DPReviewに、ソニーの軽量コンパクトなフルサイズミラーレスカメラ「α7C」のレビューが掲載されています。
・Sony a7C review: Compact size, big sensor image quality
- α7Cはマグネシウム合金のモノコック構造で、非常にしっかりとした造りだ。グリップは他のα7シリーズのカメラよりも浅いが、握り心地は悪くない。
- ジョイスティックは搭載されていないが、AF測距点をタッチパネルで選択できる。これは優れたジョイスティックほどスムーズではないが、小型化のトレードオフの一つだろう。
- EVFや最近の他のカメラに比べて、顕著に小さく低解像度だ。236万ドットの解像度はα7 III やパナソニックS5と同じだが、倍率は0.59倍とライバル機よりもかなり小さい。このEVFが、小型化のための最も大きなトレードオフだ。
- シャッターユニットも新型で、最高速は1/4000秒だが、電子シャッターで1/8000秒が使用できる。
- よいニュースは、小型化のためにバッテリー容量が犠牲になっていないことで、大型バッテリーのNP-FZ100が採用されており、バッテリーライフは実に優れている。
- RAWの画質は高感度に至るまで、ノイズが少なく、ディテールが豊富だ。JPEGは半径の小さいシャープネスのおかげで、細部のディテールが非常に豊富だ。色も緑が黄色っぽくなる傾向が少なくなり見栄えがよい。高感度のノイズリダクションも非常に優れている。
- α7Cとα7 III の最も重要な違いは、α7Cは電子先幕シャッターと電子シャッターしか搭載されていないことだ。電子先幕シャッターは速いシャッター速度で、ボケが歪むことがある。α7 III にはこれを回避できる完全なメカシャッターが搭載されている。
- 圧縮RAWは出来が悪く、カメラのダイナミックレンジを活かすには非圧縮RAWを使う必要がある。非圧縮のRAWは十分なダイナミックレンジがあり、厳しい照明条件下でも撮影が可能だ。
- AFは動体追尾が上手く機能し、家族の写真からスポーツまで、ほとんどのものに対応する。AFは動画モードでもスチル同様に良好だ。
- 動画は4K24pは全幅読み出しで最もディテールが豊富だが、ローリングシャッター効果が目立つ。4K30pはそれほどローリングシャッター効果は目立たないが、1.2倍にクロップされる。フルHDはかなりソフトな画質で、エイリアシングが発生しやすい。
- 動画は8bitなので、Logを使った場合でも、グレーディングの調整範囲は限られる。熱心なビデオグラファーには、他にもっと良い選択肢があるだろう。
- 性能面ではα7Cは基本的にα7 III と同じで競争力はあるが、それ以上のものではない。しかし、α7Cの魅力はそのサイズで、キットレンズとの組み合わせではライバルよりも小さいシステムが組める。
- 小さくコンパクトカメラのようなファインダーや、ジョイスティックの省略は明らかなトレードオフだが、その分、小型軽量でバッテリー寿命は長い。α7Cは旅行用として最高のカメラだ。
- ソニーα7Cは小型化のために性能面で犠牲にしている部分は少なく、画質は非常に良くAFも優れているが、小さなEVFはその価値を少し落としている。動画とメニューシステムはライバルほど洗練されていないが、サイズの小ささとバッテリー寿命の長さは強力なコンビだ。
- 良い点:優れた画質、素晴らしいAF、トップクラスのバッテリー寿命、システムを小さくできる沈胴式のキットズーム、USB充電、小型にもかかわらず5軸手ブレ補正を内蔵、小型化で造りの品質が犠牲になっていない。
- 悪い点:ダイヤルが減っている、EVFが非常に小さい、カード書き込み中にメニューが操作できない、メニューが複雑で操作しにくい、完全なメカシャッターが無いのでボケが歪むことがある、圧縮RAWの出来が悪い、一部のライバルにある10bitの録画が無い。
