DPReviewに、ニコンのフルサイズミラーレスカメラ「Z5」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z5 review: the best value stills-oriented full-framer
- 手にしたときの収まりは快適で、造りは非常によく感じる。Z6と重さやサイズは変わらないが、Z5は一部のコンポーネントがプラスチック製に変更されている。しかし、Z6とZ5とのクオリティの違いには、ほとんど気付かないだろう。
- Z5は液晶モニタが104万ドットで、Z6の210万ドットよりも解像度は低いが、タッチパネルの応答性は素晴らしく良い。
- EVFはZ6と同じ369万ドットで、我々はこのEVFを、Z6発売当時は史上最高のものだと見なしていた。2年後の今でも非常に優れたEVFで、Z5がエントリーレベルであることを考えると惜しみのない仕様だ。
- Z5は、デュアルカードスロットを採用していて、いずれのスロットもUHS-IIに対応している。これは競合他社のエントリーレベルのフルサイズ機とは一線を画すものだ(α7 III は片側だけがUHS-II対応)。
- バッテリーライフはCIPA規格で470枚(EVF使用で390枚)だが、実際はそれよりずっと多くの枚数を期待でき、一日のヘビィな撮影でも週末のカジュアルな撮影でも1つのバッテリーで容易に行うことができる。
- カスタマイズ機能はZ6と同じで、高度なカスタマイズが可能だ。メニューはニコンの一眼レフを使っていた人には馴染み深いものだ。
- RAWの画質は低感度ではディテールに富んでいて、他社のライバル機と同等だ。高感度ノイズは、Z6やα7 III と比べると劣り、超高感度域ではその違いは更に大きくなる。しかし、ISO3200程度の高感度ではZ5とZ6、α7 III とのノイズの違いはごくわずかだ。
- 色再現はZ6と同等の美しいものだ。色はD750とは少し異なっていて、赤と黄色がよりパンチがある発色だ。
- 高感度のJPEGでは、ノイズリダクションが積極的にかけられており、α7 III やZ6よりもディテールの喪失は大きい。しかし、D750やEOS RP、α7 II と比べるとNRをかける部分とかけない部分の選択が賢いようだ。
- ダイナミックレンジは非常に優れている。像面位相差AF用のピクセルは、Z6と異なって完全に修正されており、暗部のバンディングノイズは見られない。
- 動体追尾は、4.5コマ/秒の最高速の連写で、2種類のテストともに完璧だった。このテストは3回行ったが、カメラが被写体を認識しなかったり、見失ったりすることはなかった。しかし、サイレントシャッターモード(電子シャッター)では、動体追尾は当てにならず、動体のローリングシャッターの歪みも非常に目立つ。
- 顔認識、瞳認識の信頼性は高いが、時折わずかに前ピンになることがあった。しかし、これが目立つのは、被写界深度が非常に浅い画像をピクセル等倍で見たときだけだ。動物認識機能も搭載されているが、標準の顔認識で、ペットにも合焦した。
- 暗所のAF性能はレンズに依存し、キットレンズでは非常に暗い場所ではAFに苦労することがある。
- Z5はクロップなしのフルHD動画、ヘッドホン端子とマイク端子、優れた動画AF、優れた手ブレ補正などの動画機能を備えているが、4Kは1.7倍とクロップが大きく、14mmのレンズでも24mm相当になってしまい、広い画角を得るのは難しい。
- 4K動画では非常にローリングシャッター効果が目立つ。4K動画の品質はEOS RPよりも高いが、α7 III やZ6ほどディテールは豊富ではない。クロップのないフルHDは別の話で、ディテールはZ6と同程度でα7 III やEOS RPよりも優れている。フルHDではローリングシャッター効果も目立たない。
- EOS RPと比べると、画質はZ5のRAWの方が低感度で柔軟性があり、高感度ノイズも少ない。EVFの解像力も高く、デュアルカードスロットや手ブレ補正も備えており、RPの方が良い点はあまり多くはない。
- α7 III と比べると、動画では明らかにα7 III だ。スチルではα7 III の連写速度が速く、高感度の画質でも有利だ。しかし、Z5は、より高解像度のEVFや両方UHS-IIに対応したカードスロット、洗練されたユーザーインターフェースを備えている。AFはどちらも優れているが、わずかにソニーの方が信頼性が高い。
