DPReviewに、ニコンの映像・企画部門と光学技術部門のマネージャーのインタビューが掲載されています。
・Interview: Keiji Oishi of Nikon
- (1月のインタビュー以来、どのような課題に直面したか?)
新型コロナウイルスの最初の影響は、消費者が製品の購入を控えることだったが、以後の回復は驚くほど堅調だった。まだ通常レベルまでは回復していないが、予想よりも遥かに良くなっている。幸いなことに世界的な需要はかなり戻ってきている。 - (Z70-200mm F2.8が大幅に遅れた理由は?)
遅延の原因は新型コロナウイルスの影響を含む複合的なものだった。我々の課題は、パンデミックでチームの移動が制限される中、最終調整の品質と、部品のサプライチェーンを確保することだった。 - (2021年に何を期待しているか?)
2021年に向けて、我々はワクワクしている。Zマウントシステムを完成させため、エキサイティングな製品を提供することを楽しみにしている。Zマウント発表時の未完成なシステムでは、光学性能の良さを使えるのが難しく、これが大きな課題だった。主要なレンズが発売され、Zマウントシステムの勢いが増している現在、ワクワクするような時が来た。2021年末までに24本以上のレンズを揃えて、あらゆるタイプのクリエーターのニーズを満たしたいと思っている。 - (ハイアマ向けのDX用レンズの開発はするのか?)
DX用レンズの需要が高まっていることは認識している。DX用のレンズの計画をしており、今後もDX用のレンズを増やして行く予定だ。しかし、Zマウントのレンズは全てZ50でも動作するので、40mmや28mmなどのFX用レンズもDXユーザーのことを考慮して設計を行っている。フルサイズでもAPS-Cでも同じレンズが使えるのはZマウントのメリットだ。 - (Z50の評判は?)
これまでのところ、消費者の反応は非常に良く、小型のボディと、カジュアルな撮影から高度な撮影まで対応できる機能が評価されている。 - (個人的にはどのカメラで撮影しているのか?)
現在のメインカメラはZ6とD850だ。D850はほとんど完璧な一眼レフカメラで、信頼性が高い。Zマウント機はZ6とZ7で迷ったが、高解像度のD850を持っていたのでZ6を購入した。また、D5500も積極的に使っている。 - (来年の新製品で最優先事項は何か?)
光学的な視点から技術の限界に挑戦し、創造性を刺激する製品を造り続けることを第一に考えている。今後の製品については詳細は言えないが、ハードウェアを妥協することなく高機能化しながら、使いやすさと信頼性を高め、撮影の楽しさを追求したいと考えている。具体的にはよりパワフルなマルチメディア機能の追加、性能の強化、機能の拡張などを目指している。 - (読者の多くはZ6/Z7シリーズより上のZ8/Z9を期待しているが、これについて何か言えることはあるか?)
Zマウントは発展途上にあり、今後も拡張していきたいと考えている。プロを含めたユーザーの期待を超えるような製品を検討するよう努力しているが、将来の製品開発についてこれ以上のコメントはできない。 - (来年の交換レンズで最優先されるものな何か?)
Z50mm f/1.2 Sが発表され、大三元ズームも完成したので、次は薄さを重視したレンズや、Z24-50mm F4-6.3のようなエントリーユーザー向けのレンズ、そして他にはない仕様のレンズなど、幅広い層に訴求できるレンズを提供していきたいと考えている。予定されている40mmのようなレンズで幅広い層にアピールし、更なる市場の拡大を目指したい。Zマウントは(フルサイズでは)最大のマウントで最高の可能性を秘めている。これが我々の最大の強みだ。 - (新しいZ50mm f/1.2 S の光学的なアドバンテージは?)
このレンズは、滑らかなボケと驚くほどのシャープネスを完璧なバランスで実現している。光を曲げる角度を最小限に抑える対称的なレンズ構成で、極めてクリアな画像が得られる。大口径マウントの最大の効果は、フォーカスユニットが後方に配置可能で、AF性能が確保できることだ。また、2つのSTMモーターを搭載したのはこの種のレンズでは初めてで、優れたAF速度を実現している。 - (Fマウントの大口径50mmレンズとZマウント用のレンズの光学設計の違いは?)
Z50mm f/1.2S の光学設計は、Fマウントでは不可能だ。Zマウントが大きくなったことで、革新的が光学設計が可能になり、エンジニアが限界に挑戦できるようになった。また、ボディ内手ブレ補正の採用でVRを省略することができ、大口径マウントやフランジバックの短さと相まってレンズ内のスペースが確保可能になった。このことで2つのAFモーターが搭載可能になり、マルチフォーカスによって近距離の光学性能に優れたシャープでクリアな描写と高速なAFを実現している。 - (高性能のZマウントレンズの設計で、性能と価格や重さとのトレードオフはどのように決定するのか?)