α7Cの総合評価は86点の銀賞で、α7 III が89点の金賞と比べると一回り低い評価になっています。性能的にはα7 III ベースなので、画質やAFなどは十分以上の性能で高評価ですが、一方で小さいEVFやメカシャッターが電子先幕のみ、ジョイスティックの省略といった仕様が評価を落としているようですね。
とは言え、このコンパクトさはとても魅力的で、α7Cは気軽に持ち歩けるフルサイズ機が欲しい人には、非常に良い選択肢になりそうですね。
α大好き
α7cに限ったことではないのですが、全世界的に、評価の視点が男性目線ですね。女性目線で見ると、デメリットの指摘箇所はさほど大きな点ではなく、むしろメリットな点が多いです。α7cのグリップやEVFはベストなサイズだと思います。価格.comのコメントを読んでも、ここに書かれていることが大袈裟だと感じます。
でも、今後1年くらいはソフトウェアのバージョンアップしていくでしょうから、ソニーさんのカイゼンに期待したいです。
やまびこ
EVFの倍率はα7シリーズで1番低くて価格に似合わぬ倍率で残念ですが、ボディの
小型化でしかもかなりのスペースを必要とする(光学レンズ光路)パーツなので後ろに
かなり出っ張った作りになっているのは仕方なかったのでしょう。
ペンタ部のとんがり部ならうまく収まるのですが。
小型化に成功しているけれどもセンサーサイズがフルサイズはα6000シリーズより幅で12㎜大きいにもかかわらず幅で4㎜しか大きくなってないので(順当なら幅が12㎜
広くなっても可笑しくない)内部スペースはゆとりがないのでしょう。
ぶらりん
そもそもスマホから上がってきた人たちに、あるいはEVFなしのAPS-Cミラーレス・コンパクトからフルサイズに上がってきた人たちに、「フルタイムEVF」って要るのでしょうか?
という発想があれば、このモデルでのEVFの位置づけはもっと分かりやすいですし、納得感があります。
サビネコ
メカシャッターないのは知らなかった。
電子先幕だとボケが汚くなるから、花とかポトレには不向きかな。
めんしす
EVFの倍率に女性も男性もないと思いますが…
グリップなどは別に酷評してませんし、総括の悪い点は男女関係ないものがほとんどかと思いますよ
すぎのこ
α7Cにもメカシャッターは搭載されていたはずでは?
最高速1/4000なので完全とは言えないですが
あやのん
店頭で現物を見ましたが
フルサイズなので「小さい」とは言い難いですね
中途半端なEVFなら、無い方がいいと思う反面で
α7CやEOSRPを見るとEVFを無くしても、ボディーを小さくできるわけではなさそうですね(背面の空きスペースを埋めるためにEVFを付けている?)
小型機を出していないニコンを含めて
EVF無の小型機が出るのを期待しています
たでよし
α7Cのメカシャッターは後幕だけです。先幕は電子だけ。
コパイ
電子先幕だけで完全な機械シャッターはなしってこと?
それはちょっと困るかもです。
ら。
ヨドバシで触ってみましたが、確かに小さいです。
しかしキットレンズですらグリップを握ると指の関節部分にレンズが干渉して正直痛い(これはフルサイズのαシリーズ全般に言えるので、性能云々の前に指を痛めたくないからソニーのカメラを買わないのですが……)ので、そこが非常に残念でした。
ここまでの小型化なのだから記事内のデメリットは個人的に許容しても良いかな、ぐらいの感じではあります。バッテリーの持ちも良さそうですし、画質に関しては文句ないでしょう。
それよりもグリップとレンズが近すぎる物理的問題を解消してほしいです……とても使う気になれません。
再びGユーザー
届きました
この小ささ、押し出しの少なさ、おまけにスタミナアップを考えると評価が低すぎかと
個人的にはEVFは解像度考えるとこのサイズでむしろ正解かと
眼鏡使っている身としては深めのアイカップがあればなとは思います
今のデカ重レンズ全盛を考えると薄軽ボディほどEVFは無くせないんじゃないでしょうか
先幕も機械シャッターになって厚み増すくらいなら、価格は上がってもα7s3の12mpセンサ積んでくれた方が(オールドレンズ母艦としての用途が多いからではありますが)良いです
