軒下デジカメ情報局に、パナソニックの新しいm4/3のシネマカメラ「LUMIX BGH1」のスペックに関する情報が掲載されています。
- パナソニックのシネマ4Kボックスカメラ「LUMIX BGH1」の主なスペックは、
有効画素数1028万画素フォーサーズセンサー、
マイクロフォーサーズマウント、
C4K60P 4:2:2 10-bit RAW動画(HDMI出力)、
C4K60P 4:2:0 10-bit (H.265/HEVC) 内部記録、
デュアルネイティブISO、ダブルSDカードスロット、
Wi-Fi・Bluetooth、11800mAh VBRバッテリー対応、
サイズ93.0x93.0x78.0mm、
重さ545g(本体のみ)になるらしい。
パナソニックのBGH1は、立方体に近い形状のカメラで、シネマカメラとしてはかなり小型軽量ですね。センサーはGH5Sと同じような画素数で、4K動画に特化したカメラになりそうです。
LUMIXブランドなので、コンシューマー向けの製品になるのでしょうかね。あとは、デザインや価格設定が気になるところです。
みや
フォーサーズセンサーであれば、40万以下が理想です。
あとソニーのSELP18110Gのようなレンズも発売してほしいです。
DVX200のレンズを流用すれば、開発費も抑えられますかねぇ。
いお
MFTマウントのコンシューマー向けだと、それこそGH5と同じくらいの20万円台じゃないと厳しそう。
でも、ようやくモジュールタイプ来たか!って感じですね。
田中
Zcamとかなり、被りそう
秋
コロナの前の頃にパナソニックの営業の方とお話しできる機会があったので、「ソニーにあるような動画用のF値固定電動ズームが欲しい」と意見を伝えました。
シネマカメラと同時に発表されることを期待します。
ハム
Zcamに手振れ補正と防塵防滴が付けば言うことないです。
パナソニックさん期待しています。
川田
LP18110Gのような電動スーズたしかに欲しい
sontho
GH5は横138mm x 高さ98mm x 奥行87mmですが、
これのサイズは93mm x 93mm x 78mmということで、
LWHがどう対応しているかわかりませんが、
大きいわけでなくむしろGH5より小さいですね。
土門
動画は詳しくありませんが、こういう機体は色々オプションを付けて行くんですよね?
サードパーティの出方次第では流行るんじゃ無いでしょうか?
sora
複数台数運用する際になど、一眼式のスタイルだとグリップ部分が邪魔になったりするので、センサーのある中央部分だけの動画カメラが欲しかったのですが、こんな用途にぴったりのカメラになりそうですね。
RAW動画で10ビットは少ない気もしますが、低価格で提供していただけるなら妥協してもよさそうです。
早く全貌が知りたいです。
よし
パナソニックがモジュール型を出しますか!いいですね。
最近だとZCAMのE2とか、昔だとBMMCCがありましたけど、AFに弱くて手ぶれ補正もなしだったので、そこをカバーできれば魅力的なカメラになると思います。
4:2:2 10bitとRAWはおそらく別物のはずなので、なにかの間違いですかね。
パナのEVA1のようにBRAWに対応してくれたら最高です。
どりゃー
パナソニックの販路があればかなり浸透する動画機になるかもしれませんね。
個人での運用がたやすく、あらゆる撮影をカバーする汎用性がありそう。
GH1から始まったマイクロフォーサーズ動画機の拡がりは素晴らしい次元に達しつつあると思います。
くわB
10BitRAWはイマドキからするとちょっと残念ですね。HDMI経由ということはNINJA VでのProResRAW収録になるんですかね。せめてEVA1のようにVideoAssist12GでのBRAWにも対応してくれれば。あとはVFRの速度と画質が気になります。GH5SのVFRの画質は・・・でしたから。
時期的にいうとGH6の代替と考えても納得できるスペックであって欲しいですね。Panasonic のカメラということで期待してしまいますが、20万ほどで買えるZcamE2M4に圧倒的な差をつけるスペックでないと色々厳しいでしょうし。
j
ボックスカメラですが
lumixで出すということは
業務用ではなく、一般向けなんでしょうか
shin2
懐かしのDVX100Bのように業界スタンダードになるとうれしいですね。スチールはパナソニックに移行できたので、あとは手元のシネマEOSから移りたくなる魅力的な動画機を楽しみにしてます!
VFRできれば「使える」4k120pで!
shin2
懐かしのDVX100Bのように業界スタンダードになるとうれしいですね。スチールはパナソニックに移行できたので、あとは手元のシネマEOSから移りたくなる魅力的な動画機を楽しみにしてます!
VFRできれば「使える」4k120pで!
けん
Z-camに近い感じですね。背面液晶はつくんでしょうか。4K120pきたらいいですね〜。楽しみです。
RYU
情報配信ありがとうございます!
DVX100→AF105→GH5と使ってきまして、
「ビデオはパナソニック!」的アマチュアユーザーです。
レンズ資産が活かせそうな本機の登場が楽しみです。
AF105はフォーカス・アイリスリモコンが使えて便利、
撮影に集中できる良き相棒ですが、画質がそろそろ限界、
代わりになるメインカメラを探しています。
GH5は一眼タイプでありながら長時間録画でも不具合なく優秀ですが、
録画中に電源が落ちるとデータが使えなくなってしまいます。
(容量はあるが読み込めないデータになってしまう)
複数電源の運用ができない為、メインで使うにはちょっとストレス・・。
モニター兼バックアップとして使っているAtomosレコーダーは
バッテリと外部電源で動くので録画中もバッテリー交換可能、
そんな仕様だったらいいですね。
shin2
RYUさん、
AF105、現役なのですね!素晴らしい。ソニーほど淡白でない、HVX200 みたいなあのテイストで来てくれるといいですね!