Fuji Rumors に、富士フイルムX-S10と同社の他機種との新しいサイズの比較画像が掲載されています。
・Size Comparison: Fujifilm X-S10 vs X-T4 vs X-T30 vs X-T200
- 先日、X-S10とX-T4のサイズの比較記事を掲載したが、読者がスケッチにX-T30とX-T200も比較対象に加えたものを作成した。それをここで共有したいと思う。
X-T30はX-S10よりもまだわずかに小さいのを見て取ることができるが、実際はそれほど差はなく、X-S10には手ブレ補正が搭載されていることを考慮して欲しい。
X-T10/20/30は富士フイルムのベストセラーだが、手ブレ補正と深い素晴らしいグリップを搭載したX-S10は更に売れるかもしれないと感じている。これらの機能は、多くのユーザーが求めていたものだが、これまでは1000ドル以下の富士フイルム機には搭載されなかった。
X-S10はX-T30やX-T200よりは若干幅が大きいようですが、X-T4よりはX-T30やX-T200に近いサイズ感になりそうです。このサイズでボディ内手ブレ補正が搭載されていて、1000ドル未満の価格ということになると、人気機種になる可能性が高そうですね。
ゅぃ
私は FUJIFILM使い ではないのですけれど…。
改めて X-T二桁 は X-T一桁 より格段にちいさいのですね。
ただ、今回の新型は、やはり ボディ内手ぶれ補正 を積んでいますし、高さ を抑えているので、じゅうぶんちいさく感じるのではないでしょうか。
もっとも、ここまで ボディ内手ぶれ補正 が小型化出来ると、次期X-T二桁 の設計の自由度もひろがるでしょうし、色々な面で期待が持てますね。
Moto
T30より性能面で劣るところが無く手ブレ機能を搭載してきたら是非使ってみたいと思います。
つくね
リークの通りの仕様とサイズなら1000ドル前後では最も魅力のある1台になりそうですね。
フジは出し惜しみしないのが素晴らしいです。
なつ
まだ確かな詳細は分かりませんが、なかなか魅力的なカメラになるかもしれませんね。
しかしスチルカメラとしての使い勝手を求めている自分は、他がどんなに魅力的でもバリアングルというだけで手が出せません。
T3の製造販売が終わってしまうまでに、どうにか大きなファインダーでチルト液晶のスチル向けカメラを出してほしいです。
NK
情報を個人的に分析すると、
T4の非防塵防滴仕様で、
小型化したもののようですね。
X-Trans 26M素子であれば、
画質はT30と同等ですかね。
あとは動画に振ったものかどうかですが、
バリアングルなので動画強化でしょうか。。
となると、気の早い話ですが、
T4やT30の後継機がどのように進化するかが楽しみです。
T30後継機はもう一段の小型、軽量化を進める??
T4後継機は?
もっとグリップを大きくすると、実質H1後継機ですね。。
あるいは、30Mオーバーですかね。
日陰坂45
幅が広がったのはメディアスロットの関係かな?
でも丸みが有って、ホールド性は良さそうな感じがします。
後は、右手親指の置き場が変なことにならなければ、軽い望遠でも問題ないでしょうね。
早く詳細スペック知りたいです。
NK
スペックに関する追加情報では、
ビデオの性能はT4と差をつけているようですね。
その点はT30に近いようです。