軒下デジカメ情報局に、富士フイルム「X-S10」の4枚のリーク画像が掲載されています。
- 富士フイルム「X-S10」の製品画像。
ついに話題のX-S10のリーク画像が出てきましたね。X-S10はグリップとファインダーが大きく、X-T30とは、あまり似ていないですね。操作系は露出補正ダイヤルやFnボタンがなくなっていたり、シャッターダイヤルの位置にモードダイヤルがあるなど、X-T4ともX-T30とも異なっていますね。
背面は非常にシンプルで、X-T30に似たレイアウトのようですが、モニタは噂通りバリアングルとなっています。
Snappy
わぉ、いいんじゃないですか!各ダイアルはユーザーが使いやすいようにカスタムできるタイプではないかと。インターフェイスが改善された新世代機のトップバッターのように思えます。T2 、H1でシステムを組んでる者としては、旧バッテリー使用というのもありがたいですしね。チャコールシルバーボディがあるのなら即予約です。
kaz
カッコいいですが右肩にテーパーがついてなくて垂直だったらより良かった。
これがX-T二桁の後継になるのかな?
カタスマー
うーん、なんか他社と似たUIですね。
絞りリング、SSダイヤル、ISOダイヤル(上級機のみ)、露出補正ダイヤルが独立して存在していることに富士フイルムの絶対的なメリットを感じているので、
個人的には無しです。
ただ、動画機としてはこれが良いのかも?(動画は撮らないので詳しくないです)
x-t44
ミニX-H1といった外観ながら、ISOやQボタンが天面に移動して、操作系には手が加えられましたね。ダイヤルはPENTAXのスマートファンクションみたいな使い方かな?
既存機種とは方向性が明確に異なりますね。フジのファンとして、この機種が市場にどう評価されるのか楽しみです。
カメラマン
マニュアルで操作してる自分にとって使いにくそうな気がします。
iso.ss.ダイナミックレンジ、ホワイトバランス、等を各ボタンに割り振って素早く調整できるように設定していたのですがボタンが少なくて同じような使い方はできなそうですね。残念です
電卓
確かに、他社に似た構成のようですね。
ただ、現在、カメラそのものが動画指向になりつつあるので、この系統も必要という判断でしょう。
個人的には、この構成でスチルも困る事はありませし、スチルに関して言えば、画質そのものは数年前で成長しきっていると感じるので、この方向で良いと感じます。
という自分も、ビデオカメラから、この方向に乗り換えようかと考えているところです。
ae
おお、良いですね!コストダウンの箇所は見てとれますが、ミニX-H1とした外観で良いと思います。(フェザータッチは採用されるのかな)
比較してみましたがα7(α9)のレイアウトそのままですね。簡略化された部分はありますがこれはもろにα7ⅢまたはZ5の対抗機種でしょう。センサーサイズとか価格帯が違うのは当然ですが、推せるものは多いと思います。高級感はもう少し欲しいですが、価格優先で作ったのでしょう。この機種に見合ったレンズが欲しいですね。
正面左肩にテーパーが付いていないほうが自分も好みです。とはいえ実機を見て気にいったら購入を考えたいですね。X-T2桁シリーズは統合される気がします。
Taku
富士フイルムの特徴的なUIとは違うようですが、私は逆にあのUIに馴染めず富士のカメラを敬遠していたので、こういう他社と近い操作系のカメラを出してもらえると嬉しいです。
新規のユーザーを開拓するにはこういうカメラがラインナップにあっても良いのではないでしょうか。
Npgt
私もこれまでのFUJIのインターフェースが好きで使っているので、モードダイヤルのインターフェースにはあまり魅力を感じません。
FUJI独特の個性が失われたと思います。
でも、こういう機種もそろえておかないと、より多くのユーザを獲得できないということなのかもしれませんね。
雷鳴
X-T30とは操作系が明確に違うので、6月に買ったばかりの人間としては少しホッとしています。
録画ボタンが別途あるのはいいですね。
個人的には小型化された手ぶれ補正ユニットを組み込んだX-T40も出てくれると嬉しいですが。
さめがわ
