Fuji Rumors に、富士フイルムX-S10の新開発の手ブレ補正ユニットに関する噂が掲載されています。
・Fujifilm X-S10 IBIS Unit Significantly Smaller than X-T4 IBIS Unit
- X-S10のボディ内手ぶれ補正はX-T4と同じものだと考えている人もいるが、この件について情報筋に聞いたところ、今しがた回答が得られた。
X-S10の手ブレ補正ユニットは、X-T4のものと同じではなく、大幅に小型化されている。実際、この手ぶれ補正ユニットは、富士フイルムではこれまでで最小のものだ。
ボディ内手ブレ補正ユニットの小型化は最優先事項の1つだと、最近のインタビューで、富士フイルムのマネージャーが認めていたことを思い出して欲しい。そして、富士フイルムはこの小型化を順調に進めているようだ。
富士フイルムは、2016年にXマウントではボディ内手ブレ補正に対応できないと言った時から、X-S10ほど小さいカメラで5軸で6段分の効果が得られることができるようになる2020年まで、本当に長い道のりを歩んできた。
X-S10はX-T4より大幅に小型化されているので、搭載されている手ブレ補正ユニットが新型になっていることに不思議はなく、むしろ当然かもしれません。
この新しい手ブレ補正ユニットは、小型化されているにもかかわらず、X-T4に迫る6.0段分の補正効果が得られているのは素晴らしいですね。富士フイルムの手ブレ補正は、かなり速いペースで進化しているという印象です。
Xファン
この機種そのものよりもX-PROシリーズやGFXシリーズへの搭載が見込まれるので、今後の展開が非常に楽しみですね♪
鹿尾菜
H1、GFX100、T4、今度のS10とフジの手ブレ補正搭載機は出る度に、補正ユニットが新型になっていてコストかけているのが分かります。ここまでくれば既存のシリーズの新型には手ブレ補正の搭載を期待してもいいのかな?
x-t44
モデルが継続するならば、ぜひX-E4にも導入してほしいですね。
ゅぃ
他社も小型のボディにボディ内手ぶれ補正は載せられてますから、FUJIFILM だけ出来ないこともないと思っていましたけれど…。
それはさておき、これだけ小型化出来れば、今後は小型のボディだけではなく、X-T系 のボディ設計の自由度もひろがるでしょうし、今まで頑なに載せなかった X-PRO系 にも搭載の検討がされるかもしれませんね。
独殻
一番大きな機種に補正ユニットを乗せて、少しずつサイズダウンすると、毎回新開発してる印象になります。見せ方が非常にうまいですね。
一番小さい機種に乗せられる最小の補正ユニットを作って、大型機に横展開する方が技術力はすごし開発効率も良いですが、消費者からの印象がまるで違ってくる。
ペースはゆっくりでも、その時点で実現可能なベストの機能を常に製品に反映するフジの姿勢が好きです。X-T4とこのS10で、APS-C市場でウサギとカメのカメになれるでしょうか。
森人JAZZ
ここまでの情報で機能的には大満足です。
そうなると後はどんなデザインとなるかですね。
部分スクープでも良いので早く見たいです。
Marcutio
XT-44さんのおっしゃる通り新型のXEにこのユニット乗せてもらいたいです.
できれば三軸チルトモニター継続で,3と同等の小型・軽量のスチル専用機がいいですね.期待しています.
ae
小型化された手振れ補正ユニット良いですね。このユニットが出来たことで新コンセプトのX-S10を設定、既存ラインナップも見直しする感じですね。既存機種に追加で載せるだけだと少々インパクトに欠けますし。
とはいえ、いつかX-Eシリーズにこの手ブレ補正ユニットを載せて発売してほしいです。X-E/X-Proに搭載されたら追加で購入します。
それにしても、新しい"S"シリーズはSony対抗機だと思っています。α7と同じ機能性やデザイン系でα7の半額ですよっていい売り文句だと思いますけどね。今までのネオ・クラシカル調のデザインよりは現代的になるのではないでしょうか
日陰坂45
単焦点レンズに手ぶれ補正非搭載レンズが多いXシリーズにとって、このクラスのボディにボディ内手ぶれ補正を搭載させて、単焦点レンズを拡販するとか、マウントアダプターでオールドレンズ遊びが出来るとか、楽しみが増えてきますね。
これからの後継機にもどんどん搭載して欲しいです。
フィルムシュミレーションによる絵作り、優れた設計のレンズ、ボディ内手ぶれ補正による写真歩留まりの向上、フジのXシリーズはこれからシュアを延ばしていく上で強力なアドバンテージを持ったと思います。
願わくば、X-Eシリーズの後継機にも搭載して、最強のフラットトップスタイルを出してほしいです。
マンタ
X-S10のボディ内手ぶれ補正については、これからの 発売されるでXシリーズの大半のカメラに搭載するであろうと大いに期待しています。
X-S10がどの様なミラーレスカメラなのか発表を楽しみにしています。
このX-S10が Xシリーズでの位置が分かりませんが、現在使用しているH1,T3やE3の後継機種が現状サイズを維持して、今回の小型なボディ内手ぶれ補正に加えて第五世代の高機能化されたカメラに進化されるであろう事を想像するだけでも胸が高鳴ります。
sodai
小型化したユニットだと、
T30後継機にも搭載されそうですね。。
それともT200後継機でIBIS無しと差別化され、
T二桁は欠番ですかね。
あと、今後の新しいボディのほぼ全てがIBISになるなら、
レンズも新しい展開が可能ですね。
デジタルカメラの進化は止まりません。。
まここ
X-Pro系の後継機(X-Pro3のようなタイプとは違い、X-Pro2の順当な後継機)が出るのであれば、この小型化した手ブレ補正を載せて欲しいです。
ちなみに、赤城耕一氏がデジカメWatch の「アカギカメラ」で「X-Pro2を使い続ける理由」を言っていますが、私も同感でモニタが普通に使えるタイプの後継機がほしい…。
Zoe
Pro系統は自分の手には余るサイズでE3の方がしっくりきてますので、そちらの後継に積んでもらえたら少しくらいサイズアップしても念願かなうんですがねー。