ハッセルブラッド「907X 50C」は新境地を開いたモジュール式カメラ

PhotographyBlog に、ハッセルブラッドの超小型モジュール式中判ミラーレスカメラ「907X 50C」のレビューが掲載されています。

Hasselblad 907X 50C Review

  • 1年以上前に発表された907X 50Cが発売されたが、待っただけの価値があった。ハッセルブラッドは、びっくりするようなモジュール式カメラで新境地を開いた。
  • このカメラはこれまでで最小の中判デジタルカメラで、デジタルバックCVFIIと、XCDレンズ用のマウントを備えた907Xボディの2つの部分で構成されている。ボディ部はデジタルバックをXCDレンズで使うための一種のアダプターで、わずか200グラムしかない。

  • デジタルバック部分CVFIIは540グラムで、500C/Mなどの、ほとんどのVシステムのカメラに取り付けて使用することができる。これは、フィルムカメラのハッセルブラッドをデジタルで使う最もリーズナブルな方法だ。従来型のCVFからの大きな変更点は、モニタが上方にチルトすることで、ウェストレベルファインダーのように使える。
  • 907Xのセンサーと画像処理エンジンはX1DII と同じもので、画質に関しては、X1DIIのレビュー内容がそのまま当てはまる。

  • グリップと光学ファインダーもオプションで用意されており、グリップの導入を強く勧める。グリップのデザインと品質の高さは他に類を見ないものだ。グリップには豊富な操作部があり、グリップ使用時にはタッチパネルを使用しない操作が可能になる。
  • ボディは金属製で整った外観だ。ブラックレザー仕上げや、クロムの縁取りは全て500シリーズを具現化している。カメラがセクシーになれるとしたら、まさにこのカメラがそれだ。
  • モニタは明るい場所では少し見にくいが、タッチパネルの出来は素晴らしい。

  • 操作感はX1D II とほぼ同じで、起動時間やAF速度、撮影後のブラックアウト時間などのレスポンスは、一般的なミラーレスカメラに比べると劣る。電源を入れてから撮影が可能になるまでは7秒もかかるので、撮影中はスリープモードにしておくことを勧める(スリープモードでは4秒に短縮される)。
  • AFはコントラストAFで、使用するレンズにもよるが、非常に遅く作動音も大きい。低コントラストの被写体では、ピントを合わせるのに苦労するかもしれない。AFはシングルポイントのみで、これはタッチパネルでの操作に適している。
  • 動画に関しては、ヘッドホン端子とマイク端子があるのは素晴らしいが、フォーカスはマニュアルのみで、手ブレ補正はまったくないので、手持ちでブレのない動画を作成するのは困難だ。

  • フィルムカメラとも組合わることができるモジュール式カメラシステムのコンセプトは、想像力をかきたてるものだ。デザインも昔のフィルムカメラを具現化しながら現代風にアレンジした見事なものだ。
  • X1D II 同様に、起動時間は遅く、AFも一貫性を欠き、撮影後のブラックアウトもあるが、907X 50Cの理念を考えれば、急ぎの撮影で使用するカメラではないので、これは許されるように感じる。のんびりと使って楽しむカメラだ。

hasselblad_907x50c_001.jpghasselblad_907x50c_002.jpg

ハッセルブラッドの907X 50Cは、フィルムカメラのようなクラシカルなデザインを採用したコンパクトなモジュール式カメラで、X1Dシリーズとは異なる方向性の非常に面白いカメラですね。

フィルムバック部分をVシリーズのボディで使用できるので、ハッセルブラッドのフィルムカメラを所有している人は、2倍楽しめそうです。操作のレスポンスやAFはかなり遅いようですが、動きモノを撮るようなカメラではないので、そこは割り切って考えた方がよさそうですね。