SonyAlphaRumors に、ソニーがデジカメにiPhone12と同じLiDARスキャナの採用を検討しているという未確認の噂が掲載されています。
・RUMOR: Sony will add Lidar autofocus tech on future Alpha cameras?
- これは新しいソースからの情報なので、これが全くのガセネタなのか、とてもワクワクするような本当のニュースなのかは分からない。彼は次のように述べている。
iPhone12のお披露目の後で、友人のAppleのエンジニアと話をした。彼は、ソニーが2021年のiPad Proに使用されるAppleのA14Zチップの採用を検討していると述べていた。
ソニーは、同社の今後のカメラに追加する、コンピューショナルフォトグラフィー機能に取り組んでおり、また、LiDIRセンサーの使用を開始する可能性が非常に高いと、彼は述べている。これはAppleがLiDIRを採用してAF追尾性能を改善したことに、ソニーが感銘を受けた。
A14Zのパフォーマンスを引き出すには、ソニーはカメラのソフトを完全に造り直す必要があるだろう。ソニーは撮像センサーとLiDIRセンサーの両方をAppleに販売しており、Appleと非常に良好な関係にあることを忘れてはいけない。
裏付けが取れていない情報なので、現時点では話半分に聞いておいた方がよさそうですが、本当にソニーがデジカメにLiDIRセンサーとA14Zを採用して、コンピューショナルフォトグラフィー機能を追加するとしたら、ソニーのデジカメはこれまでとは大きく変わることになりますね。
カタスマー
いわゆるスマホカメラのような進化を遂げるということでしょうか?
古参のカメラファンには賛否両論でしょうが、一般的には歓迎されるでしょうね。
いずれは全社がこういう方向に進みそうですが、最初に舵を切るのはSONYか Panasonicだと思っていたので、
この噂が正しいとしても意外性は無いです。
eldred
LiDAR自体はソニーの半導体子会社で製造してますから、どのカメラのカテゴリーで採用されるかわからないですが可能性は大きいですね。
ただ、A14Zチップの採用というのはちょっと謎ですね・・・
いちろうた
LiDARセンサーの精度となると極めてピントの浅いレベルでどれぐらい実用的なのかはまだ疑問符ですが技術的進化でLiDARセンサー自体も精度が上がってきたらコントラスト・位相差・LiDARの複合技で結果的に今より確実で精度の高いAFシステムとなれば結果的に満足度が上がると思います。
スマホ向けの技術が結果としてカメラ自体の完成度が上がるならば垣根を越えてLiDARセンサーやスマホ向けチップとの融合をむしろ推し進めるべきだと思います。
YOSHI-P
良い物を積極的に取り入れるというのは素晴らしい。
iPhone 12やiPad Air 4に搭載されているのはA14、iPad Pro 11インチに搭載されているのはA12Zチップなので、A14Zというのは次期iPad用のチップでしょうか?
A14でも並みのPCを超える性能のようなので、カメラユーザーの増加にも繋がるかもしれません。
個人的には期待したいですね!
EMR
一眼カメラでもスマホカメラのAI処理のように
撮って出しでも現像されたようなきれいな写真が撮れる機能等を検討しているのでしょうか?
実際小さいスマホのセンサとレンズですらAI処理でなかなかきれいな写真が撮影できるようになっているので
一眼の巨大なセンサとレンズを使った場合どんな写真になるのか気になります
ルキアのパパ
高性能なチップは期待したいです。一般ユーザー層に響きそうですし、カメラ内現像やアプリの利便性、タッチ操作などもスマホに近づいて行ってくれたらいいなと思います。
しーば
画角の全域を手前から奥まで1度にスキャン出来るので背景抜けが無くなり動体などのAF追従ができる気がしますね
α大好き
Sonyは、BIONZの次のプロセッサをどうすべきかを考えた場合、Apple製のプロセッサを採用することも視野に入れている、ということでしょうね。Appleが外販するかは謎ですが、SonyとAppleは親密な関係にありますから、そういった点から噂が作り上げられたのかもしれませんね。SonyがLiDIRセンサー搭載を検討している点しかないのでは??
いずれにしても、ソニーがセンサーでデジカメ業界の鍵を握っていそうな点が読み取れます。
mft
カメラにLiDERを採用する事は各社研究していると思います。
自動運転や監視カメラなどはLiDERとの相性が良いことから研究されてますし、LiDERの高性能を維持したまま小型化出来ればミラーレスに載せるメリットが出てきます。
多分今の小型LiDERはスキャン距離と解像度の制限があるけどポートレートやマクロなら十分な性能がありそうです。
ただ、アップルがコア部品の外販をしないと思うのですが?
SONY用の機能限定版チップでも開発するのですかね?
