのNo.1に間違いありません。
開放から画面四隅までの解像感、シャープネス、ボケ味、倍率色収差など、ほぼ完璧です。至近距離が短いので、使い勝手がとても良いです。AF速度もかなり速いです。惜しい点を上げるとすれば、ボディ側のAF速度が他社に比べてやや遅いので、速い動き物に対しては、このレンズの力を出し切れないことです。ボディ側のセンサーやAF制御がより進化すれば、完璧なシステムになるでしょう。Zシリーズのレンズはどれも素晴らしいので、それに相応しいボディの進化が望まれます。
光彩
ニコンという会社の真骨頂を見た気がします。
このレンズを使うためだけにZマウントを持つ意味がある。
大三元のワイドをどう仕上げてくるのか楽しみで仕方がありません。
Coni
既にニコンから離れてしまった身ですが、ニコンから素晴らしいレンズが出てくると素直に嬉しいです。
正に大口径ショートフランジバックの真髄ですね
Zユーザ
テレコン二つとセットでつかっていますが、まさにこの記事通りです。
付け足すなら、レンズ本体もさることながら、このテレコンたちの性能にも驚いている次第です。Z7だとx2.0で若干アラを感じますが、Z6で使う分には申し分ありません。こちらももっと評価されて然るべきと思います。
N
カメラの高画素化が進んだ頃に「レンズ性能が追い付いていない」という話が度々出ました。
今回は逆ですね。このレンズが良いからこそ、特に動態撮影では本体が足を引っ張ってしまっている印象です。
ぜひAF速度精度が強化されたスポーツ向けの機種が出て欲しいです。あと縦グリップが付く機種も。
haka
噂通りの素晴らしいレンズのようですね。
このレンズのためにZマウント機も手に入れたいけど、使いたい機種がまだ無いからFマウントから移れません。
出ることは無いだろうけど、Fマウント機にZレンズが使えるマウントアダプターが純正で出れば、このレンズは最初に買いたいですね。
shuu2
評判を見て購入しました。
Fマウントの「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」も使ってますが、それ以上のレンズです。
こうなるとこのレンズに似合ったカメラが欲しくなりますね。
tpr
D850から7R4へ浮気しましたが、ニコンに出戻りたくなりますね
皆さん仰るような釣り合うZマウントボディが出てくれば、ですが…
y_belldandy
うーん、素晴らしい(理想的)光学性能ですね。
未だZマウント否ミラーレスへ移行はしてない(レフ機への拘りあり)のですが、これは「このレンズがあるからZマウントを選択した」と言うのもあり得るかも知れません。
よく考えたら、私がニコン(Fマウント)を選択したのもレンズ(特に14-24神レンズ)ありきでした。
正直な話、このレンズをそのままFマウントにして発売して欲しいくらいです。
(多分無理でしょうけど)