SonyAlphaRumors に、ソニーのEマウントレンズのリニューアルに関する噂が掲載されています。
・RUMOR: Sony will update some current E-mount glass starting from 2021
- 数人の情報筋が、いくつかの現行のFEレンズが2021年にモデルチェンジすると教えてくれた。私は、特にいくつかの古いズームレンズが、光学性能の強化が必要だと考えている。
最近のFEレンズは初期のレンズに比べて格段に光学性能が良くなっているので、初期のレンズ群のリニューアルが始まっても不思議はありませんね。
SARはズームの強化が必要だと述べていますが、FEのズームだと、リニューアルの要望が多そうなのは24-70mm F4や24-240mm F3.5-6.3あたりでしょうか。
ぽにょ
FE 70-200mm f4 G もリニューアルして欲しいです。aps-cレンズはリニューアルしなしのでしょうかね。
AO
数年かけてツァイスをGかG MASTERに置き換えて、レンズを自社ブランドに統一するのではないでしょうか。その際に手ブレ補正などは省かれそうです。
古い無印単焦点のF1.8化、フォーカスホールドボタン追加など仕様の統一も?
えるどらんど
50/1.8のリニューアルを希望したいですね
AFが遅いのはまだ許せますが、ピント位置で迷った挙句諦めるのはなんとかして欲しい
ファーム更新でもいいんですけどね
光学性能は価格なりに十二分なので期待してます
Tsu
SONYのレンズは無印、G、GM、ツアイスが混在していて新旧を含めるとデザインの一貫性がないです。
20mmF1.8GのようなデザインとリニアレスポンスMFを取り入れていくのではないかと予想してます。
リニューアルするなら24-70mmF4とかでしょうか。
でも個人的にはツアイスは残して欲しいと思ってます。
50mmF1.4を愛用してますが価格と描画のバランスがいいです。
もしF1.2でGMだと他社や135GMのように開放から超絶解像度になりそうで・・・価格も30万弱になりそう。 出すのは賛成ですが併売希望です。
でも35mmF1.4はちょっと甘すぎて見送ったので更新してほしいような気もします。
以前はSONYのレンズは高価と感じてましたが、今は他社に比べると安いと感じてます。
もちろん解像度や収差の違いはありますがリニューアルで価格が跳ね上がるようなことは避けてほしいです。
kazu
TSUさんのおっしゃるように、
20mmF1.8Gのようなデザイン、操作性は使っていていいと思っています。
28mmF2のような単焦点レンズのモデルチェンジを期待しています。
さらに言えば、24mmf2.8がこの仕様で製品化されたら嬉しいですね。
こむ
フルサイズミラーレス初期のレンズはレフに追いつけ時代の
設計ですし、ちょっと最近はサードにもおされ気味なので、
2型でのリニューアルや既存の焦点域やF値に縛られないレンズを期待。
爆発野郎
私も50/1.8のAF周りを更新してくれたらと思いますが、そんなに数の出るレンズじゃないから無理だろうと半ばあきらめています。
やはり、標準〜望遠域を含むズームが主戦場なので、その辺りの更新なんでしょうね。
GMG
初期のレンズは、ズーム、単焦点共に寄れないのが多いので改善ポイントだと思ってます
KJ
まずは、こちらで高倍率ズームの話題の度に記している24ー240を更新して
欲しいです。
先の方が記されている歪みは撮影内容が違うのか、さほど気にして無いのですが
望遠側の周辺落ちが醜く、我慢して180mmぐらいまでしか使えず
それより望遠が欲しい時はAPSにクロップした方がマシですから。
35、85に対して見劣りするので購入していない50mm1.8や50マクロも更新されたら
購入したいと思います。
葦
FE24-70mmF2.8GMが、α7R4の6000万画素に対し、開放だと若干苦しいとのレビューをちらっと見かけました。
自分は、2400万画素機ばかり使っていて、実感がないのですが、たしかに最初期のGMレンズですしね。
標準の2.8ズームは、ソニーも含めて各社の看板だと思いますので、競争力を保つ為にも、今の最新の蓄積で設計したらで、ぜひ更新して欲しい。
サードからも、最近良いの出てますしね。
なんだかんだで、やっぱ使用頻度が一番高いので、新型出たら多少高額でも導入する。
tpr
便利ズームは価格・携帯性重視の無印と性能重視のG(GM?)の2つくらいあっても良い気がしますね。
個人的には少し早いですがレビューで酷評されがちな70-300Gもでしょうか、
手ブレ補正付きが欲しいのですがイマイチ手が出ず。
eldred
初期の単焦点あたりでしょうか?35F1.4と50F1.4のGM化、それから28F2のGレンズ化あたりはありそうですね。
個人的にはアダプターなしの対角魚眼がきてほしいです
んじゃめな
Canonの手振れ補正に追いつくために、一部のズームレンズに手振れ補正を搭載するのではないでしょうか。ボディーの手振れ補正とあわせて強力なシステムになるといいですね。あと、24-70GMなど初期のGMはシリアルナンバーを書いているシールが、どう考えてもはがれやすい場所に貼られているのでここら辺も改良して欲しいですね。
え〜まうんと
まずは最初期の小三元ズーム3本、特に需要の割に評判が芳しくない24-70f4ZAからでは無いでしょうか。単焦点は35mmf1.4ZAのGM化位しかリニューアルが必要そうなレンズは思いつきませんが
16-35f4と24-70f4の2本はデジタル補正前提にして、コンパクト化&高解像化すればかなり化けると思います。山撮りメインなんで、16-35GM並に写る小型軽量f4広角ズームなんか出たら飛びつきますよ
M-KEY
24-70mmF4と70−200mmF4はリニューアルが必要でしょうね。
70-200mmF4の方はテレコン対応も望まれます。
50mmF1.8は光学系はそのままでいいので、AFの改善は必須です。
APS-C用の10-18mmF4は性能的には問題ないのですが耐久性に難あり、
16-105mmF4的なレンズも欲しいです。
h_tomo
2470GMと70200GMのリニューアルが急務と感じます。
他社の2470と70200が先を行っている感があるので看板レンズから進めていって欲しいです。
KANI
個人的には些細な描写性能競争よりサイズと重量を徹底的に詰めて欲しいですね。カメラは使ってナンボ、その一番の障害はサイズと重量だと思います。折角7Cが出たのですし、むしろこの路線をメインに据えるぐらいの覚悟で。
Ti
ブラックボディのカメラが多い中、APS-C用便利ズームE18-200mm F3.5-6.3 OSS のブラックモデルが、なぜ発売されないのか?不思議でしかたありません。
そろそろかな?
9rama
24-70 GMリニューアルもいいですが、
16-35GMの後なので、35-85Gmとか出てくれたら即買いします。
35mmf1.4 Zeiss購入しようと思ってましたがやめようかな笑