Nikon Rumors に、ニコンのハイエンドミラーレスZ8/Z9のテスト機のスペックに関する噂が掲載されています。
- ここ数ヶ月に報告してきたZ8/Z9のスペックが異なっている理由は非常に簡単だ。ニコンは複数の異なるプロトタイプ機のテストをしている。正式発表まで1年以上あり、具体的なスペックを入手するにはまだ時期が早すぎる。
現在、ニコンは仕様の異なる5機種のハイエンドZマウントカメラのテストを行っており、しばらくの間テストは続く。私は噂されているカメラのスペックを一つにまとめようとしていたが、これは明らかに間違いだった。
テスト中の3機種のカメラのスペックは次の通りだ。全てのカメラは、新しいPROボディデザインが採用されている。
- 576万ドット120HzのリフレッシュレートのEVFを搭載した、60MPセンサー、16bit A/Dモデル。同じようなスペックのD850後継機(当然EVFは搭載されない)の登場が予想される。
- 次のテスト機は、より画像数が少なく、スポーツ用に設計されており、同じ576万ドット120HzのEVFが搭載されている。連写は非常に速く(20コマ/秒を超える)、D6を超える驚くほどの性能AFが搭載される。
- 三番目のモデルは46MPセンサーを搭載し、連写は20コマ/秒、ファインダーは576万ドットで120Hzのリフレッシューレートだ。
- ニコンは高画素機と、もう一機種のスポーツ用のカメラを目指しているように見える。最大の問題(またはボトルネック)は、画像処理エンジンだと思う(60MPセンサーは既に存在する)。ニコンZ8/Z9の噂は、あと数ヶ月の間混乱するかもしれない。その後、全てが理に適ったものになるだろう。
ニコンのハイエンド機(Z8/Z9)の発表はかなり先のことで、まだ仕様が決定されていなようですね。
これらのテスト機が1機種に集約されるのか、高画素機と高速連写機の2機種に分かれるのか気になるところですが、Nikon Rumorsは2機種になると見ているようです。2機種になるとしたら、Z8がD850クラスの高画素機で、Z9がD6クラスの高速連写機でしょうか。
ふく
画質やファインダーの見易さは完成度が高いように感じますが、
高速連写機にとって肝心のAF性能がまだまだ発展途上のように思うので
その辺りに何か劇的な進化が見られるのか?がとても気になります。
Cimarron
やっと具体的なスペックが出てきましたね。
手持ちの機材をFマウントからZマウントへ移行していますが、この噂を信じてD6を超えるAF性能のZ機の発表を楽しみに待ちたいと思います。
きゃのんぼうず
縦位置グリップ付きのボディは レンズのセンターの位置から縦横のグリップまでの距離が同じであって欲しい。
ボディは無理に小さくしなくても良いと思う。
長物レンズを装着した時のバランス重視でお願いします!
タケクマ
D6を超える驚くほどのAF
期待が膨らみます。実質、ニコンの2世代目のミラーレスカメラになると思います。
Z8,9 どちらが先に出るのか? 上位機種なので、ニコンのミラーレス一眼カメラ
のこれからの方向を示す製品になりますね。
楽しみに待ちたいと思います。
ぽんも
D6を超える程とは凄まじいですね。そんな性能なら正直EOSR5,6を気にせずいけるスペックですが、現段階でそこまでの性能を持つ機体を用意できる技術があるという事ですか。
それならば頼もしい。
やはり私はNIKONのボディUIが好きなので、できればNIKONで生きたいものですが待ち遠しいですね。
shuu2
Z8,Z9の仕様がどのように出てくるか期待が膨らみますね。
これで一気にFマウントからZマントに移行出来そうです。
麦酒男爵
つまり、Z7シリーズはD800シリーズに対応するというわけではないということでしょうか?
四葉ボタンのミラーレス高画素機が出るなら大歓迎です。D800シリーズをメインで使っていたので、あれがないとどうも調子が狂います。
ニコニコン
久しぶりにニコン機でモータースポーツを撮りたいです。モータースポーツを取る際にはよくレリーズモードを切り替えるのでぜひ四葉ボタンと一緒に物理でお願いします!