- α7 II と比べると、Z5はRAWでもJPEGでも画質に優れ、AFやユーザーインターフェースも優れている。動画もZ5の方が好ましい。
- Z5はスチル撮影用の非常にバランスに優れたカメラで、現時点で最も説得力のあるスチル志向のフルサイズ機だ。画質は高感度こそZ6やα7 III に少し劣るが、とても良好で、ディテールに優れダイナミックレンジも広い。AF性能も非常に優れている。動画の品質が、Z6に比べて大幅に劣っている唯一の部分だ。Z5は技術的に画期的なカメラではないかもしれないが、高性能で使うの楽しいカメラだ。
- Z5が向いている人:手頃な価格のスチル志向のフルサイズミラーレスを探している人。
- Z5が向いていない人:動画や動きの速い被写体(連写速度4.5コマ/秒では不十分な可能性がある)を撮りたい人。
Z5の総合評価は89点のゴールドアワード(EOS RPは83点のシルバーアワード)で、このクラスのカメラとしては高い評価になっています。
Z5は動画の評価は今ひとつのようですが、スチルに関しては高評価で、スチルメインの人には魅力的なカメラに仕上がっているようですね。
手ブレ補正やデュアルカードスロットを搭載しているにもかかわらず、価格は15万円台半ばまで下がってきていているので、コストパフォーマンスはかなり高そうです。
しーば
Z5はとても良いカメラのようですね。これで15万円程度ということであればかなり安く感じます。
Z6Ⅱもかなり気合を入れないとZ5に食われてしまいますね。
良いカメラが販売されるのは大歓迎ですので頑張って欲しいです。
Z6使い
Z5、自分も良いカメラだと思うんだけど。
なんで売れないんだろう。
酒飲み
コストが安い表面照射CMOSの読み出し速度を抑えて読み出し回路でのノイズを減らし、高感度耐性をZ6にあと一歩のところまでがんばって、一コマずつ丁寧に撮る人が安く買えるようにしたのがZ5だと思います。
連写したい人は上級機へどうぞという差別化だと思いますが、それならはとZ7/Z6の後継に対するAF性能の要求も上がりそうです。
ドラネコ
Z5にダブルスロットが必要だったんでしょうか? プロやハイアマチュアの要望だったんでしょうが、お陰でZ6よりコンパクトに出来ませんでした。Z50のフルサイズ版なら、もっと売れたと思いますが。この価格帯では破格のEVFも載せてますし、色々と惜しい機種ですね。
☆けむり
D750ユーザーですが、Z5に買い替えても良さそうなスペックですね。価格はD750の購入時実勢価格とほぼ同じで、シャッタースピードは1/8000にアップ、手振れ補正は5軸5段にアップ、AFは273点迄アップ、特に像面位相差AFを採用した事により、液晶モニター使用時のAF速度は大きく完全されたと期待=スマホ連携でもAFが早くなるだろう。
サンプル写真を見ても、D750と同等以上ですかね。
後は、鉄道など動きものを撮るので、3DトラッキングがD750と同じ設定で、EVFの追従に違和感が無いのなら嬉しい。瞳AFは普段必要ないので気にしない。連続撮影速度が落ちますが、今でもCLやQCを意図的に使っているので、大丈夫だと思う。
動画はM43の別のカメラを使うのであまり気にしない。
レンズは大きくても今のものが気に入っているので、FTZ使用となるので、FTZキットで出して欲しいな。
シュワシュワ
デジカメwatchのレビュー記事にもありましたが、実のところ玄人向けなんでしょうね。
価格帯的にはエントリーだけど、それに求められそうなそこそこオールラウンダーな性格ではなく、ルックスもカジュアルさはない。
対動体性能には不安があるので子供やペット撮りなどにも不向き。
スナップシューターや撮影スタイルが出来上がっていてこのスペックがはまる人はいいんでしょう。
スペックに出ない官能性能は多分価格以上なんでしょうが、マーケティング、売り方の問題じゃないですかね。
ニコンらしいとも言えるけど、この先もこの調子じゃ不安です。
あいたそ
AFがα7IIIと同等というのは腑に落ちません。
両方とも撮影に使用しましたが、α7IIとIIIの間くらいのAF性能でしょうか。
もう少しAFがよくなれば文句ないのですが…。
Pomi
この内容でデザインが良かったら買います(売れると思います)。
ぽ
Z5に対しZ6,a7Ⅲの方が画質、afに関しては優れている様ですが、実際の撮影現場ではほとんどその違いを感じる事は難しいでしょう。
まさに最低限の機能、性能をキープしつつ手頃な価格で、がコンセプトの様に思えます。これで12、3万まで下がっていけばそれこそ買いではないでしょうか?
