軒下デジカメ情報局に、キヤノンの新しい標準単焦点レンズ「RF50mm F1.8 STM」のレンズ構成図が掲載されています。
- 海外の販売店に追加されたキヤノン「RF50mm F1.8 STM」のレンズ構成図。非球面レンズを1枚採用。
RF50mm F1.8 STMのレンズ構成は、前側と後ろ側の形が異なっていて非球面レンズも使用しているので、典型的なダブルガウスタイプのEF50mm F1.8 STMとは全く別物ですね。
EF50mm F1.8 STMは初期EFレンズの光学設計そのままだったので、良くも悪くも昔ながらの標準レンズといった描写でしたが、RF50mm F1.8 STMは現代的な描写にかわっているのか、興味深いところです。
Lei
バックフォーカスがミラーレス機にしては少し長そうですが…こんなものなのでしょうか?
ジェラ
値段で評価が変わるレンズだと思うけど非球面も入れたとなると画質は向上する代わりに価格はEFと同じってわけにはいかなそう。
EFが定価19800円だから、RF版は定価3万以下で出たらかなり頑張った方かな。
問題は実売だといくらになるかだけど、FE 50mm F1.8があのスペックでも3万程度しているので、このサイズでそこそこ写り2万円台であれば十分に競争力はあると思う。
tanita
後からF1.4のISハーフマクロが出るんだろうし
とにかく値段は安くしないと中途半端な物になってしまいそうですね
田吾作
EF 50mm f1.8 STMとは設計が異なりますが、凸凸凹(絞り)凹凸凸という古典的なダブルガウスレンズの構造は踏襲しているように見えます。(ソニーFE 50mm F1.8と同じ)
となると、開放では周辺が甘いという従来の特性は残るでしょう。
EFより(アダプター込みで)だいぶ小さくなるというのはそれだけでも一つの魅力ではありますが、買い替えに値する改善点がほかにあるのか様子見です。
いちろうた
最近の単焦点レンズは解放から解像度がギラギラしたレンズが多く開放域でふわっとした感じのレンズは敬遠されがちですが個性としてはとても好きです。諸収差を抑えるが故に高値になってはもったいないので、是非2万ぐらいで出すとRFマウントのシェア拡大の起爆剤になると思ったります。
SONY使いですが、ここでこういうレンズを投入してくるあたりキャノンの商売のうまさを感じます(羨ましい目線です・笑)。SONYも安い単焦点をもっと出してほしいと思います。
朔
Leiさん
同じ印象をもちました。ただf1.8ってことで後玉がそんなに大きくないので
どうしても遠ざける必要があったようですね。
船長
レトロフォーカスのやつほどシャープじゃないと思うけど、
非球面入ってるからEFよりは良くなってると想像。
ポロ&ダハ
フォーカシングはどうなってるんでしょうかね。
SONYやEFレンズのように全群繰り出しだと、AFスピードが遅くなりそうですから、リアーフォーカスになるんでしょうか。
ふく
バックフォーカスの長さは周辺部のセンサーへの入射角や、これ以上コンパクトにまとめるためには屈折率の高いガラスを使用する必要があって、
その結果、屈折率の高いガラスによる色収差の補正などさまざまな工夫が必要となって結果的にコスト増になる…
だからコストと画質とサイズの妥協点を探った結果ということもありそうな気がします。
何はともあれRFレンズはどれも高評価なのでこのレンズもどんな写りなのか楽しみです。
神在月
非球面レンズ採用ですか。
一昔前に比べれば安くはなったと思うのですが、価格にどう反映してくるか。
気になる所ですね。
KDX&7D
非球面レンズといってもプラスチックモールド製なら、
EF-Sレンズ群でさえほぼ全てのモデルに使用されています。
RF版50mmも、この外装・サイズであれば3万円台に収まるのではないかと思います。
今後も、フラッと衝動買いできる価格のレンズが増えたら楽しいですね。
弁証法
ZeissのPlanarを感じさせるダブルガウスが単焦点レンズの入門用に君臨する、という美しいストーリーが無くなってしまうのは寂しいですね。
EF50mmf1.8は単焦点の切れだけではなく、レトロなボケや周辺の甘さも含めて表現していたり、レンズの歴史を感じさせてくれたりする部分があったと思います。
田吾作さんの仰る、非球面でも実は設計が近いかもしれない、というお話は興味深いものがあります。
もしあまりに現代的な描写になってしまうならEF50mmのほうも末永く製造してほしいものです。
良吉
見たところキャノンRF50/1.8は、ソニーFE50/1.8の前後を逆にした構成ですね。逆にした理由は、非球面エレメントを像面に近くに配置するためでしょう。
田吾作さんの言う通り、ダブルガウスタイプですからペッツバール和が悪そうです。像面湾曲が残り周辺の画質が悪いと想像できますね。