ニュースイッチ(日刊工業新聞)に、譲渡契約が締結されたオリンパスの映像事業の今後の見通しに関する記事が掲載されています。
・再出発の準備を始めたオリンパスのカメラ事業、再編の黒子が描く未来予想図
- 日本産業パートナーズ(JIP)は、オリンパスから譲渡される映像事業について、今後250億~300億円規模の年間売上高を想定していることが分かった。カメラ市場は大きく縮小しているが、プロ写真家や趣味層の"岩盤市場"は残ると見込む。2020年3月期の同事業の売上高は436億円だった。
- 製造拠点は中期的にベトナムの製造拠点に集約する方向で話を進めている。現在は長野県で高価格帯の交換レンズを製造している。高度な製造技術を要するため、移管完了には時間がかかる見通し。準備が整うまではオリンパスに交換レンズの製造を委託する形で従来の体制を維持する。
- JIPは現在の製品群の大枠は大きく変えない方針。レンズ交換式デジタルカメラとしてはセンサーサイズが小さい「マイクロフォーサーズシステム」規格の特徴を生かした製品展開を続ける。
- 映像事業に含まれているICレコーダーや双眼鏡の事業は継続。新会社の成長に向けて技術を生かした新規事業も模索する。
オリンパスの映像事業部は、譲渡後も製品群の大枠は大きく変えずにm4/3システムの製品展開を続けるということなので、m4/3システムの存続を心配していたユーザーは、まずは一安心ですね。
ただ、ハイクオリティで知られていた辰野工場生産のレンズがなくなってしまうのは残念ですね。
仙狸
今までと同じことしてたらジリ貧になるのは目に見えているから、
マイクロにこだわってないで、どこかで勝負に出るべきだと思うけど。
もち
製品の大枠を変えず、商品展開も変えずに300億以前に黒字に出来るのでしょうか?
今まで通りで黒字になるのであれば、オリンパスはJIPに譲渡されるような事態にそもそもなっていなかったのではないかと思いますが。
プロ写真家や趣味層の"岩盤市場"ではセンサーサイズが小さい事が大きく響いてきます。
センサーサイズを気にしないカジュアル層が離れているカメラ市場において、センサーサイズの小さいスチル機で想定している甘い展望を描けるのか心配です。
swing
フルサイズミラーレスは国内5社が入り乱れるレッドオーシャンだから参入しなくて正解だと思う。
マイクロフォーサーズにどんな付加価値をつけるかが勝負だと思うのだけど、どうなるのかな。センサー性能を刷新するだけでもずいぶん変わるとは思うのだけど、それだけでは不足してそう。
kaz
写真用レンズは結構前に辰野工場から中国(後に撤退)、ベトナム工場に移管した聞いていましたがまだ製造したんですね。
300mmPROが去年くらいから日本製になったらという話もあるのでこのあたりでしょうか。
ライカー
高価格帯写真レンズも海外に移管するだけで、長野オリンパス(辰野事業所)がなくなるわけでは無さそうですね。
noppo
やはりマイクロフォーサーズで生き残るには超望遠の扱いやすさに鍵があるのでは
α9シリーズのような、電子シャッターを前提とする高速読み出しセンサーを備えたカメラを作れば、超望遠との親和性は高いように思います
素人の私にはその程度しか思い浮かびませんが、何か秘策でもあるのでしょうか
mink
長野の技術がベトナムに移転するのは残念ですね
日本国内の雇用、技術の継承はどうなってしまうんでしょうか。
KT38
ブランド力に頼る高付加価値製品カテゴリーでは無いので、生産のベトナム集約は致し方無いのでしょうね。m4/3やニコン1も今でも愛用しているのでミニ一眼系の継続については期待しています。
kaz
いちオリンパスユーザーとしては、期待と不安が入り交じるような気持ちです。
小ぶりで格好いいカメラを期待します。
キャップ
辰野クオリティを掲げていた頃が懐かしいですね
PEN-Fの復活は淡い期待でしょうかね、
または昨年CP+で「OM-1を復刻する」みたいなコンセプトで試作されてた真鍮ボディのOM-Dを作っちゃうとか、
