Fuji Rumors に、富士フイルムX-S10に関する噂の続報が掲載されています。
・Fujifilm X-S10: Fuji's First Mid-Range Camera with a Deep Grip
- 我々の情報筋によると、富士フイルムX-S10には、深い素晴らしいグリップが採用されるということだ。これは、多くの人が喜ぶだろう。
深いグリップの採用は、富士フイルムのミドルレンジ機では初めてのことで、X-E3とX-T30、X-T200,X-A7はグリップが無いか、非常に小さいグリップしか採用されていなかった。他のXシリーズのカメラで、深いグリップが採用されているのはX-H1だけだ。
- X-S10の価格は999ドル前後
- X-T4と同じような自撮り対応モニタが採用される
- バッテリーはNP-W126S
- 一眼レフスタイル(レンジファインダースタイルではない)
- 発表は10月15日
- X-S10はボディ内手ブレ補正を搭載した初のミドルレンジ機
X-S10はバリアングルモニタを採用して自撮りを強化しているので、ブイロガー向けのカメラかと思いましたが、大型グリップを採用しているということなので、スチルでも使い勝手のいいカメラになりそうですね。X-S10が、どのような位置付けのカメラになるのか興味深いところです。
[追記] 元記事のX-S10の画像はフェイクです。
朔
フェイク画像を見ると分かりますがx-t二桁機にそのまま深めのグリップを付けるとレンズとの隙間がかなり狭いです。
横幅は案外長くなるのでは?
秋
x-tシリーズが1桁、3桁機でバリアングルが採用されていますし、実はx-tシリーズが動画機にシフトしていってx-s10はx-h1の下位のスチル機なのでは?
来年のオリンピック前にx-h2を出すための布石じゃないかと期待してしまいます。
山本
Vロガー向けと思い余り興味無かったのですが、一転してS10が気になります。
H1使ってるので、T4だと持ちにくい・・・・というジレンマがあってT4買えずにいました。だが最新のAFは欲しい・・・・。
深いグリップ大歓迎です。
m2c
個人的にはペンタ使いですが、この機種は気になります。
satto
深いグリップ待ってました~。これだけでもT-4購入を先延ばした甲斐があったかも?
早くスペックの詳細を知りたい。
森人JAZZ
これは朗報です。
いつも結局社外グリップを付けることになり
その分重くなるので。
また、
オリ・パラのM4/3ユーザーを取り込むためにも
新しいデザインは必要と思います。
直也
X-H1の小型版なら嬉しいです。
液晶は要らないです。
動画よりもスチルメインなら嬉しいです。
kip
小さいカメラではなくしっかりしたカメラがいいという
ネオ一眼系の需要をみたす機種かもしれませんね
日本だと中高年層、海外は大きい機種が好まれますから全般ですかね?
できれば安価なXCシリーズで
18-200みたいな高倍率ズームセットもでるといいかもしれません
日陰坂45
グリップが深い→内部スペースが広い→バッテリーが大きい→動画撮影に余裕が出る。
そんな事を想像します。
フラットトップではなくセンターペンタ形状の情報でしたので、自分はX-E後継を待ちますが、良い意味で今の市場ニーズには合っているように思えます。
この価格でどれ位の動画性能を積んでくるんでしょうね。
ちょっと興味が出てきました。
nag
香港のX Photographerがfacebookで「このカメラはとてもフジらしくない」とコメントしたから楽しみです
jfu
グリップ深いのはいいですね。
フジは今使ってるH1以外浅いものが多いので。
ただ、そういう需要をs10で満たして、hシリーズは廃盤みたいな事にはならないと良いのですが…
kmz
X-H10ではなくX-S10なのは、グリップが深いと言ってもX-H1のようなデザインではなく、ネオ一眼のX-S1のようなデザインなのでしょうか。
RG
これまでのレトロな外観ではなく、スポーティな外観ってことですかね?
S10のSはSportsのSみたいな。
これが売れるとX-S2がレンズ交換式の上位モデルとして出るかもですね。
ただ、グリップ深いならバッテリーは126ではなく235の方が良かったなと思います。
アミーゴ
X-E3とX-T100を使用していますが、コンパクトなのは良いのですがもう少し大きなグリップが欲しいなと思っています。しかしそうすると指とレンズが干渉してしまうかも知れませんので、ボディを右に延ばすか、レンズ(とファインダー)を左にズラさないといけないでしょうか。
バリアングルモニターが嫌いな方々もいるようですが私は大好きです。星野写真撮影時には必需品です。
さてどのようなカメラなのかとても楽しみです。
tk
他と比べると富士はグリップが明らかに浅いので深いタイプも発売されるのは実用面でもいいですね
個人的にはシャッターボタンが前にせり出さず四角い軍艦部に収まってるデザインは富士らしさがあって好みなのでどっちもあると嬉しいですね
想像
Xシリーズのアクセサリーにハンドグリップがありますが
オリンパスのE-P/PLシリーズにあったような
グリップそのものを交換してサイズ調整可能になるというのが
個人的にはありがたいです
hui
同時にシャッターボタンをグリップ側に移設して欲しいです。
感触もプチっと振動が発生しないパーツを希望します。
yam
このカメラの話は、気になっているのですが、他のモデルとの棲み分けが、よく分からないでいます。
いっそ、昔コンパクトカメラで採用してた「ポルシェデザイン」だと嬉しい。
oj
X-T30のサイズに手ぶれ補正を入れる→バッテリーが邪魔→グリップを深くしてそこにバッテリーを追いやる
って感じなんでしょうか。
グリップ拡大に合わせて操作系もX-H1みたいになってると嬉しいですね。
arida708
XT-3のサブ機が欲しいと思っていましたが、XT-30だと少し物足らなくて、いっそXT-4を買い増ししようか、でも高いしなぁ…と逡巡していたところでした。
これはXT-3のバッテリーを使い回せるし、安価に手ぶれ補正を導入できそうだし、見事にツボにはまった機種になりそうです。