自分は動画はおまけ程度で使うにしてもメインは会議用ですが、vlog向けとして機能が中途半端であるなら背面液晶はバリアングルにするか、いっそ非可動で薄くするとか、外付けLCDモニタ前提で本体には搭載せずにさらに薄くっていうのもありだと思います
カスタムキーが少ないのもスナップシューター的には大した問題じゃなく、モードダイアルで基本は十分です
ペンタックスSP
α7c購入しました。EVFは小さいですが、非常にクリアで、みやすいです。MFレンズのピント合わせも十分できます。私の不満は、似合う純正レンズが限られること。GMレンズだと、24mmF1.4は、そう違和感ないですが、他のレンズだと、バランスが悪いです。35mmF2.8や28mmF2は、今一つ、魅力に欠けますし。(せめて、寄れれば・・)サムヤンの小型単焦点や、シグマ45mmf2.8を使用していますが、できれば、この小型ボディにマッチする高性能の純正小型レンズを揃えたいです。また、小型の超広角ズームは、暗くてもよいので、早期に出してほしいです。
debeson
α7Ⅲと比較でご不満な方が多いようですが仮想ライバルがSIGMA fpではなかろうか、と。シャッターも割切りそこにグリップとファインダー、手ブレを入れた、と思うとやはり魅力的ですね。
触ってみたのですがファインダーは思ったよりしっかり見えるので6000シリーズからのステップアップやハンドリング重視の方には本当にいい選択肢か、と。
僕個人としてはUIですか、SONYはここのセンス悪いんで最新UIは欲しかった気がします。
to
SNSを見ると比較的ライトな層が今時20万円も出して買っていますね。ソニーの狙いもそこにあると思いますが、カメラ専門サイトではどうしてもマニア視点の評価になるのでしょう。
Tsu
発表の時にも書き込みましたが、デザインがα6000系と似ているのがイマイチな気がしてます。
バレずに買い換えることができそうなメリットはありますが、フルサイズ=プレミアムという考えならR1Xのようなデザインにした方がよかったのでは?と思います。
それとやはりメニューはα7SIIIと同じ新メニューを採用するべきでした。
かなり詰まった表示ですが旧メニューよりは使いやすいし、何よりレスポンスが爆速です。
でも7c派生モデルでIBIS&EVFなしでNEX5のようなフルサイズ機が出たら買ってしまいそう。
熱フジファン
このレビューの通り、EVFは弱点に違いありませんが、ハイアマ以上をターゲットにしていないと思うし、液晶画面を見て撮る人対象ならそこまで評価を落とす事もないと思います。
記念写真、スナップ写真メインの人には良い選択肢では?
持ち運びを重視する人ではなく、もっと本格的な写真を撮る人ならちゃんとしたEVFを装備した機種を選ぶべきですね。
シャッターマン
メカ先幕シャッターの省略はオールドレンズユーザーの選択肢から外れますね。
電子先幕シャッターでは多くのオールドレンズでケラれてしまうので使えません。
コンパクトで軽いα7cはオールドレンズファンの多い女性ユーザーに訴求するカメラだと思うので、とても残念です。
れんじ
購入しました。キットレンズが思ったより良かったのと、ファインダーも使用に際して問題なし。一番気になるのはmenuボタンの位置。右手だと届かない、左手だとファインダーにかぶるのでブラックアウトする…。
私も似合うレンズが限られると感じます。APS-C機で物撮りに、ZEISS touit 2.8/50Mを愛用していますが、このあたりまでのサイズ感で、描写力・個性のあるレンズが欲しいです。Σ75mmも、G90mmも、GM100mmもでかすぎる。刷新のうわさも出てきて、なおレンズが買いにくい…。
おこた
α7ⅲもちです。ファインダーが小さいのは構図決める際に細かいとこが見えないのでアイピースカップがない点も含めてポトレや作品作りはやりづらいとかんじました。
7ⅲにない機能もありますがマニュアル撮影かつファインダー使ってると不便さが気になりますね。
α6000と比べてもファインダー小さく感じてしまったので、解像度が高くても物理的に小さくてかつカップもないと、あくまで補助レベルかなと。