FUJIのX-Pro枠的な趣味性の高い官能的なカメラを一つはラインナップしてほしいとこです
フォーマット関係無くこれは欲しいと思われるような
AO
その岩盤市場でm4/3に利点を見出す人は現状以上に大きくは増えないと思います。むしろ入門機市場縮小の影響の方が同社は大きそうですが。
他フォーマット向けにレンズを供給するなど、新たな取り組みに期待したいですね。
Npgt
フルサイズレンズの重さに辟易しているコアな趣味層や、フルサイズという言葉に憧れを持たない方々がまだたくさんいらっしゃると信じたいです。
プロ写真家の方のブログなどを読んでいるとフルサイズには拘らない方が多いようですし、そのような方達によってマイクロフォーサーズも支持を受けて、是非とも持続性のある事業として今後も継続されていくことを期待します。
ドルマ
m4/3継続の方向性は安心しました。
どう舵を切っても厳しい未来とは思いますが、イチユーザーとしてはマウントの継続がないならば事業の継続にもあまり興味が…というところです。
Taku
新しい社名と事業継続の方向性が決まってとりあえずは良かったと思います。
あとは既存のロードマップの"その先"がどうなるのか、OLYMPUSのロゴがいつまで使えるのかが気がかりなところですが・・・。
m4/3はプロ写真家の方でもフルサイズと合わせて使っている人は多いと思います。
要は適材適所なので、トータルでの小型軽量なシステムや、ミラーレス屈指の防塵防滴性能など、特徴を生かして頑張ってほしいです。
きたのおっさ?
メインカメラはやはりフルサイズ使う人が多いと思いますので、何かに特化した最強のサブカメラ目指して欲しいところです。
動画ユーザーの私としては手振れ補正はすごく魅力でした。
ヒカリ
とても大事で良いことだと思います
縦構図のローアングルも撮れる
可変チルトファンダー
VF-5
またローリングシャッター歪みのない
製品の開発など停滞してしまったところを
前進させて欲しいです
防塵防滴 ネイチャーなら任せろ
そんなカメラに期待します
ボディーにチルトファンダーも組み込んで横だけでなく
ローアングルの「縦」も撮れるようにして
「世界初」なんていうのもインパクトあると思います
たうざぁ
まあ事業継承していきなり「今までの路線を完全に捨てて新しい路線を目指します」とは言わないでしょうね。
センサー周りの改善はもう期待できない気もしますが、もたついてる間に他社に先を越された動物系認識AFが強化されないかな。
そうしたらグリップがベロベロになりかかってるM1mk2買い換えるのですが。
Hiro
今年、鳥とネイチャーフォトを始めたんですけど、結構日陰で薄暗い所が多く、動きを止めるにはISO6400-12800は結構当たり前に使う範囲です。
確かに被写界深度が深くて接写や超望遠に有利、望遠がコンパクトで手頃というメリットがありながら、高感度での画質低下が気になる所です。
やはりマイクロフォーサーズの長所を生かすには、センサーを更新するなり、もう少し高感度耐性が欲しい所です。
ボヘミアン
思いきって拡張規格として、マウント同じでAPSセンサー積んでしまえばと思います。
進化の遅い4/3センサーより最新のが積めるし、
アスペクト選択を増やすなど、
展開次第で可能性広がるはず。
もうセンサーが小さいとも言われないし、これをオリンパスにやって欲しがった。
taruga
オーディオ事業も一緒なら「EyeTrek」やファインダーに応用してもっと発展させてもらいたい。
辰野の巨大な工場はラインをベトナム移行後、医療機器製造に置き換えられるのだろうか?
pam
100-400/4.5は、辰野から出してくれる訳ですね。
今年中に出ないかなぁ。
最後の大物になりそうな気がします。
オリンパスが、OMデジタルソリューションズ向けにOEMを出すとは・・・。
014052
100-400mm F5.0-6.3、100-400/4.5の望遠が出てから小型軽量化カメラが売れてくると思っていたのでここから盛り返して欲しいですね!
オリンパスも望遠ズームをもう少し早く出してサブ機ポジション確立して欲しかった。