Xシリーズの特徴でもあったフィルム機のUIを捨て、深いグリップやシンプルなボタン・ダイヤルなど今どきのミラーレス然としたデザインになりました。Vloggerと称される人たち向けの、動画を強く意識した機種なのかと察せられます。
これはこれでアリだと思うので、既存のコンパクト系中級機ラインも継続して欲しいです。
Fujicco
稲妻マークがあるのでポップアップ式フラッシュ内蔵ですね。
モードダイヤルにある見慣れないFILTERマークは、アドバンスドフィルター(Adv)の名称を分かりやすくしたものでしょうか。
PRO3発売前に試写をしたとき、Fujifilmのスタッフさんにも話をしたことがありますが、露出補正しかできない(機能割り当てができない)ダイヤルをやめた事は、少なくとも私には大歓迎です。
本当に1000ドル以下で発売となれば、大人気になるのではないでしょうか。
待ち遠しいですね。
もぐちゃん
わぁ、これはかっこよく、使いやすそうなデザインですね。
噂されている価格だとかなり競争力高そうですね。正直欲しいです。
いくらくらいになるのかなぁ。
ぽにょ
かっこいい、かどうかは個人の主観ですが。
右手側のテーパーは右手側の吊り金具が出っ張らない為でいいと思います。
popo
動画撮影と、H1のサブ機としていまのところ理想的だなと感じています。これで動画撮影時間の制限がフリーならば買いかも。FHDで十分なのでお願いしたいところ。
うなじゅう
握りやすそうなグリップですね。
シャッターフィーリングも気になるところです。
もしも、Z5の様にデュアルスロットだったら、ぶっ飛んでますね。
新しいレンズロードマップも楽しみです。
マスタング
おお、新規顧客層向けですね。
新しいラインナップを作る理由がわかりました。今までの富士に無いモデルです。
ただ、成功するかどうか、微妙ですね。
今までクラシックライクなデザインを嫌って選択してこなかったユーザーをどれだけ獲得できるか、、。
逆にクラシックデザインが好きなユーザーとは相反しているので既存ユーザーの買い換え需要は少なそうですし、難しいですね。
toybox
なんでシャッター速度ダイヤル無くしたんだろう?これじゃ他社のカメラと変わらない。マニュアル撮影派にはレンズの絞りダイヤルと共にフジならではの絶対的利点だったのに。これは見送り。X-T30 買います。どうか今後もシャッター速度ダイヤル有する機種を作ってください。
TTR
基本的にはスッキリして好印象ですが、AF,MFの切り替えはどうするんですかね?
ぶらりん
いきなりSSダイヤル、ISOダイヤル、露出補正ダイヤルを見せつけられて、「なんか難しそうなカメラ?」と誤解していた人たちから見れば、こういうわかり易さが必要なんでしょうね。
「面白そうなカメラ」に見えなくなってしまうところとの引き換えですが、ボリュームゾーンを狙うってことは、つまりそういうことなのでしょう。社内でも色々議論があった上での選択と思います。
Zoe
噂が出始めた段階ではE4か?なんてのもあって期待してたんですけどねー。やっぱり動画機はこの時代外せないですよね。自分はスルーですけど実機触ったらどうなるか。
ロージンバック
シンプルですが、フィルムカメラのたたずまいが感じられます。
老人にはカメラらしいデザインです。
あとは低価格のフルサイズ換算20-60程度のコンパクトズームがあれば、
お散歩カメラにもなるのでいう事はありません。
森人JAZZ
他社ユーザーを取り込むには無印ダイヤルはよいですね。
既存ユーザーはサブとしてこの価格は魅力です。
ミドル機に手振入れる
→パーツの小型化必修
→それでもスペースが足りない
→旧バッテリー(小さい)をタテにレイアウト
→はみ出すのでグリップを大型に
という勝手な解釈とすると
今後フラットトップ系ボディに手振れ導入するには大型グリップ必修と思います。
個人的には歓迎です。*α7Cに激似ですが。
しかしPRO4に大型グリップは嫌がるPROユーザー多そうと思います。
れん
ストラップ取り付け部がこの形状の場合、撮影時に手に当たって邪魔になりがちなのでテーパーを付けて内側に寄せたのでしょうね。
カスタムモードが4つ設定できるのは良いですね!
