BCN+Rに、最近のフルサイズミラーレスの販売状況と各社の販売台数シェアに関する記事が掲載されています。
・急速に回復するフルサイズミラーレス、王者ソニーに迫るキヤノン
- デジタル家電市場の中で、コロナ禍によって最も大きな打撃を被ったデジカメ市場。しかし、5月以降は徐々にコロナ前の水準に向けて回復しつつある。中でも、このところ力強く回復してきたのが、フルサイズのミラーレス一眼だ。
- メーカーシェアも変化してきた。2018年の夏までは、ほぼソニーの独壇場で100%近いシェアを維持していた。今年は、特にキヤノンが投入した新製品の販売が伸び、販売台数シェアで34.7%を獲得。43.9%まで落ちてきたソニーのすぐ背後に迫っている。
- ニコンは、主力製品がまだ発売されておらず、勢いは今のところ以前と変わらない。パナソニックは廉価モデルの投入で、5.8%と1桁シェアながらもようやく存在感が出てきた。一時ニコンを抜いたシグマは、ラインアップが1モデルだけということもあり、パナソニックに抜かれ2.6%に甘んじている。
- レンズ交換型に占めるフルサイズミラーレス一眼の販売構成比をみると、この9月販売台数が10.7%と初めて2桁に到達。販売金額は25.0%と4分の1の市場にまで拡大した。いずれも過去最大だ。いまのところ拡大基調ではあるものの、勢いは物足りない。
直近のフルサイズミラーレスの販売台数シェアは、ソニーの43.9%に対しキヤノン34.7%とEOS R5 / R6 が供給不足に陥っていることを考慮すると、キヤノンがよく健闘しているという印象です。
ニコンは13.1%とフルサイズミラーレスではトップ争いには加われない状況ですが、現在、新型機のZ6IIとZ7IIの発売直前なので、この2機種が発売されてからの推移に注目していきたいところです。
パナソニックは、これまでほぼ0%でしたが、S5が発売された9月には5.8%と、かなりまとまった台数が出るようになったようですね。シグマはWebカメラ需要もあって、春にはfpがかなり売れていたようですが、最近は少し低調のようです。
to
ソニーとキヤノンのシェアについて一方が上がったら他方は下がり、ほぼ合わせ鏡のように推移しているのが面白いですね。レンズメーカーはキヤノン向けにも発売したいところでしょう。
また、この2社だけで市場の約8割を占めており、ただでさえ急激に縮小する市場の中その他の会社は台数的にかなり厳しい状況ではないでしょうか。
タピオカ
ミラーレス時代の新2強といったところでしょうか
カメラスペックも、この2社は抜けていると感じますね
城
ニコンのZ6/Z7も良いカメラだと思いますが、キヤノンのR5/R6ほどのインパクトが無かったということでしょうか。
朔
キヤノンもニコンもいずれ1D D一桁機を出すはずですが、その際に(それまでに)SONYが真のプロ機を出せるかどうかでシェアも変わってくるでしょうね。
αは凄いのですが、なんとなくコンシューマからの脱却が出来ってないと感じるんですよね。(フィルムのプロ機を作ったことがないのでその辺りの感覚が鈍いのではないかと思っています。)
shara
この結果を見てパナソニックが本格的に小型機へ注力してくれると嬉しいですね。
S5と同じサイズで「S5R」とか高画素版が出ないかな。
ウォルサム
パナソニックはこれから大きくシェアを伸ばしていく可能性が高いと思います。
ハイエンドのレンズラインナップはすでにズームを中心に構築済で、シグマも含めれば豊富な選択肢を用意しています。廉価版のレンズも単焦点を中心にすでにロードマップに載っており、20-60mmのような個性的なレンズも魅力的です。
窮地に立たされているのはニコンでしょう。過去の栄光を知る人間から見ればありえないほどのシェアに甘んじています。レンズラインナップは間違いなく高性能なものを取り揃えているはずなのですが、ボディの中途半端さが足を引っ張っており、また特に単焦点レンズに廉価で集客力に優れる製品が少ないように感じます。
シュワシュワ
2強の構図が鮮明ですね。
ニコンはZ6ii, Z7ii 待ちの影響もあるでしょうが、水を空けられているのは確かです。
レンズがいいのは間違いないので盛り返してもらいたいところです。
パナもようやく存在感出そうですね。
S5に加えて、いくらか小型化しつつ高性能化したS1なりS3なり出てくればもっとシェアを獲れるかもしれません。
個人的にこの2社間で揺れてますが、将来性の心配しなくていいようにシェア拡大をして欲しいところです。
