キヤノンが2020年12月期 第3四半期の決算を発表しています。
- 当社関連製品の市場も総じて回復基調をたどり、当社の業績は、オフィスと産業機器については概ね計画線、イメージングとネットワークカメラについては計画を上回った。その結果、減収減益ではあるが、7月時点の見通しから、売上でおよそ400億円、営業利益でおよそ300億円上回った。
- カメラの需要は、第3四半期のカメラの市場は想定よりも高い水準となった。この状況を踏まえて、レンズ交換式カメラの今年の市場規模の見通しは、前回から50万台引き上げて、対前年33%減の590万台とした。
- フルサイズミラーレスの新製品「EOS R5」と「EOS R6」は、販売開始直後から好調な売上を記録している。またラインアップを拡充したレンズについても、本体との相乗効果で販売が伸長している。
- これまでのコンセプトにとらわれない新しいスタイルのカメラも併せて展開している。その第二弾である、「PowerShotZoom」は、9月に先行購入予約を行ったところ、受け付け開始後、すぐに予定数に達した。こうした製品戦略の展開とともに、売上の減少に合わせた開発・生産・販売体制のスリム化を今後も推し進め、収益性向上に注力する。
キヤノンのカメラ事業は、新型コロナウィルムの影響もあってかなり厳しい数字となっていますが、それでも前期の予想よりはかなり良かったようで、通期の業績予想は上方修正されています。
キヤノンは、カメラが非常に厳しい時期に、EOS R5 / R6 がヒットしたのが不幸中の幸いでしたね。今後は新コンセプトカメラにも力を入れていくようなので、面白いコンセプトのカメラの登場に期待したいところです。
Super
EOSR5 これほど流通してないのに利益上方修正とは。予測が控え目すぎたのか、予測不能なほど注文が殺到したのか
あみ
想定より早く回復したのは明るい話題ですね。
PowerShot Zoomは気になるところです。
どりゃー
R5/R6のセールスが好調なのは良かったです。
来年あたりにカメラ部門全体の減収を食い止めたいところででしょう。
在宅ワーク向けにインクジェットプリンターが伸長しているのは追い風で、
家庭向けプリンター製品を擁しているか否かで事務機器メーカーの明暗が分かれたようですね。
taku
キャノンは前年度比で3割減の売上げ予想
回復したといえ厳しい状態に変わりはなく。
必要以上な設備投資は出来ないのでしょう。
どのメーカーもカメラ関連は既存の延長だけでは難しいでしょうね
じばこま
キヤノンは売りまくってシェアを奪うよりも、
供給を絞って値崩れを防ぎつつ、不良在庫を作らない戦略を徹底しているのかな。
総売り上げは減っても、収益はしっかりと確保。
なかなかしたたか。
城
在宅勤務のおかげでプリンタが売れたということかな?
山田です。
台数が減って利益が上がっているのは本当に必要な人だけが買っていて、高めの商品が売れているという事でしょうか。
エントリー向けの売り込み費用があまり必要なかったというのもあるのかもしれませんが、今年はシェアに影響でるかもですね。