カルロス
カメラで培ってきた技術がスマホに活かされるのが今までのパターンですが、スマホ先行の技術が逆にカメラ界に流れてくるのも面白いですね。
この噂が本当ではないにしても、異なる分野で技術を高め合うことは歓迎です。
朔
フィルム時代のコンパクト機でAFに赤外線による測距もありましたし、ごく普通の時代の流れな気もしますね。
ただ比較的近距離での精度を求めるならiPhoneでいうFaceIDの方が向いてる気がします。
hato
SONYが液晶パネルを作っていた頃は、その画像処理チップと共に性能をたたき出していたわけで、SONYがセンサーを作ってその扱いを研究していないわけがないと思います。
逆にiPhoneへSONYがハード(センサー)と共に制御も売っていたと考えるのが普通ではないでしょうか。
そういうと所を要石として布石を置くのがSONYです。
スマホ用のチップはスマホならでは通信と全体の制御、アプリケーション、グラフィックと省電力の為の切り分け・切り替えによく考えて特化しているのでSONYが積むとは思えません。
半導体の必要な設計の部分だけ持ってくる事ならありそうですが。
mura
動体のトラッキングに威力を発揮しそうですね。ちょっと前の噂に出ていた、キャノンEOS R1の革新的はAFというのは、ひょっとしたらLiDERセンサーを使っての空間認識で動体予測を高めているかも?と思いました。
スマホ人間
そもそもXperia1 ⅱはToFセンサを積んでいるのでiPhoneを見て感銘を受けるという点は疑問ですし、Apple のプロセッサを使用というのも考えづらいとは思います
しかしLiDARや、新プロセッサは確かにカメラを進化させると思うので楽しみではありますね
to
今やスマホは1回シャッターを押せば自動連写→HDR&ノイズ処理されて、撮って出しでのダイミックレンジは一眼以上ですからね。性能に頭打ち感があるコンデジからそうした画像処理導入の可能性はありえるかもしれません。
oz
リコーのコンデジがパッシブAFセンサーを搭載していた事を思い出しました。
スマホ的なコンピュテーショナルフォトグラフィーに進むなら歓迎します。
写真の常識は変わりました。
従来型の写真モードはオプションで残れば良いです。
tamo
AppleとSONYは、他メーカーが採用する最新技術を闇雲に採用することには慎重で、でも、時々意表をついた技術を採用というところが似ていると思うんですよね。
フルサイズの維持を前提に、究極的には、小さいボディー、小さい交換式レンズ、撮影を極限までアシストするセンサー類、拡張性のあるOS、そしてeSIMを搭載したカメラ又はスマフォが出てくればいいなあ。カメラメーカーが作るのかスマフォメーカーが作るのか、どちらでもいいんですけどね。
Slash
Appleの主張してるLiDARは、実際はToFセンサーですよね…。
まぁ赤外線レーザーでパルスを照射してると思うのでレーザーレーダーには違いないと思いますが、従来のLIDARのイメージ(ミラーでスキャンする)とはちょっと違うね。
ToFセンサーを一眼デジカメに応用することなら、例えばパナも案を出してましたから、それほど突飛なアイディアでは無いです。
ただ、ToFに必要とされるセンサーとデジカメ撮像用のセンサーでは求められるものが大きく異なると思うので、もし実現するとしても撮像素子一体とはならず、昔のパッシブAFのような別ユニットになりそうで、レンズ交換式カメラにはあまり向かないように思えます。
山田です。
ソニーは、Android搭載のコンデジを発売するのではないでしょうか。
既にAndroid向けのToFセンサーを利用するアプリは動いていますし。
赤外線補助光の代わりにToFユニットに置き換える…?
この場合、AppleのチップではなくQualcommのチップが載りそうですが…。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1250180.html
つばさ
ガセと言うか混ざった噂なのでは?XPERIAに採用されるが、捻れて出てきた噂の様な気がします。
Tsu
本題から少しズレますがDJIの新型ジンバルのオプションでLiDARを使った3Dフォーカスというものがあります。
ミリ単位の精度や近接だと厳しいと思いますが、将来的にカメラボディに搭載されてAFの補助的な役割を担うことが可能かもしれません。
今でもAF補助光はありますからそれが進化するかもしれませんね。
それにしてもこの3Dフォーカス、MFレンズがAFレンズのように使えるのですごいかも?
スナッキー
AppleのAシリーズはPCのチップにも使う大増産を予定してるので外販はありそうな話と思います。
インテルやAMDと互するためにやる事はやるのでは?
実際富士通辺りのチップを買うよりApple製品を導入した方が話題にはなるでしょうしね。
Aシリーズはスマホやタブレットには使ってはならない。などの契約がありそうですし、そうなるとカメラで使うのは理にかなっているのかも。
ルキアのパパ
高性能なチップは期待したいです。一般ユーザー層に響きそうですし、カメラ内現像やアプリの利便性、タッチ操作などもスマホに近づいて行ってくれたらいいなと思います。
葦
進歩著しいスマホ的な処理をカメラにもな発想で、有りうるというか、夢があるなと思います。いま、カメラに入っている技術の延長では、根本頭打ちだと思いますので。
AppleのAシリーズチップの話は、これと限らず高性能なチップを必要としているのだと思います。いま入っているBIONZは、カメラのI/OとRAWやJPEGがさばけていれば良かった時代の延長でしょう。きっとスマホ的な処理をフルサイズの2400万とか6000万画素とかに適用しようとなると、根本的に無理なんだと推察いたします。
新しいアーキテクチャのチップを導入する必要があって、とは言ってもやみくもに熱くなってもダメだし消費電力もあるし、実績もあって関係値もあるAppleのチップいいんじゃないっことではと思います。
それとLiDIRについては面白いなと思いつつ、これって仕組み的にレンズ交換式カメラで追いかける被写体でも有効なんだろうか?
それこそ、超望遠を構えれば、何キロ先のものを狙うわけで、それとも効果のあるところで力を発揮するってことだろうか?
ルキアのパパ
高性能なチップは期待したいです。一般ユーザー層に響きそうですし、カメラ内現像やアプリの利便性、タッチ操作などもスマホに近づいて行ってくれたらいいなと思います。