キヤノンが2.5億画素のAPS-Hセンサーと超高感度のフルサイズセンサーを発表

キヤノンが2.5億画素のAPS-Hセンサー「LI8020SAC / LI8020SAM」と、超高感度のフルサイズセンサー「LI3030SAM / LI3030SAI」を発表しています。

約2.5億画素の超高解像度CMOSセンサー"LI8020SAC/LI8020SAM"を発売

  • キヤノンは、APS-HサイズのCMOSセンサーの新製品として、約2.5億画素(19,568×12,588画素)の撮像が可能な"LI8020SAC(カラー)/LI8020SAM(モノクロ)"を2020年10月下旬に発売する。
  • フルHDの約125倍、4Kの約30倍となる約2.5億画素の超高解像度での撮像が可能で、撮影範囲の任意の領域をトリミングし、電子ズームで拡大表示しても、十分な解像度が得られる。
  • 約2.5億画素という超多画素でありながら、回路の微細化や信号処理技術を進化させることで、1秒間に約12.5億画素の超高速な信号読み出しを実現。これにより、全画素読み出し時でも約5コマ/秒のスピードで超高解像度な撮像が可能。
  • 新製品は任意の領域のみを選択的に読み出す「ROI(Region of Interest)読み出し機能」を搭載。特定領域のみ、高速で読み出したい場合に、8Kでは24fps、4Kでは30fps、フルHDでは60fpsでの動画撮影が可能。全画像領域の垂直方向を間引いて読み出す「間引き読み出し機能」も備えている。

canon_LI8020SAC_001.jpg超高感度CMOSセンサー"LI3030SAM/LI3030SAI"を発売

  • キヤノンは、画素構造の変更により、従来機種と比較して、感度を大幅に向上させた35mmフルサイズCMOSセンサー"LI3030SAM(モノクロ)/LI3030SAI(カラー・近赤外線)"を2020年10月下旬に発売する。
  • 一辺19μmの大きな画素を採用し、肉眼では被写体の識別が困難な低照度環境下での撮像が可能な35mmフルサイズの超高感度CMOSセンサー。フルHDよりも広い2,160×1,280画素の読み出しが可能。
  • 0.0005luxの低照度環境下でもモノクロ動画の撮像が可能です。従来機種と比較して、近赤外線域で約3.0倍の感度向上を実現しているため、近赤外線域の光を含む天体観測や夜間の動画撮影の視認性が向上。
  • カラーフィルターの一画素を近赤外線域用の画素として割り当てることで、0.001luxの低照度環境下でも、従来機種ではできなかった1つのセンサーでカラー動画と近赤外線動画を同時に取得でき、近赤外線域で約2.3倍の感度向上を実現。

canon_LI3030SAC_001.jpgキヤノンの発表したセンサーは、2つともかなり尖ったスペックのセンサーですね。2.5億画素のセンサーは、超高解像力のレンズと組み合わせて、どのような絵が出てくるのか見てみたいところです。高感度センサーは天体用に使ってみたいですね。

これらのセンサーがそのままコンシューマー用のデジカメに採用されることは無いと思いますが、以前に発表された1.2億画素のセンサーの時は、EOS 5Dsベースのコンセプトモデルが造られたので、2.5億画素センサーのコンセプトモデルも登場する可能性はあるかもしれませんね。