Freefly Systemsが、Eマウントを採用した、グローバルシャッター搭載のコンパクトなハイスピードカメラを発表しています。
・Eマウントの小型ハイスピードカメラ「Wave」(マイナビニュース)
- イデオモータロボティクスは、米Freefly Systemsの小型軽量ハイスピードカメラ「Wave」の日本国内予約を開始すると発表した。グローバル発表時の販売価格は9,995ドルから。
- Waveはグローバルシャッターに対応するスーパー35センサーを搭載し、最大4K/420fpsでの撮影が可能なハイスピードカメラ。本体寸法はW150×D97×H47mm、重量716gと小型軽量で、ドローンへの搭載にも対応する。
- ソニーEマウントを搭載してマニュアルモードの絞りとフォーカス機構を持つレンズに対応し、オプションのスペーサーを用いればRED DSMCマウントも使用可能。マウント部には取り外し機構やロック機構を搭載するが、電子接点は備えない。
- 記録メディアにはNVMe M.2 SSDを使用する。記録フォーマットは10bitのCompressed Bayer RAWで、圧縮比はTypical 5:1 to 6:1。本体はIP52に準拠する防水防塵。
Eマウントのサードパーティー製のレンズは多数ありますが、ボディはこれが初めてでしょうか。
Eマウントは、規約でサードパーティー製のテレコンが造れないようなので、てっきりボディ側のマウントが使用できないのかと思っていましたが、このWaveが出てきたということはボディ側のマウントを使った互換機も問題ないのでしょうかね。それとも電子接点が無いので、ライセンスを受ける必要がないのでしょうか。
このWaveはグローバルシャッターを搭載し、4K420p 10bitで圧縮RAW記録というすごいスペックですが、サイズはコンシューマー用のデジカメとあまり変わりませんね。
tpr
夢のようなカメラが出てきたと思いましたがこのお値段では私には購入も夢ですね(笑)
カタスマー
価格が一桁違いますが、それ以外は完璧なカメラですね。
グローバルシャッター、4K420p 10bitがこのサイズに積めるとは思いませんでした。
ということは、各社のグローバルシャッター機の普及もセンサーの価格低下待ち?
DE51V
富士フィルムの写ルンですが、”レンズ付き”「フィルム」という扱いのように、
Freefly Systemsのwaveは、”Eマウントアダプタ付き”「撮像素子及び記録部」という扱いなんでしょうか?
”adoptable”っていうのはどういう意味に理解したらいいのだろう?
ハイスピードカメラとカメラは違うという主張とか?
それとも、規約の隙間を突いた一発商品とか。
ろくろう
小さいセンサーの方が性能出るみたいですね
電子接点がないようなのでライセンス受けずに作っているのだと思います
ミラーレスで一番普及してるEマウントを選んだだけではないでしょうか
カレーうどん
eマウント のレンズとマウントアダプター以外は許可出してなかった気がするのですが
サードパーティ製のeマウント カメラが出たと言うことは、条件緩和した感じなんでしょうかね?
ぽち
ライセンス受けていないということでしょうね、
> ”adoptable”
Eマウントのボディではなく、
Eマウントレンズが装着できる形状のマウントのボディ。と。
あげ
ソニーが訴えるパターンかな?
Tsu
ドローン用でパノラマだったか地形スキャン用だったか覚えてませんが、中華からEマウントのボディはありました。
ライセンスは不明ですがたぶんボディ側はSONYが許可しないと思われます。
そういえばEマウントのレンズをZボディで使用できるアダプターはライセンス受けているのでしょうか?
電脳仙人
レンズが取り付けできるようにマウントの形状だけコピーしたのでは?
電子接点がないので、これならライセンス不要と判断したのではないかと思いますね。イメージでいうなら後玉側のレンズキャップをライセンスなしで作ったようなものか?
ある意味、ソニーから訴えられるか様子をみる機種のつもりかもしれませんね。
スーパー35センサでグローバルシャッターで約1万ドルは安いと思います。どんな写りなのか判んないですが…