lk
3番目のモデルを16bitでZ7iiiにしてほしいですね。
Z8は60MPでいいとおもいます。
スペック的にテストなので?盛っている感じもしますがそのまま載せて来るなら期待できそうです。
開発自体は進んでいるようなので少し安心しました。
DownRiver
ニコンファンとして、やっと明るいニュースを聞くことが出来ました。
私は動画はやっていませんが、世の中はたいへん重要視しているようです。
プロトの3機種目は、他社に見劣りしている部分を挽回する意味で
動画重視に振ったフラッグシップ機を用意しているなんて事だったら、
大いにサプライズになると思うのですが、欲張りすぎですかね。
でも、それぐらいのハードル越えをしないと、一眼時代のニコンを越えて
行けないかもしれません。ニコンの皆さん応援しています。
ken2
ニコンは、最新技術をまず初めに最上位機種で採用し、下位機種に展開してくるというパターンが多いので、新しい画像エンジンを含め、大いに期待したいです。
これが事実上ニコンの第2世代ミラーレスなので、絶対にこけてもらっては困りますが、アマでも手に入れられる価格帯には押さえてほしいです(^^;
シュワシュワ
新しいプロボディデザインが楽しみですね。
至高の名の通りのZが見られそうです。
9はともかく、8は他社との競争を考えると来年中、できれば前半には出て欲しいですね。
3番目がZ7iiiだったら自分はもうそれで事足りそうです。
to
センサーやEVFなど、カメラ界もPCのようにパーツの組み合わせ感が強くなってきた気がします。せっかくの上位機ならコアの部品は他社で1年以上前に採用されたものではなく、その製品で初お目見えになるようなものが採用されるとワクワクするんですが。自社生産できるメーカーとの違いでしょうか。
ポン
Z8・9のスペックの噂が定まらなかったのはこういう理由だったのですね
Zレンズ(特にS-Line)は60MPの超高画素でもしっかり解像するでしょうが、60MPカメラの需要が果たしてどれほどあるだろうか
販売戦略が上手くいっているとはいえないニコンですが、発表されるボディやレンズにはハズレがない
一方で高いのには訳がある、では今の世相下では売れないと思います
競合他社が悔しがるくらいの素晴らしいスペックのカメラを驚きの価格で提供して出来たら、ニコンはきっと復活するでしょう
シルキーブラック
ken2さんの、最上位機種に最新技術を採用し下位機種に下ろしてくるパターンが多いというのは、疑問に思います。
デジタル一眼レフでは、D5000番台で試し、小慣れたところで上位機種にいよいよ技術投入…というのがパターンに思われます。
フラッグシップは確信的なスペックのものが出てきますが、機能については見たこともない新機能がフラッグシップで初搭載、というのはあまり印象がありません。
看板機種は堂々と他に負けぬスペックで、とにかく信頼感あり安定したモデル、という印象です。
その意味では、ミラーレスで培われた技術がインストールされたD850後継、登場が楽しみです!
個人的に型番は「遂に登場、D900!」とかになって欲しいですね。古いネタですが…。
Wagamama
超高画素はソニーが1年以上前から60MPを出しているので65MP位にしないと新鮮味がないです。
最近ニコンは元気がないので早く製品化してもらいたい。
4月
全くの想像ですが、Z8のセンサーはα7R4と同じもので、Z9の方はα9R(?)のために開発されているかも知れない50MP弱の積層型センサーだったりしないでしょうか
ら。
最上位機種への新技術投与は珍しい話ではないんですけどね。
むしろ開発費用をかけられるものだからこそ新技術を投入することはよくあります。(むしろカメラより他のところで良くあることですが)
最新上位機種に最新技術を投与して、そのフィードバックを元に後々下位機種に落とし込んでいくのは割と普通のやり方です。(あるいは差別化も込めて)
ただD6相当のカメラにそれをやるなら、まだD850相当のミラーレスなどでやりそうですけどね。
tamo
おそらく、EVFとセンサーはSONY製を採用し、制御系に開発資源を集中するのではないでしょうか。
マスター
他でも話題になっていますが、距離センサーはliDAR など、新しい技術がいくつか実用化されてつつあります。これらを協調させる技術は、当然各社やっていると思われますので、1年後にブレークスルーがあってもいいとは思います。
D3が出たときのような驚きと尖った機能をD8で、プロユースで使えるレベル(山や海外などの過酷な環境でも安定して動く)をD9でやってもらえると嬉しいです。
くりんくりん
白飛び黒潰れの緩和や階調性の向上を望んでいます。
噂の16ビットA/Dがこれらを改善するのであれば、APS-Cや45M画素以下の製品も含めて採用して欲しいと思います。
VrMr
3機種ということで、Z8/Z9の番号だけでは足らなくなります。個人的には3番目の46MPxlモデルが大変気になります。
プロ向けのボディは無理に小さくしないことにより将来の拡張性でも有利な設計になるし何より大きめのレンズにとっても良いバランスですね。分野によりますが必ずしも小さきことが正義とはならない気がします。
定評のあるEVFも更に進化して道具として非常に良くなる予感がします。プロライクなZ7?のリアル第3世代もあるのかも。
とにかく早めに正式なアナウンスだけでも必要でしょう。
ユウちゃん
ようやく16bit。
待ってました。
これだけで買いです。
悩ましいのは、D850後継機でも採用される様な情報。
当方ミラーレスは、思いの外大きいためメリット、魅力を感じず、レフ機の他はコンデジです。
コンパクトなミラーレス(どちらかと言うと静止画メインですので、そのためにはEVF無しで結構です)が出なければ、このままでは移行の機会がありません。
それだけ16bitに魅力を感じます。
YouPhoto
他社がミラーレス開発で先行していてNikonだけが遅れている様に見えるのは、やはり撮像素子を自社で製造開発していない部分が影響している様な気がします。
撮像素子が決まらないと、スペックも決まらないし、画像エンジンも撮像素子に合わせて設計するでしょうから、買える撮像素子が無ければ設計が進まない訳で、どうしても出遅れてしまうのではと思ってしまいます。
D3の頃の様に自社開発の撮像素子で開発を進める必要性もあるのではと思います。
Cimarron
やっと具体的なスペックが出てきましたね。
手持ちの機材をFマウントからZマウントへ移行していますが、この噂を信じてD6を超えるAF性能のZ機の発表を楽しみに待ちたいと思います。
Level7
D6クラスのZに求められるのはバッテリーの大容量化によるタフさ。
D一桁機のようにフル充電すれば15000枚は余裕で撮れるスタミナが欲しいですね。
Cimarron
やっと具体的なスペックが出てきましたね。
手持ちの機材をFマウントからZマウントへ移行していますが、この噂を信じてD6を超えるAF性能のZ機の発表を楽しみに待ちたいと思います。