それがレンズ設計の課題で、妥協のない究極の画質を求めるユーザーもいれば、携帯性を求めるユーザーもいる。ユーザーのニーズを理解しながら、優れた画質を提供する。小型で可搬性に優れたレンズも最高の画質のレンズも必要に応じて対応できるのが、Zマウントの強みだ。 - (Zマウントでレンズ設計の自由度は上がった?)
Zマウントではより自由度が高まっており、これは光学設計にとってエキサイティングな時代だ。大口径マウントで、より明るいレンズが造れるようになり、ボディ内手ブレ補正の採用により、広角レンズのVR搭載の制約が少なくなり、より高性能なAFが可能になった。また、大きなフォーカスユニットをSTMで駆動できるので、静かで正確に動作し、フォーカスブリージングを抑えた動画に最適なレンズも追求できるようなった。これらは全てZマウントによる設計自由度の改善によって実現したものだ。 - (Fマウント用のAF-S14-24mm f/2.8GとZ14-24mm f/2.8Sとの光学的な違いは?)
Z14-24mm f/2.8S は性能と携帯性の両立を第一に考えており、これがAF-S14-24mm f/2.8Gとの最大の違いだ。Z14-24mm f/2.8はZマウントの利点を活かしてよりシャープで、軽く、高速なAFを実現している。また、近距離光源の点像再現性と、逆光耐性が大幅に向上している。要望の多かった前面のフィルターの使用も可能になった。 - (Zマウントで後玉が大きくなったことのメリットは?)
光を無理に曲げてセンサーに導く必要がなくなったことだ。小型のマウントでは無理に光を曲げる必要があり、画質が低下してしまうことがある。また、フランジバックの短縮が、レンズの小型化と性能向上に役立っている。 - (Z14-24mm f/2.8Sは歪曲をカメラ内で電子補正しているのか?)
ほぼ全てのレンズで独自の補正のアルゴリズムが実装されている。技術の進歩に伴い、光学的、電子的な技術の両方を駆使して、最高の画質を実現している。このレンズは、Fマウントレンズと比較して、より高い解像力と、高度なコーティング技術による驚異的なコントラスト、そして、より優れた色再現を実現している。
新製品に関する具体的なコメントは残念ながらありませんでしたが、2021年のニコンの新製品はエキサイティングなものになるということなので、噂のプロ用機を始めとした大物の新製品の登場が期待できそうですね。
レンズに関しては、Zマウントの口径の大きさはかなりレンズ設計に効いているようで、後玉の大きさが確保できるだけでなく、後玉周囲のスペースで、AF駆動系の設計自由度が高まるのも大きいようですね。
Zレンズは、現在は高性能で高価なレンズが中心ですが、今後はコンパクトなレンズや、安価なレンズの登場も期待できそうです。
酒飲み男
コロナの反動が良い意味で来るかもしれませんね。楽しみです。
norinagao2000
わくわくしているということは、自信があるということで、とても楽しみですね。Zマウント機は、現在使っているRF機と違う方向で進化しそうなので、とても楽しみです。各社がしのぎを削って、世界最高の写真機文化を守ってもらいたいと思います。
N
Z6・Z7の発表の時に、EVFなどは当時の他メーカーの先を行っていて、レフユーザーからミラーレスへ移る障壁を下げたとは思いましたが、AFなどは正直ニコンが本当に自信をもって出しているのか疑問でした。(いい機種なのは間違いないですが)
タイミング的にあれ以上フルサイズミラーレス市場で出遅れるのはまずいという判断だったのかなと思いますが、技術開発面ではここからようやくニコンの本気のミラーレスが出てくるのかな、という期待をしています。
梨園
Z50のキットレンズの写りは驚きました。
豪華なレンズ構成でなくてもZマウントの長所を活かせることが証明できたので
次はフルサイズ用小型レンズに力を注いでほしいです。
例えばテッサー型とか
Q之介
オリジナルサイトに
In the very near future we will be coming out with Z 6II and Z 7II, and with the introduction of the two new bodies, the Z-mount system will consist of 6 cameras and 18 lenses [including two teleconverters].
