Nikon Rumors に、ニコンのZ6とZ7の後継機のスペックに関する噂が掲載されています。
・Updated rumored Nikon Z6s and Z7s camera specifications
- ニコンZ6sとZ7sのスペックに関する最新の噂だ。
- 現行のZ6/Z7の正常進化モデルになる
- Z6/Z7と同じセンサー
- デュアルEXPEEDプロセッサ
- バッテリーはEN-EL15c
- USB給電
- CFexpressとSDのデュアルメモリーカードスロット(個人的にはデュアルCFexpressを望む)
- 動画は4K60p
- 動画機能の追加
- 576万ドットのEVF(現行のZ6/Z7は369万ドット)
- ボタンやコントローラーの付いた縦位置グリップ(オプション)
- 今年中の発表が予定されている(10月前後?)
- 現行のZ6/Z7より高価格
Z6s / Z7s は正常進化モデルで、飛び道具的な新機能は用意されないようですが、4K60pの動画やデュアルカードスロット、576万ドットのEVFなどが採用され、機能的には、なかなか魅力的なアップデートになっているという印象です。
画像処理エンジンがデュアルになっているので、AF性能や連写速度、ノイズリダクションなどの性能向上も期待できそうですね。
to
堅実なアップデートですが無難とも言えますね。デュアルエンジン化しつつ新バッテリー採用で撮影可能枚数は維持する方向でしょうか。前機種から2年が経っているので撮影可能枚数アップ、価格維持が望ましいですが。
N
この情報通りだとすると、まさに正常進化版という感じでありがたいです。
縦グリップが付けられてAF性能と高感度が更に少しでもよくなるだけで買い換えたくなります。
ただ、せっかくようやく待ち望んだデュアルスロットになるのならデュアルCFexpressを切に願います。もういい加減SDとおさらばしたい…
GHS
キャノンは2年でEOS RからR5まで進化させてきたので、ニコンもそれに負けないくらいの進化を期待したいですね。
特にAFや手ぶれ補正等、基本性能の大幅向上があると嬉しいです。
yayaya
軍艦部デザインもブラッシュアップされるといいですね。
直也
ここで巻き返しを図りたいところですね。
センサーも変えて欲しかったかも…
買い換える必要性があるのか微妙ですが…
まぁレンズも少しずつ揃ってきましたし…
後は値段次第です。
暇人
値段ですよねぇー、鍵は。画像エンジンがデュアルでかつEVFが高機能化。
欲しくなるところです。
Z7も高くて躊躇しているのですが、40万超えるとちょっと買えないかなぁ。
Z9が来るとしたら、値段の試金石になるので早く価格が見てみたいですね。
ゼッカミラー
Zユーザーとして、最近の各社の魅力的なカメラの発表が羨ましかった。
本当に、本当に期待しています。
正常進化でせめて最近のトレンドは網羅して下さい!
のくと
Z 7ユーザーとしては
・デュアルEXPEEDプロセッサ
・ボタンやコントローラーの付いた縦位置グリップ(オプション)
この2点に期待が大きいです。
あと大丈夫だと思いますがCFexpressスロットはXQDカードも使えるものにして欲しいですね。
あやのん
現行のZ6/Z7の位置づけからスペックアップするなら
Z6は連写性能アップ
Z7は画素数アップ
がわかりやすい性能アップになると思うので、センサー据え置きだとZ7sはいまいちかな
Z7を使っていて、縦位置拡張グリップが無いのが不満だったので、
Z7s買い替え欲求を抑えるのがつらいところですが、縦位置拡張グリップだけなら我慢かな
ちなみに個人的にはカードスロットはシングルで十分
セカンドスロットつけるなら、拡張グリップ内がいいかな
(サイズ的にCFexpressは無理だろうけど)
ホフマン
AFとバッファの強化は是非入れていただきたい。
他社は動き物に強いミラーレス を矢継ぎ早に出しているので。
レンズと釣り合いが取れるボディを期待します!
