Fuji Rumors に、富士フイルムのX-E3後継機に関する噂が掲載されています。
・Fujifilm X-E4 Coming in First Quarter 2021
- X-Eシリーズが、Xシリーズのユーザーにそれほど人気があるカメラではないことは分かっているが、私はX-Eシリーズが好きだ。
本日はX-E4が2021年の第1四半期(1月から3月の間)の発表予定であることを報告できて、私がどれだけハッピーか察しが付くだろう。
以前に2機種のミドルレンジ機が登場すると述べたが、たった今、そのうちの両方が明らかになった。X-S10とX-E4だ!
個人的な希望としては、X-E4には、X100Vのような超薄型のそれと分からないチルト式モニタ(自撮り対応ではないもの)と、X-Pro3のISO/シャッターの複合ダイヤルが欲しい。
一時は開発が中断したという噂が流れていたX-E4ですが、どうやら完全に復活したようで、数ヶ月語には登場するようです。X-E4の詳細は不明ですが、ボディ内手ブレ補正を搭載してくるのかが気になるところですね。
[追記] 元記事のX-E4の画像はフェイクです。
森人JAZZ
祝!E4。
S10にXF10-24Ⅱを付け
E4には単焦点。
理想の組み合わせです。
RG
S10も出るようですし、小型軽量はそちらに譲って、E4は多少大きくなっていいので、E2のときのようにT4のレンジファインダー版としてIBIS搭載の上、EVFや背面液晶が上位機並みになってくれないかなと希望します
Xファン
IBISが付いていれば間違いなく買っちゃいますね。
詳細に期待です♪
XTR
まずはX-E4が発売されるだけで有り難い。その上で希望をいうのであれば、スチル性能に特化した、写真好きが欲しくなるカメラになると嬉しいです。動画性能はX-S10やTシリーズに任せて。個人的にはX-T3の3軸チルトが搭載されると嬉しいですね。
sst
もう待てない事情があるので「X-S10 XF 16-80mm」買っちゃいますが、「X-E4」に手振れ補正入るのは間違い無いと思う。GFX 50Rフォルムにならないかな~・・・・・(但し、フラッシュ内臓で)
それだったら迷わず「X-E4」も買っちゃいます。
bnb
X-T4、X-T3を使用していますが、当然気合を入れて撮るにはT4を使用しますので、E3は軽いお出かけ、旅行で荷物を軽くしたいときなどに使用しています。その構成で言うならば、E4は小型・軽量を維持(あるいは更に小型・軽量化)して何ができるかということになると思います。自分としては手振れ補正、防塵防滴という機能面でのブラッシュアップもいいですが、高級化(チタンボディとか)の方が思わず予約ボタンを押してしまいそうですね。持って歩きたくなるようなという意味です。
こくぼ
E3のときもそうですが、Eシリーズは廃止されたと言われた後に復活する不死鳥ですね。
なにげにX-Transセンサーのすべての世代で発売されてる唯一のXのような?
taka
X-T40もいずれ発売されるでしょうが、記事の通りなら来年度以降ですね。
そのあたりの都合を考えると、E4はBISを搭載しないモデルになるんじゃないでしょうか。
T40発売の際のE4との差別化を考えるとBISの有無にならざるを得ないでしょう。まずE4をBIS搭載なしのミドルクラス最軽量モデルとして発売して、その後のT40はBIS搭載の軽量モデルを売りとする、と言う感じかなと。
個人的にはE4は小型軽量を優先して欲しいので、BIS見送りもやむなしと思っています。E3との差別化はティルト液晶ぐらいかな?
nya-n
これは嬉しい。手ブレ補正とともに3方向チルトがあれば予約したい。理想を言えばISOとシャッター速度ダイヤルがあればいいけど、これは流石に難しいか。
なつき
X-E3ユーザーですが、X-Eシリーズの他にない利点は「背面がフィルムカメラのようにすっきりした見た目になっていること」だと思います。
背面液晶はこのままか、X-Pro3のように隠してしまった方が良いと思います。
他の機種のようなチルト液晶では背面がゴテゴテしてしまい、X-Eシリーズの良さがなくなると感じます。
シュワシュワ
個人的にE4はレンズ交換式X100Vみたいなのがいいんじゃないかと思います。
Pro3に行くほどストイックじゃないけど品のいいスナップ機が欲しい人にいいんじゃないかと。
ae
X-E4の情報嬉しいです。X-EシリーズはIBISやチルト液晶を追加した高機能タイプと、ミニマリズムを追求したタイプを望む声に分かれますね。
当時の最新機能を全部載せだったX-E2と違い、X-E3は1桁機ながら2桁機相当のメカや機能で構成されている印象でした。X-E3の販売面での実績は厳しかったようなので、次はX-T4などの1桁機に沿った機能を持たすなど、付加価値や販売単価を増やすのではと思います。
ミニマリズムを追求したタイプはできればE-2桁機を追加して、かつてのX-M1のあたりをカバーするといいなと思ったりします。
Kelly
X100Vのようなスッキリしたチルトが有ればいいですね。手振れ補正はサイズアップするなら不要で、それなら気に入っているE3で十分です。S10の軍幹部フラット版みたいになるんでしょうか。なんにせよ非常に楽しみです。
まおぱ
pro2からの買い換え先が見つかりました。
ファインダー見やすくして手ぶれ補正あればなおよしですね。
日陰坂45
Eシリーズが収束の噂から一転して継続になったことは、素直に嬉しいです。
X-Sで小型計量のIBIS搭載してきたから、X-Eでも搭載してくるでしょう。
電池レイアウトを縦にしたX-Sに対してX-Eがどのようなレイアウトで来るのかが見物です。
個人的には、X-Eのは大きな深いグリップは似合わないと思うので、この辺どうまとめてくるかが最大のポイントだと思います。
高機能をぎゅうぎゅう詰めにする性質では無い一部マニア向けでも良いので、「E」のコンセプトを貫いて欲しいです。
tosh
X-PRO3の隠れ液晶パネルに納得出来なかったユーザーが喜ぶような仕上げでDRチタンの軍艦部とIBISを装備したEシリーズなんて出たら最高にCOOLで嬉しいですね。
あとはバリアングルにせずあえて三軸チルト液晶パネルにするとか。
チルト支持派層とのユーザーの棲み分けもできそうですし。
ゴルベーザ
液晶隠すことはしないでしょう。PROとは別けてくるでしょう。