軒下デジカメ情報局に、キヤノンが近日中に発表する新製品のリストが掲載されています。
- キヤノンの最新の商品リストに「RF70-200mm F4 L IS USM」「RF50mm F1.8 STM」「レンズフードET-83G(WIII)」「レンズフードES-65B」が追加された。
以前からよく噂が流れていた「RF70-200mm F4 L IS USM」「RF50mm F1.8 STM」ですが、近日中に正式発表されるようですね。
RF70-200mm F4Lは、海外ではコカコーラ缶と同程度のサイズと噂されていすが、本当にそこまで小さくなるのか注目したいところです。また、RF50mm F1.8 は、他の並単と異なり、「IS」や「Macro」の表記が無いので、安価ないわゆる「撒き餌レンズ」かもしれませんね。
5D3使い
気になるのは1点、「RF70-200mm F4L IS USMにテレコンは付くか」
鉄道ジャンルで使うのにテレコンは重要なので、ついていたらR5またはR6の購入に傾きそうです。
Taku
50mmは本当にISもMacroも付かないんですね・・・。
EFレンズの頃から、しっかりした並単50mmを待っていたので、今度こそ!と思っていたのですが、また撒き餌なのでしょうか?
R5やR6のような30万以上するカメラを買うような人には撒き餌レンズなんて必要ないでしょうし、RPのような低価格モデルと組み合わせて使ってもらうためにも、ISは必須だと思うのですが・・・なぜ50mmだけISが付かないのか、とにかく残念です。
小松原
待ってましたRF50mm F1.8 STM!
何とか年内に手に出来そうで安心いたしました。
スバル
50mmはisとハーフマクロ載せて既に出ている35mmと85mmと合わせればいいのにと思いました
tanita
50mmは撒き餌なんですかね?
EFみたいに激安なら繋ぎで買うけど、3-4万なら買わずにまともな並単出るまで様子見かなぁ
正直先にまともな並単出してほしかったですね、35mm85mmと出してきてたのに…
田吾作
キヤノンはこれまでのRFレンズすべてにEF版にはなかった「何か」を足してきていますが、それが商品名でわかるとは限りません。
たとえば50L、85Lは商品名だけ見ればEF版と同じですが、開放からパキパキに解像する完全な別物に仕上がっています。70-200F2.8Lも商品名は同じですが、折りたたみ式になっており使い勝手がまったく異なるのは周知の通り。24-105Lはぱっと見何も変わっていないように見えますが、実はnano-USMでAFが爆速になり、さらに解像度もかなり向上しています。
この50mm STMも商品名には出て来ない新しい目玉があるのかもしれません。EF版は開放だとコントラストが低く、解像度もお世辞にも良いとは言えませんが、そこらへんがある程度解決するならそれだけでも大きな進歩であり、買い換える価値があります。
しーば
現時点でのRPにはボディ内手ぶれ補正はありませんが今後登場するRPの後継モデルには搭載される可能性が高いですし安価モデルにはISは要らないと思いますね
norinagao2000
RPも海外ではレンズキットで1000ドル切ってきてるみたいなんで、この時期の並単の発売はいいかもしれませんね。個人的には50mmf1.4のハーフマクロが出れば最高ですね。
KJ
EF50mm 1.4と3本の1.8全てを使ってきた私としては
50mm1.8はある意味キヤノンの伝統と思うので
マクロやISを付けずコンパクトで低価格で良いと思います
EE STMより少しでも寄れて画質が向上してくれたら良いです、
今はR5、6が主ですがまだR Pも有りますし、将来RP以上の
低価格機が出るかもしれないですから。
アイオス
ET-83G(WIII)
83の数字から、70-200F2.8Lと同じサイズのフードに思えてきます。F4につけると先端がぶ太くなってアンバランスな気がしますが、どんな形状になるでしょうか?
F4には軽量だけでなく、バッグへの収納性などで小さく取り回しの良いレンズであることを期待します。
Tombo
小型軽量を優先しRP後継機にボディ内手振れ補正はいらないので、レンズISが欲しいです。
くまもん
今後ミラーレスに乗り換えたい私としては、高価なレンズよりも安価な撒餌さレンズ並みの安価な価格帯を出してくれると選択肢の幅が広がりうれしいなと思います。
※RFレンズ発表時、価格が高い!というコメントも多かったですし。
おそらくEF50㎜f1.8STMよりもアップグレードされていると思いますし、
そんなに批判されるようなレンズではないと思います。ISもマクロ機能は
他の50㎜レンズでも良いと思います。
一眼レフしか持っていませんが、RFレンズの広がりにわくわくしています。
ジェラ
仮に現行EF同様に50mmを3本出すとしたら
F1.8は撒き餌で決まりでしょう。
F1.4はIS付きのハーフマクロ付き?万能レンズ
F1.2はすでに周知の通り光学性能を極めたL
こんな感じのラインナップになると予想。
機能的な差別化がハッキリし価格も明るさの順番通りとなりスッキリする。
EFのF1.4が散々後継の噂がありながら結局更新しないまま立ち消えましたので、RFでしっかりした並単のが出てくるのではないかと思っています。