キヤノンが2.5億画素のAPS-Hセンサー「LI8020SAC / LI8020SAM」と、超高感度のフルサイズセンサー「LI3030SAM / LI3030SAI」を発表しています。
・約2.5億画素の超高解像度CMOSセンサー"LI8020SAC/LI8020SAM"を発売
- キヤノンは、APS-HサイズのCMOSセンサーの新製品として、約2.5億画素(19,568×12,588画素)の撮像が可能な"LI8020SAC(カラー)/LI8020SAM(モノクロ)"を2020年10月下旬に発売する。
- フルHDの約125倍、4Kの約30倍となる約2.5億画素の超高解像度での撮像が可能で、撮影範囲の任意の領域をトリミングし、電子ズームで拡大表示しても、十分な解像度が得られる。
- 約2.5億画素という超多画素でありながら、回路の微細化や信号処理技術を進化させることで、1秒間に約12.5億画素の超高速な信号読み出しを実現。これにより、全画素読み出し時でも約5コマ/秒のスピードで超高解像度な撮像が可能。
- 新製品は任意の領域のみを選択的に読み出す「ROI(Region of Interest)読み出し機能」を搭載。特定領域のみ、高速で読み出したい場合に、8Kでは24fps、4Kでは30fps、フルHDでは60fpsでの動画撮影が可能。全画像領域の垂直方向を間引いて読み出す「間引き読み出し機能」も備えている。
・超高感度CMOSセンサー"LI3030SAM/LI3030SAI"を発売
- キヤノンは、画素構造の変更により、従来機種と比較して、感度を大幅に向上させた35mmフルサイズCMOSセンサー"LI3030SAM(モノクロ)/LI3030SAI(カラー・近赤外線)"を2020年10月下旬に発売する。
- 一辺19μmの大きな画素を採用し、肉眼では被写体の識別が困難な低照度環境下での撮像が可能な35mmフルサイズの超高感度CMOSセンサー。フルHDよりも広い2,160×1,280画素の読み出しが可能。
- 0.0005luxの低照度環境下でもモノクロ動画の撮像が可能です。従来機種と比較して、近赤外線域で約3.0倍の感度向上を実現しているため、近赤外線域の光を含む天体観測や夜間の動画撮影の視認性が向上。
- カラーフィルターの一画素を近赤外線域用の画素として割り当てることで、0.001luxの低照度環境下でも、従来機種ではできなかった1つのセンサーでカラー動画と近赤外線動画を同時に取得でき、近赤外線域で約2.3倍の感度向上を実現。
キヤノンの発表したセンサーは、2つともかなり尖ったスペックのセンサーですね。2.5億画素のセンサーは、超高解像力のレンズと組み合わせて、どのような絵が出てくるのか見てみたいところです。高感度センサーは天体用に使ってみたいですね。
これらのセンサーがそのままコンシューマー用のデジカメに採用されることは無いと思いますが、以前に発表された1.2億画素のセンサーの時は、EOS 5Dsベースのコンセプトモデルが造られたので、2.5億画素センサーのコンセプトモデルも登場する可能性はあるかもしれませんね。
agdajkkl
APSで2億5000万画素を解像できるレンズって何本あるんですかね?レンズの解像力がそこまでないのに画素数をあげる意味ってあるのかな?
おじ3
2.5億ピクセル?RAW現像するのにどれだけCPUとメモリを喰うんでしょうね?
カメラをPCに繋いで現像した方が早い?
たなかばやし
業務用なら高解像力のレンズなんていくらでもあります。
250MPをEFやRFで使うなんて想定もしていないでしょう。
クライマー
産業用センサーだから、デジカメ基準で画素数を考えても意味ないかと。
しーば
Xiaomiには1/1.7インチで一億画素のスマホがあります。
画素数をあげること自体はそこまで難しくないでしょうね
ジェラ
定点監視カメラへの応用なんかを想定しているみたいですね。
高画素化の為の応用はあるかもしれませんがこのセンサーそのままのスペックで民生用カメラを語るものではない様な気がします。
高感度版も含めて技術的に使えるものが降りてくるのは楽しみですが。
SNA
非常に興味深いですね〜直接デジカメには関係無いとしても、技術の進歩は喜ばしい。ワクワクする。
英國紳士
どちらとも監視カメラと防犯カメラのセンサーを連想します。
特に2つ目はモノクロ版で0.0005lux、カラー版で0.001luxの最低照度となっているので、例えば光害がない山奥で限りなく新月に近い三日月の光の下であったとしても撮影を可能とする照度なので防犯カメラのセンサーとしてうってつけです。
さらに近赤外線に対する感度を高めているので、例え0luxの環境だったとしてもカメラ側が赤外線を照射していれば撮影を可能としますのでこのセンサーの主な目的の1つはそうなるでしょうね。
こういった技術はコンシューマ機の為に技術転用や流用してセンサーが開発されるでしょうから、ソニーを驚かせる様なキヤノン版の高感度フルサイズミラーレスなんかがそう遠くない未来に出てきたりするかもしれませんね。
キヤノンにとってだけでなくライバル社にとっても、刺激のある良いニュースだと思います。
Cayman
高感度のセンサーはMEシリーズの多目的カメラ向けでしょうね。NHKが夜間の野生動物の動画に使ってました。めちゃ高いので防犯カメラに使うのは無理じゃないかと。
映像屋
数年前のInterBEEで参考出展していたセンサーですね。その場で説明を受けましたが、確か数キロ先を飛ぶ航空機をHDサイズにクロップした画を見せて貰ったような記憶があります。
現在は分割して撮影した画像をステッチして数億画素のイメージを作るのが主流のアーカイブ事業などに、今後は活用されるのではないでしょうか。
お茶
いやもう本当にすごいな。そのうちこの技術を使ったものがデジカメにも降りてきてほしいですね。
m3ほーん
APS-Hセンサーと言うと1DMkⅣを思い出しますね。
以前にも、数年前にもAPS-Hで1億画素とか高解像度センサーを発表、監視カメラシステムなど、かなり高額でした。
高感度センサーにも興味ありです。
胡麻斑
いやあ素晴らしいですね。
自分に関わりがあるかどうかは別にして、とにかく高解像度に目が無いたちなのでこういうニュースには興奮してしまいます。
みっけ
人工衛星用だと思ってました。
こー
民生用ではなく、自衛隊向けかと思って見てました。
いずれ、民生用にも降りてくると思うとワクワクしますね。