qwe
キヤノンはEOS R5,R6で、新規ユーザーを獲得する強い意志を見せつけましたね。
これに対してニコンはFマウントユーザーからの移行に頼っていて、しかもそのうち何割かは他社に流れていっているという状況かと思います。
他社の後追いではない本気を出した機種を早く出さないと、この先のことが心配です。
モリ
今までほぼソニーが100%だったので他が伸びれば割合が下がるのは当然だろうという気がしますが…
全社合計の台数が増えてるのか減ってるのかが気になるところです
まあくん
シェアということなので台数ベースだと思いますが、R5、6発売以前からキャノンの方が上なのが不思議ですね。地方の郊外の量販店ではフルサイズ機をそもそも見ませんが、たまにソニーとEOSRは置いてたりするので、その差もあるのでしょうか?ニコンはZ5が出ましたが、これまで高い機種しかなかったのも響いていると思います。25万円以上に限ると、ニコンもいい線いっているかもしれませんね。
シェアを取るためには、いろんなお店に置きやすいZ3があるといいのかもしれません。
ソニーの型落ち機も含めてこのシェアの数字なら、キャノンはかなり肉薄しているということだと思います。パナソニックは安価な機種がないのにすごいですね。
L
パナソニックはコントラストAFのみというこだわりを捨てて、像面位相差なりLiDARなり載せるとシェアをかなり伸ばせると思います。載せたものがでたら買いたいと思えるレンズ、ボディになってきました。
mft
パナソニック凄いです!
フルサイズミラーレス参入して正解でしたね。今までオリンパスに勝てなかったのですがフルサイズに参入して売れてますね。
CANONは世界シェア№1なので本命が出たらやはり売れましたね。
Nikonの2世代目が売れて3強になると面白いのですがどうなりますかね
ええマウント
ソニがコンシューマ機から脱却できてないように見えるのはその全てをコンシューマ機にも突っ込むブランド戦略が要因な気がします そこに大きな差を作らないからα9が受け入れられた気も
norinagao2000
フルサイズミラーレスは、もともとソニーが切り開いた市場ですから、これに肉薄してきたということは、スゴイことだとおもいます。もちろんレフ機のユーザーが多くいるので、当然と言えるのかもしれませんが、そこらへんのスイッチの仕方が、さすがキャノンだな。。とおもいます。キャノンユーザーですが、もう少し、小型のレンズやボディーもそろうようになれば、うれしいです。ソニーがうらやましくなるのはそこらへんですので。。。
ゼッカミラー
これから売れるカメラは、YouTubeの影響を強く受けて動画機能が重視されると思います。その点、ソニーが強く、パナも今後の伸び代がありますよね。またキヤノンも動画機能が強化された為、シェアを盛り返しています。ニコンはまだまだスチル重視の為、現状では爆発的に売れる事は難しく、このままだと趣味性高いのメーカーになってしまっていますね。
AO
各社の第二世代機やレンズがある程度出揃い、ソニーからα7IVが出そうな来年に大勢が決すると思います。
その後のシェアに確変が起きることは市場の勢いからもまず無いでしょう。各社今が正念場ですね。
もち
パナソニックのフルサイズミラーレスのこれまでのシェアがほぼ0%だったという事に驚きました。
S5が売れてなかったらと思うと、ゾッとします。
eldred
EOS R5/R6が供給不足といわれている中でこれだけの販売能力を発揮するのは、さすがキャノンのマーケティング能力という感じですね。
ぽち
二強の争いになってくのか、Nikonも追えるか、
私としてはパナ加えた三強になってくのではとS5の勢い見て 期待してます
ポン
ニコン使いとしては不安になる状況ですね
だからこそ、敢えて厳しい意見を述べます
「新境地へ」と銘打ったZIIシリーズは堅実なアップデートといえますが、インパクトに欠けました
2年前のZシステム発表の際に馬立社長が「フルサイズミラーレスで世界ナンバーワンを目指す」と豪語したことが虚しく感じます
Zレンズはどれも素晴らしい性能を持ったモノばかりです
この状況を良しとしないのならば、いつまでも試行錯誤してないで、ライバル他社が嫉妬し、かつ愛好家の所有欲を満たすような魅力的なボディを一刻も早く出すべきです
Masakun
キヤノンは昔からEOS Kissシリーズで女性の購買層を増やしてきたのでミラーレスになっても引き続きカメラ業界をけん引してほしいと思います。