ニコン「Z 24-70mm f/2.8 S」はハイエンドズームに期待した通りの性能

LensTipに、ニコンのZマウント用の大口径標準ズーム「Z 24-70mm f/2.8 S」のレビューが掲載されています。

Nikon Nikkor Z 24-70 mm f/2.8 S - lens review

  • ズームリングは適切に動作するが、広角側よりも35-70mmの範囲の方が少し重くなる。ズーミングでレンズは28mm繰り出す。
  • フォーカスリングはバイワイヤ(モーターによる駆動)で、十分な重さがあり滑らかに回転する。最短から無限遠までの回転角は、素早く回すと約90度で、ゆっくり回すと180度に達する。
  • 中央の解像力は、まさにハイエンドのズームに期待する通りのもので、開放から優れた画質が得られ、F4とF5.6では70lpmmの非常に高い解像力になる。Z24-70mm f/4 S はどの条件でも70lpmmを超えなかったので、Z24-70mm f/2.8 SとZ24-70mm f/4 Sとの解像力の違いは明確だ。

nikon_z24-70f28_mtf_lt_001.jpg

  • 隅の解像力は、どの焦点距離でも似たような解像力で、開放から既に完全に実用になる。このレンズには解像力のウィークポイントは見当たらない。隅の解像力でも、Z24-70mm f/4 Sより優れているのは明らかだ。

nikon_z24-70f28_mtf_lt_002.jpg

  • 軸上色収差(ボケの色付き)は、わずかで、実写ではほとんど目立たない。
  • 倍率色収差は広角端で最も大きくなるが、それでもピークで0.06%を超えない。45mmと70mmでは倍率色収差は非常に小さく問題はない。
  • フォーカスシフト(絞りによるピントの移動)はごくわずかに見られる。
  • 歪曲はZ24-70mm f/4 S と異なり、自動補正に頼っておらず、JPEGでもRAWでも変わらない。歪曲は24mmでは-3.47%、28mmでは-2.02%の陣笠状で、35mmではほぼゼロ、50mmでは+2.12%、70mmでは2.64%の糸巻き型になる。この結果は称賛に値するようなものではないかもしれないが、補正を完全にカメラ任せにするより遥かに優れたアプローチだ。

  • コマ収差はズームの中間域と望遠端では、隅でも問題は見られない。広角端では隅でコマ収差が見られるが、それほど目立つものではない。
  • 非点収差は6.2%で中程度のレベルだ。焦点距離による非点収差の大きさには、大きな違いはない。
  • 玉ボケは年輪ボケや輪郭が目立たず、非常に見栄えがする。開放では口径食は顕著で、F4でも目立ち、F5.6でもまだ若干見られる。
  • 周辺光量落ちは24mm開放で59%(-2.58EV)で、一眼レフ用のAF-S24-70mm f/2.8Eの46%よりも大きい。絞ると改善するが、それほど速く改善しない。70mm開放でも周辺光量落ちは54%(-2.27EV)で非常に高いレベルだ。

  • 逆光耐性は優れており、状況によってはゴーストが出ることはあるが、大きさは小さく強烈なものではない。ニコンの開発者は、ここではよい仕事をしている。
  • AFはノイズレスで、AF速度は最短から無限遠まで0.5-0.6秒とまずまずだが、まずまず以上のものではなく、AF速度には改善の余地があるだろう。AF精度は、スタジオ内のテストでも屋外のテストでもフォーカスミスはなく問題はない。
  • このレンズはフラッグシップレンズに期待した通りの性能で、Z24-70mm f/4 S から乗り換えるなら、得られるものは明確だ。Zシステムに参入するプロが、本格的なシステムが提供するべきツールを手にできるのは素晴らしいことだ。
  • 良い点:しっかりとした防塵防滴の鏡筒、中央の優れた画質、隅の実用的な画質、軸上色収差が穏やか、倍率色収差が良好に補正されている、コマ収差の実用的な補正、非点収差の問題が見られない、ズームとしては素晴らしいボケ、静かで正確なAF。
  • 悪い点:ズーム域全体で大きな周辺光量落ち、中間域で球面収差にいくらか問題が見られる、歪曲がもっと小さければよかった。

 

標準ズームは、ズーム域のどこかにウィークポイントのあるレンズが多いですが、このレンズはズーム全域で開放から隅まで高画質で、全体として非常にハイレベルなレンズに仕上がってるという印象です。

また、Z24-70mm f/4Sと異なり、歪曲を電子補正に頼っていないのは興味深いところですね。