アミーゴ
数字二桁機にX-T三桁機の様な操作ダイヤルに初めは違和感を感じましたが、良く考えると設定はカメラにお任せするユーザーほど高性能なカメラが必要なわけで、このようなカメラを開発するようになった富士フイルムの技術の成熟に感動を覚えます。
しかし私はむしろ逆のコンセプト(とは言い過ぎかも知れませんが)の、デザイン、サイズ、ダイヤル類はX-E3を踏襲しつつバリアングルモニタと手ぶれ補正を搭載したカメラも開発して欲しいです。X-C1とか言って。
ヌリカベ
T2,E3を持ってます。
SSダイヤル(ISOダイヤルは諦めます)に変えて、X-T40として販売していただけると非常にうれしいですが、難しいでしょうね。
☆けむり
価格は抑えるんでしょうけど、XT-1桁、2桁系のダイヤルでは無いので、持つ、操作する楽しみは余り感じませんね。フジを使いたかったが高かったので、というユーザー向けだと思います。
また、動画用のボタンがシャッターの横に小さくついていて、他社もこういうレイアウトが多いのですが、これが録画ボタンをちゃんと押せたかどうかが分からない時が多くて慌てる。
ちなみにLUMIXは、モードダイヤルが動画に有れば、シャッターボタンで録画ON OFFが出来るけど、S10も同じかな?
CR
複数の方が指摘していますが、
富士の(上級機の)特徴は、ISO・シャッター・絞り・露出補正がダイヤル上の数値を見ながら設定でき、フィルムカメラ同等の操作が可能な点です。フィルムシミレーションの搭載と共に、かなり魅力的です。
しかし購入に踏み切れなかったのは、ソニー機を使い慣れるとファインダーをのぞきながらボタンやダイヤル操作によってより速く設定できるようになり、「ダイヤル方式はノスタルジーにすぎないのか?」という思いがあったのと、あと一歩のAF性能でした。
今回のX-S10では、設定方法の変更、世代が進んだAF、フィルムシミレーション、手ブレ補正、低価格(多分)、コンパクト、、トラディショナルなデザインとそろっていて、購入意欲が高まっています。ヘッドフォンジャックが無い(?)点が残念ですが、そこまで望むのはぜいたくか。
haka
新たなシリーズになりこれだけ見ているととても良さそう。
でも操作性もまた別なので、皆さんと同じくたまに戸惑いそう。
他社と併用するなら使いやすいのかな?
今回X-S10が出ることになり、近いうちにX-H1後継機ではなく上位機種としてX-S1なんかが出てきたりして。
jfu
うーん。カメラ好きには写真を取るのが好きな人と、カメラ自体が好きな人と、その両方を兼ねてる人がいると思います。
このカメラは前者には受けそうですが、後者にはどうなんでしょう。
私は両方兼ねてるので、機能的に欲しい自分と、デザイン的に欲しくない自分が戦ってます…
少なくとも個性は薄くなりましたね。
SONIC
フジのカメラには、X-Pro2・X-Pro3・X-T30のすべてにグリップを付けて使っています。ストラップを使わないので、長時間撮り歩くには、握力の低下を気にせずに使える指がかりの良いグリップが必須だからです。
X-S10の画像を見ると、上から俯瞰したルックスが、X-T30に大型のグリップを付けた形と非常によく似ています。それが握りやすいのはもう分かっているので、安心して買えます。
もう長いこと、手ブレ補正が効く小型軽量なボディで単焦点を使いたかったので(X-H1やX-T4はいいカメラだが大きすぎる)、X-S10は待望の機種であり、おそらくX-T30と入れ替えることになるでしょう。
惜しむらくは、バリアングル…これがX-T3と同じ形式の三軸チルトだったら良かったのですが。
とはいえ、フジの方向性としてはボディ内手ブレ補正を重視しているということがはっきり示されたので、ユニットのさらなる小型化とともに、いずれはグリップがフラットなカメラにも搭載されると思います。今後のフジが楽しみです。
(GR3にだって組み込まれてますしね)
小笠原
富士のクラシカルなデザインが好きで使っている自分としては、今回のX-S10のデザインは残念です。まぁ、新規ユーザーを取り入れるなら、一機種くらいは実用的なデザインのカメラを用意したほうがいいんでしょうね。ただSシリーズ以外は、これまで通りクラシカルなデザインでお願いしたいです。
鹿尾菜
価格面や動画機という方向性から見れば、このスタイルでいいんじゃないでしょうか。
ただ、私個人としては、フジ機には既存のレトロなUIと見た目に惹かれて購入しているので、既存シリーズの新型は今まで通りであって欲しいです。
SH
イイと思います。
マンネリ感漂うT2桁と売れないT3桁は、これに統合されるのではないでしょうか。
T1桁のスタイルは眺める分には最高ですが、他社の慣れもあり、シャッター速度も露出補正も、結局は電子ダイヤルが便利で、グリップのサイズもしかりです。
今後のモデル構成は、高級機のT1桁、Proと、中級機のS2桁、E1桁?に区分けするのではないかと思いますが。
あたご
クラシカルデザインのTシリーズ、今風デザインのSシリーズといった感じでしょうか?