とあります。
「6 cameras」とはどのカメラのことかな?Z6とZ7をZ6II、Z7IIに置き換えるのではなく、ソニーのようにZ6とZ7を併売するってことかな?そうなると、Z6との関係からZ5の位置づけが皆さんが懸念されていたように曖昧になりますね。Z6II、Z7II以外に何か新しい機種が2機種入るのなら楽しみですけどね。
to
魅力的なキヤノンのR5やR6の発売とロングセラー機の後継機ソニーのα7 IV発表に挟まれて、来週発表のZ6 IIやZ7 IIがどのようなカメラになるか楽しみです。各社とも第2世代でグンと完成度を高めてきたのでニコンにも注目ですね。
cancan
〉Q之介さん
既存のZ5、Z50、に加えて、
Z 6II、Z 7II、the two new bodies
で6つじゃないですかね。
「新しい2つのボディ」楽しみですね。
余談ながら、マネージャーのOishiさんも自分と同じカメラを持っていることが分かり、少し嬉しい気持ちになりました。
ken2
巻き返せるかの瀬戸際なだけに、大いに期待したいと思います。
いまのところ、望遠はニッパチズームくらいなので、残りも出してゆかないと思いますし、マイクロや魚眼なんかも出して欲しいですね。
LAOWAなんかも出してますが、Fマウントでは作れなかった、超々広角のズーム、たとえば9-14mm/4-5.6みたいなのにも挑戦して欲しいですね。
hui
大きな後玉は開発者長年の夢だった様ですね。
光の屈折の話はキヤノンも同様の見解で商品化していますね。
一部でミラーレスの広角は周辺画質が云々言われていましたが、新技術のおかげで時代は良い方向へ進んでますね!
電脳仙人
Z7やZ6に対してマウント発表時の未完成なシステムとか言い切られちゃうと、なんか凄く悲しい気分になりますね。他社に劣った部分があったとしても、その時々で納得した製品を出して欲しいと思います。
管理人
>電脳仙人さん
未完成なシステムとはZ6/Z7のことではなく、Zマウント発表時にはZマウントのレンズシステムが未完成だったという意味です。
D810ユーザー
既存ユーザーに、Nikonでよかった。そう言ってもらえるような製品を期待しています。
とととー
the two new bodies・・・
気になります!
Z 9!?Z 8!?
コイン収集家
4機種同時発表なんて、普通に考えて有るわけ無いと思いますがね。
海外でもまったく話題にすらなっていないし・・
みーちゃん
"the two new bodies"はZ7IIとZ6IIのことですよ(汗)
その前にある "Z6II and Z7II" を別の言葉で言い換えてるだけです。
ひろい
来週は予告通りZ 6II, Z 7IIの2機種です。6機種になるのは2021年で、two new bodiesはプロ用のハイエンド、Z8, Z9のことだと思います。
いずれにしろ楽しみです。
来週の第2世代Z6/Z7は久々のニコンの傑作になると良いですな。
Artisan
cancanさん、それ英語の解釈間違ってます。
↓こういうことです
In the very near future we will be coming out with Z 6II and Z 7II, and with the introduction of Z 6II and Z 7II, the Z-mount system will consist of 6 cameras and 18 lenses
シュワシュワ
やっと大三元を揃えたからってそれでシステムを完成させたと言われては困りますね。
今のロードマップを埋めて初めて出発点で、それが埋まっても小三元未完成です。
最初に24-105を出しておけばミニマムシステムにできただろうに…。
とは言えワクワクしていると言うくらいですから、大三元を存分に活かせる魅力なボディが待っていると期待したいです。
Z6ii, Z7iiはどうでしょうか?
何気に崖っぷちですから期待外れだったら一気にユーザー離反も起こり得ます。
タケクマ
ニコンのカメラ開発、営業面に大きな不安を抱いているニコンユーザーの心とは
裏腹に、大きな自信、余裕を感じるメーカーサイドのインタビューへの受け答えですね。
我々が思っているより素晴らしいカメラの開発を成し遂げている感があります。
どういうカメラを我々の前に見せてくれるのか〜
ニコンの新しい答えを早く知りたいですね。
ホフマン
現時点ではレンズに対しボディが追い付いていない状態ですからね。
来週発表の第2世代zシリーズが今後の試金石になるのは間違いないでしょうから楽しみです。
ただハイアマ向けに特化するのはやむなしかもしれませんが、やはり入門機にも目を向けて欲しいと思います。子供が生まれたりした友人に、オススメのカメラを聞かれると、残念ながら他社を推奨してしまいます。ニコンユーザーとしてはやはりニコンを推奨出来る様にラインナップの拡充をお願いしたいです。
弁証法