シュワシュワ
ようやくZをZと言っていいモデルが出てくるのでしょうか。
Z7sは誰が見てもD850後継、EOS R5・α7R4対抗以上と見なせるものになってなければならないはずです。
至高のZを体現したものでありますように。
朔
つくづく初号機からデュアルスロットだったら。。。と悔やまれます。
せと
Z5が出た以上はZ6,Z7の後継機は多少大きくなっても機能にこだわって作り上げて欲しいです。
カタスマー
今一番ソニー、キヤノンに水を開けられているのはAF性能でしょう。AF性能はZ6・Z7から大幅に進化しているのか、それとももっと勝てそうな部分で勝負をするのか。
今の話題はキヤノンのR5・R6一色なので正念場だと思います。逆転できる良い製品を期待しています。
きゃのんぼうず
もう少し大きくて操作性重視ならば良いのですが、S なのだから 同じボディ になるのかな?
ニコニコン
D300s→D800→Z 6と乗り換えてきています。やはりレリーズモード(単射/連射/2sセルフタイマー)は頻繁に切り替えるので必須です。操作性に関してはそこが1番の課題だと思っています。
搭載されないかなぁ。。。
最近他のメーカーの発表会を指を加えながら見ていましたので、これらの発表は本当に楽しみです!
あらふぃふ
現行ユーザーを考えればCFexpressは必要でしょうけど、SONYがTypeAを採用して、従来のBとどちらが普及するのか不透明になりましたし、デュアルならやはり片方にはSDが欲しいですね。スチルメインならSDが欲しい人のほうが遙かに多いでしょうし、Z6と7が出来の良さの割にシェアを広げられていない大きな理由は本体の価格とXQDの価格だと思いますから。
縦グリも大歓迎です。
も~も~
f1:カスタムボタンの機能で、「AFエリアモード+AF-ON」が設定できるようになるのなら躊躇なく買い換えます。
(D5、D6、D850、D500には有るけど、D780やZには無い)
シングルポイントAF使用中に、ファンクションボタンを押した時だけ瞳AFができるように早くして欲しいです。
それと、EVFの表示遅延が少しでも解消されれば・・・。デュアルEXPEEDに期待します。
こばやし
D5、D6系の操作系になるとうれしいんですけど無理ですかねえ……
あとデュアルスロットになるならCFexpress×2がいいです。速度が違う記録媒体の併用は使いにくいですよ、やっぱり。
バルブ
スペックに不満はないのですがネーミングがZ6S、Z7Sなのか気になります。
今回がマイナーチェンジだとすれば次回のフルモデルチェンジはどう対応するのでしょうか?再び分かりにくいネーミングならないか心配です。
現行より高価格とのことですが、現在の市場価格比ならば当然かと思いますが2年前の発売当初より大きく上がるようだと導入が厳しくなるかなぁ…
あんこだま
Z7,Z6発売時の記事だったと思いますが「サイズ的に入らなかったのでシングルスロットになった」といったのを見た覚えがあります。
エントリーならサイズ優先もわかりますが上位機種はまず必要な機能、操作性を優先してほしいと思います。
他社との比較も良いですがまずは自社の3年前のモデル、D850に負けない完成度のものを出してほしいですね。
M-KEY
デュアルスロットはCFexpress ×2でなく、片方はSONYが採用したCFexpress Type A とUHS-II共用にして欲しいです。
Z5購入を考えていましたが、Z7sを待った方が良さそうですね。
おさるオサル
Z7ユーザーですが、ここに来てZレンズが素晴らしいものになりつつある中、本体はライバルが羨ましく思える状態になり、早急の新型Zカメラを待っていました。
自分は現行のZ7ですらグリップが大きくて本体ファンクションキーに届かないくらいなので(女子くらい?)ダブルスロットは否定しないけれど、大きくなって欲しくないです。
Z7S、Z6Sと言うくらいだから、本体は同じと期待しています。
機能に関してはもっと暗所に強くなって欲しいです、EOS R5とかの-EV6とかがとっても羨ましいです、α7の高画素+AFも羨ましいです。