自分としてはダイヤルのメモリで設定値を確認できるTシリーズが気に入っていますが、カスタム可能なダイヤルがフロントダイヤル含めると3つあり、さらにカスタム設定もC1~C4と4つあるので、これはこれでありですね。
露出補正ダイヤル部分にあるダイヤルは、P・S・Aのモードでは露出補正、Mではフロントダイヤルとの組み合わせでSS・絞りを選択できるのですかね?
左肩のダイヤルはどんな設定を割り当てらるのか…
色々とダイヤル設定を考えるだけでも楽しいです。
カスタムがどのように出来るのか、発表を待ちたいです。
BIG
なるほど、操作系はT200を踏襲していますね。
私の使い方ではこれで問題ありませんが、T2やT30と併用すると操作を迷います。
いや、混乱かな。
こうなるとT30後継機はもう少しサイズアップしてIBISを搭載し、もっと小型機はT200後継機やAに任せる?
気になります。
山本
リアコマンドダイヤルがプッシュ出来ない?ように見えますね。
ピント拡大の位置が他機種と変わると併用時に結構辛い予感します。
まあ、新Sシリーズの特徴ということで・・
でも、今後、ほぼ全ての機種にIBISが載るのは確実でしょうから、その点で大前進ですね。
日陰坂45
USB-type-C端子の所に給電マークが有りますね。
という事は、充電器は付属しなくてボディ充電って事ですね。
外部のモバイルバッテリーで動くようにならないかな?
星撮っていると、バッテリー入れ替えの時に構図が動いたりするので、PDやQC対応のモバイルバッテリーで動作してくれれば大変助かるのですが・・・
経験上、10000mAh以上のモバイルバッテリーなら一晩持つと思います。
あんず
最初はどうなのかと思ってましたが、結局Pばっかりで撮ってる時もありますし、小さくて軽いのは正義だと思いますし、かなり良さそうですね。いっそT3から買い替えてしまおうかな…。
imagerマニア
(X-H1以外では)遂にちゃんとしたグリップと人差し指に無理のこない位置だと思われるところにシャッターボタンが配置されるんですね。
富士のAPS-Cに力の入っている点とカメラスペック的には私の好みだったのですが、操作性全般は正直全く好みでは無かったですので、この方向性は個人的には歓迎です。
Shige
バリアングル液晶、モードダイヤルがついたのは評価できますが、AFモード選択・ドライブ選択・露出補正がワンタッチで変更できて本体を見れば設定状態が判るのがX-T30とかで評価していた点だったので残念です。
モードダイヤルに動画モードの様な設定がある様に見てとれますが、それで録画ボタンらしきものがついているのはどういう操作になるのでしょうかね?もしかして動画撮影中に静止画も撮れるとか?
Xuser
最初はT二桁の後継機的な位置づけのカメラになるとみていたのですが、
このUIとグリップだと他社からの間口を広げるためのモデルのようですね。
T二桁は富士では一番の量販モデルである以上、ここまで変えられない。
となると、T二桁もちゃんと新型があるはずだけど、いつ出てくるのかな?