株価を見ると2018年から下がり続けて1/3以下になっており、Zマウントが出たのが2018年なので、これが市場の偽らざる評価かと思います。
資金的にもぎりぎりだと思いますが、カメラ界の心の支えみたいなところもあるので、本当に生き残ってほしいところです。
Z5はかなりオールマイティなボディだと思いますが、出すのが遅くて損をしていると思います。
2021年は他社を先取りするものを発売してほしい。
お
凄くても買えないレンズより、買えるレンズを出してくれた方が評価は高くなるはずです。
そういう意味では、ニコンZはカメラもレンズも出す順番を間違えています。
それとミラーレスは、大ざっぱにいうとレンズが良い方向に進むとありますが、広角から標準の単レンズはFマウントより大型化・高価格化しています。描写性能は上がっているのでしょうが。
個人的にはDXユーザーなので、DX上位機種と16-80mmを望みます。
ニコニコン
ニコン党なので友人にZ50を勧めたいのですが、安い単焦点がないので結局α6000辺りを勧めてしまいます。やはりスマホとは決定的に違う味を出せる単焦点は安価なDXラインナップにも必要だと思います。おすすめを聞かれたときに高いレンズだけしかないとなると勧めにくいです。
まあくん
ニコンはキャノンと同じでやっと二世代目のボディが出るところなので、これからやっと本領発揮ですね。軽量レンズやDX機などライトユーザー向けの製品も出るようなので楽しみです。
まずは、Z9とZ30かと思いますが、その後でいいので、ライトユーザー向けの気軽なフルサイズ機も検討して欲しいです。スペック重視の従来のカメラユーザーの入門機はZ5で、日常スナップ程度だけど気軽にZの高画質を楽しみたいこれからのユーザー向けに、軽量コンパクトでシングルスロット、EVFなしだけど画質はよいフルサイズ機があるとユーザーの裾野を広げるのにいいのではないでしょうか。従来のパパママカメラというよりは、丁寧な暮らしを丁寧に撮るイメージで。
それから、細々とでいいので、これからのライフスタイルに合うカメラのカタチを模索してほしいです。今朝の新聞の量販店チラシでも、レンズ交換型カメラはEOS Kiss Mの一機種だけという時代なので、いまのカメラの形は普通の人は使わないということだと思います。ステレオコンポ中心から、ヘッドホンとBlootoothスピーカー中心に変わったオーディオの歴史もあるので、若手中心・低コストで持続可能な体制でこれからの映像文化のカタチを研究開発してほしいです。
くりんくりん
APS-Cは望遠用に特化していくと予想します。市場の要望はたとえば
1. 高感度性能改善:暗めで軽いレンズにも対応するため。
2. ~1.3kg、~F6.3程度で解像とボケ味を両立したAPS-C専用超望遠ズームレンズ:フルサイズ対応では難しそうなため。
望遠用なのでボディ内手振れ補正はなくても大丈夫でしょう。
なお中望遠~広角に関しては、ボディ内手振れ補正フルサイズミラーレスの描写力が適しており、機動力の面でも対応できると思います。
f2er
マーケットが縮小しつつあるフェーズですが、このインタビューを見る限り、これからもおおよそ今までのSLR, D-SLR時代と似たようなセグメント構成のラインナップで行くようで、将来を心配しています。高機能化と従来通りのクラス分けラインナップ...。
デジタルカメラのマーケットが行きつくところは、縮小した一般ユーザよりも、絶対数の変化が少ないコアなユーザの方が比率が高くなったマーケットではないでしょうか。コアなマーケットは、マーケットは小さいので規模の見積もり違いは致命傷ですが、うまくやれば高利益率が望めます。
もう少しユーザセグメントを細かく分類して、少し尖った製品のラインナップになりますが、顧客が「これが欲しかったカメラ像に最も合うカメラ」を追求しないと、「多くの人の希望はカバーするけど私が使わない機能満載のなんでも詰め込んだ他社とも似たような無難なカメラ」となってしまい、ソニー、キヤノンとそのままコンペしながらマーケット縮小とともに弱体化してしまうのではないかと想像してしまいます。
この意味で、生き残りのうまいフジなんかは、写真マーケット以外も含め、生き残りマーケティングのうまい会社かと思います。
例えば、1つのコアマーケットそして求められているユーザ体感は、安っぽい家電的な「高機能」満載機ではなく、無駄を排除し高級感あるデザインの「高性能」「高品質」かもしれません。今の3社の競争は、iPhoneが出る前の家電デザインのガラケー競争に見えます。そして、携帯電話と違って縮小マーケットですから、さらにユーザー層の見極めも大事になるのではないでしょうか。
都下住人
最近のキットダブルズームレンズの出来が良いニコンさん。真面目だなぁとメーカーに好感を持ちます。
Z50に電子ケーブルレリーズが着かないのでニコンに戻なかったのが残念です。
レンズが評判良いから、自分に合ったカメラが登場したらシステム組みたい。
出し惜しみしないで勝負に出て欲しいところ。