この辺が良くなっていて、サイズが同じだったらZ6S買い増し、もしくはZ7S買い換えにします。
ken2
中身的には正常進化版ですね。筐体をほとんど変えずに中身を一新するのは、ニコンのs付きのやり方です。
星景もやるので、USB給電は嬉しいです。バッテリー切れの心配が大きく軽減されますから。結露防止のバンドもUSB給電なので、大容量のバッテリを共用できるとありがたいです。
Exspeedがデュアルになるというのが本当であれば、AF性能の向上が一番楽しみですが、当然消費電力も増えるので、新型電池とトレードオフでしょうか。
素人考えでは、同じPCIeで接続できるCFexpのTypeBとAのダブルスロットの方が良いようにも思えます。可能であればTypeBのダブルスロットが一番ですが、物理的スペースを考えると、現行のSDよりも一回り小さいTypeAが一番有り得るのではないかと思います。確かにSDは安価で入手しやすいですが、通信規格が時代遅れになってきています。PCへの転送速度も桁違いに早いので、一度使い始めたら後戻りはできません。
あ、私はZに移行できていませんが、PCの外付けSSDがPCIe接続です。これは速さという点では圧倒的です。
ポン
キャノンでいう所のEOS R5・6に真っ向からぶつけてくるようなスペックですね
ダブルスロットの要望が相当数あった事が伺えます
(想定以上に普及していないが)自分はXQDシングルスロットでもこれまで一度もトラブルなく使用できています
万が一ではなく億が一のリスクを考えるユーザーは多いという事ですかね
ノラ
当初Z6が候補でしたがキットレンズが24-70でしたので様子見をしていました。
Z6sのキットレンズが噂の出ている24-105であれば買います。
ようやくフルサイズの導入に踏み切れます。
メディアに関してはD500の経験でXQDシングルでも私の用途的には十分です。
瞳AFがイルカやペンギンなどにも使えるのであれば良いなという期待はしています。
yuusaku
このタイミングで出す製品が正常進化モデルで大丈夫でしょうか?
堅実な製品を出すことも大切だとは思いますが、ニコンの場合は今後の生き残りのことを考えると、今は他社ユーザーにも注目される製品を出すべきではないかと思います。
debeson
現行EVFでもガラス精度の高さで576画素に見劣りしない、むしろ良いくらい(ソニー、パナにもうひと頑張りして欲しいくらい)の見え方するのでスペックアップには期待します。
カタログ数値に出にくいところでのスペックアップが多そうですね。
コロナ&五輪延期で算盤も狂い、買い替え需要よりまだ新規開拓の年なのかも知れませんね。
パッセンジャーシート
Z6ユーザーですが、縦グリップだけ羨ましいです。
正常進化なんでしょうがZ6でやっといて欲しかったです。。センサー同じで買い替えるかと言うと買い替え無いかなぁ。安価なSDだと壊れる心配ありますし、高いSD買うなら結果価格も変わらないのでCFexpressダブルスロットにして欲しいですね。
bQQd
SDなら所有しているMacBook Proに直接差し込めるので便利です。
もしCFexpressが差し込めるのだったらこちらの方がいいのですが。
叢雲
素人の感想ですが、厳しいのはわかりますけれどもニコンさんはZ6、Z7の値付けでしくじったわけですし後継機種のSのお値段は据え置きか思い切ってそれ以下ぐらいしないと厳しいのでは。
EOSR5、R6と同じ価格だったらそちらが選ばれると思うのです。
バイクの話で恐縮ですがホンダはスーパースポーツタイプのバイクをフルモデルチェンジした時に性能を大幅に上げて値段を前機種より下げて発売しました。
lk
ほとんど従来からの性能でブラッシュアップですね。
センサーなど同じと言う事であればこのスペックを最初に出していれば3~4年戦えそのリソースをAPS-Cに注力出来たかと思います。
SDカード1枚あるのは意外とうれしいです。カードをたまに忘れコンビニやスーパーで買うのでXQDやCFexでは困ります。値段の上昇が書いてありますが対抗のαやRの価格が下がってきているのでほんの少し高い程度に収まってくれないと新規は購入層がいないかもしれませんね。