ねこぱんち
側面画像のペンタ部に線が見えますね、Fujiccoさんが言っているポップアップ式フラッシュはこれでしょうか
Xファン
あえて新しいSというラインにしたのはこうではないかと思っていた、その通りが出てくれました。
これは電源オフでも撮影設定が一目で分かる分かりやすさとトレードオフだったクイックな操作性を重視した(そして一般的な近代のカメラの操作性を持つ)ラインなんですね。
私はそうした撮影には殊更熱心ではありませんから従来のラインで十分ですが、こういう操作性が欲しくて購入しても手放す方や入って来られない方も居るのは知ってますから、そういう層を新規に取り込む意欲が有るのは良いことだと思います。
nya-n
こういう機種があってもいいけど、私は買う気にはなれない。
しかし、各社が最近発表する機種は大半がバリアングル液晶だけど、富士は3方向チルトを捨てるんだろうか。写真しか撮らないし自撮りも一切しない者にとっては、ウエストポイントで撮るときにバリアングル液晶は邪魔でしかないので、残してほしいもの。
ボクとレンダー
Mモードを多用する人にはISOダイヤルはともかく、SSダイヤルを無くしたのはちょっとどうかなと思います。他の方の仰る通り、富士フィルムを選択する意味が無くなるような。。。
ファインダーの倍率も0.7以上あればいいな。
ゆう
XH1のサブにと思いましたが、ちょっと違いますね。
他の方も書いておられますが、SSダイヤルは欲しかったです。
でも本当に1000ドルなら売れそうですね。
わたしもその価格なら動画&お散歩用に買いたいです。
熱フジファン
熱フジファン
h1, t2, e1 の3機種をいつも使っています。
画像をじっくり見て思いましたが、これはとてもいいです!!
クラシックなダイヤル操作をメインとする機種だけではなく、
より実用的な電子ダイヤルを備えるモデルもラインナップに
加えることはとても意義深いと考えます。
正直ファインダーを覗きながら操作する時は、電子ダイヤルが
便利でしたし、ジョイスティックがあれば十字キーも不要、
シンプルなインターフェイスが一番です。
加えてC1からC4までのカスタムダイヤルを備えているのは
使い勝手の良さで上位機を上回るかもしれないと想像して
います。
我が家に4台目のフジ機が来るのも近いかもしれません。
こぶへい
これは、x-t2 3 を使ってくれない妻が新規ユーザーになると思う。
ビデオカメラではなく、カメラで動画を取ることを説得中で、興味を持ち始めたところ。 あとどれくらい軽量でくるか、、
富士のダイヤル操作系は、X1桁でやってるので、フレンドリーな高画質であってほしい。
bebe
これは!
富士は操作性が苦手でした。
趣味としては楽しい操作性なのですがいかんせんレスポンスが悪い。
モードダイヤルにカスタムが付いたことで複雑な設定も素早く変えられそうです。
さらに今までデザイン重視のグリップと感じていた部分がしっかりしたものになり、手ぶれ補正が内蔵され、バリアングルで自撮りが可能に。
私としては過去の富士機の中で最高のカメラに見えます。
富士はレンズの素晴らしさと色味が好きなんですがボディーの操作性が苦手で買ったら売ったりでした。
レンズは残してあるので検討の価値ありと感じます。
EOSR6やα7cもですが個人的に待ち望んでいたカメラが続々出てきて嬉しい悲鳴です。
松
X-T4はスチルも動画もできる万能機というコンセプトらしいですけど、
フィルム時代の流れをくむクラシカルな操作体系は、
それと矛盾していたと思います。
今回リークされたX-S10こそ、
万能機としてのコンセプトに合っていると感じます。
電子ダイヤルでのカスタムとか、こういう実用性や汎用性を
万能機なら追求してほしかったので大歓迎です。
X-T4はクラシカルな操作性のスチル機としてあるべきだと、
常々思っていました。
富士フイルムらしさを見失いつつあったと思います。
デザイン重視ではなく実用性重視のボディが
やっと出てくれて嬉しいです。
これでX-T1桁シリーズは本来の立ち位置に戻って、
ラインナップが分かりやすくなりそうですね。
X-T5はスチル向けに回帰して、
三軸チルトに戻してくれることを期待します。
BB2
これは…
デザインや操作系はT200をベースにしていそうですね。
他のフジ機と比べると、実用面での操作性が気になります。
tan
これはいいですね。
SS優先にしても、上面のダイヤルじゃ使いにくいと思っていて、フジにいまいち感を感じていました。ワタシフィルム時代はOMだったので、上面SS設定なじみがありません。汎用ダイヤルの方が歓迎です。
小型ボディーと手振れ補正と相まって魅力的に感じます。前からフジのフィルムシミュレーションモードはうらやましくて、色は抜群だと思ってましたので、くらっときますね。
乗り換え検討者
他マウントユーザーですが、メカニカルな富士へ乗り換えを検討するなかで、今回の機種に期待していたのですが無しです。
動画対応になるとスチル機として中途半端な感じが否めないです。動画はビデオカメラもあるので、ミラーレスは今一度スチルユーザー向けに強化して欲しいです。X-T40(チルト式)に期待します。
アミーゴ
二度目の投稿恐縮です。
グリップのこの大きさは、ヨーロッパやアメリカがメインのターゲットってことは無いですかね?
k2
右側面の写真が無いってことはカード挿入口はxt-100のような底面バッテリー部のシングルスロットってこと?
M.T.H.
富士ユーザーとしてはこのデザインは受け入れたくないですが、動画思考のT-200上位機種みたいな雰囲気としてはありなのかも知れません。
ですがやはりXの冠がつく機種としてはイマイチ残念です。
個人的願望では動画特化はX-H系にまとめていただけたらと…。
ゆーた
T4やT30のちっこいシャッターボタンが好きじゃないので、大きなグリップは実用的でこのスタイルはいいですね。シャッターのタッチがH1のような感じだといいですが。
この厚さでボディ内手振れ補正ユニットがあるのは凄いと思いまし、防塵防滴ではなさそうですが、ポップアップのストロボがあるのは嬉しいです。
これで、X-T100から乗り換えできそうです。
背面モニタはT100のユニークな三方向チルトが性に合っていたんですが、バリアンでも良しです。
たいやき
これは富士の戦略的な機種になりそうですね。
バリアンと多用途ダイヤルを出しながらも富士のスタイルも残してます。
富士は決められたダイヤルなどハイスペックになるほど操作系が決まってきてしまうので、
ユーザーの中でもう少し他社の操作の自由さがほしい人や、他社ユーザーでも富士で動画系を撮りたい人などを対象にしてるのかと思います。
少しだけ軸をずらしたこの機種で何か流れを掴もうとするのではないでしょうか?
ヤチダモ
それほどデジカメに詳しくはないが、なんかFUJIFILMらしくない感じ。
Panasonicに近いような気もする。
とは言え大きさはコンパクトで厚みも薄いながらボディ内手ブレが入ってるのは魅力。オールドレンズを使う際にも有効。
個人的にはXE3にボディ内手ブレ補正が入ってれば言うこと無しなのだが。
きい
あ!マイク端子がバリアンモニターの上に来るのか!
これは良い!
のむねん
X-T4で野鳥を撮ってるんですが、EVFを覗きながら全て右手の指1本の操作で行いたいので、露出補正とISO感度は前後ダイヤルに割り当てています。なので露出補正ダイヤルとISO感度ダイヤルは現状は無用の長物と化しています。
しかも何かの拍子に露出補正ダイヤルがCからズレてしまい、EVFの露出が盛大に変わって焦ることも度々あって、はっきり言って無いほうがまだマシの状態です。
ココをX-S10のようにユニバーサルダイヤルにしてくれるなら使い道が広がって便利に
なって良いと思います。
あと被写体の動き具合に応じて撮影モード(フォーカスモード、AFモード、ドライブ、シャッター方式、プリ撮影ES)の組み合わせを瞬時に変えたいんですが、T4はこれが出来ないのがストレスです。
SSダイヤル同軸レバーにスチル・動画の切替に加えてCFが有ればなぁと常々感じていたんですが、X-S10でようやく導入してくれたのは何とも感慨深いです。
EVFがT4と同等でT4と同じバッテリーを搭載したX-S1が登場したらT4からの乗り換えを本気で検討したいですね。