z6Ⅱの価格を聞いてz5にする人は意外と多いかもしれません。
余談ですがフォトグラファーに成り立ては一桁機やD850クラスのような高価で大きいもの求めていてもそのうちに、軽く、最低限の機能を持つカメラを求める傾向があるように思えます。そんな人に受けがいいのかも。
to
EVFをケチらなかった点が魅力的だと思います。動体や動画を撮らなかったり、連写が必要ないスナップ写真家には十分なスペックではないでしょうか。
こうした機種が注目されなかったり、売れないのはもったいないですね。ニコンにはもう少し宣伝にうまくなってもらいたいです。
日陰坂45
連写とローリング歪みさえ気にしなければ、スゴく良いミラーレス一眼だと思います。
少し無理をすればZ6に手が届く所が欠点かもしれないので、もう少し値段が落ち着いてきて13万切ってくれば、Zフルサイズ入門用として良いポジションになるんじゃないでしょうか。
後は、ファームウェアのアップデートで、内部的にどの程度まで余力があるかかも有りそうですね。
廉価として出て来たと思いますが、上位機種との差別化で性能セーブしている部分がファームウェアのアップデートで甦ってきたりすると、結構面白いことになるかも?
梨園
マニュアルレンズに特化した機能のファームウェア追加などがあれば、
オールドレンズ母艦として非常に魅力的になります
電脳仙人
「フルサイズへのステップアップで写真中心ならどの機種がいい?」という相談を受けたら迷わずZ5を推奨します。高額な機種と比べると見劣りする部分もあるけど、じっくり写真を撮影する用途ならスキがない機種だと思ってます。
良くも悪くもニコンにしか作れなかった良いカメラだと思いますね。
ミノタウロス
Pomiさんと同意。ソニーは最初はモダンすぎるデザインが気になったけど、微調整しながら洗練されて、もはや完成の域のデザインだと思う。キャノンもR5、R6でついにキャノンらしいカメラデザインにたどり着いたと思う。ニコンは、、、。
本当に心配になるほどに洗練されてないと思う。特に軍艦部に飛び出たマウントのアーチとそれに引きずられたペンタ部のゆるい曲線がいただけないと思う。
デザインは持つ喜びに直結する。
持つ喜びのない嗜好品を誰が買うだろうか?
Rimpa
動画は撮らないし、連写はD850かD500を使うし、高感度はD810Aがあるので、丁度良い感じのミラーレスと思います。Sレンズを使うために買おうと思います。
まあくん
エントリー向けとしては、分かりにくい仕様なのかもしれませんね。本当のエントリー層は、EVFもダブルスロットも不要で、よりシンプルでコンパクトなものを好むような気がします。
Z6との差が少なくて新鮮味がないのと、Z6Ⅱ待ちで様子見の人が多いような気がするので、Z6Ⅱの発売後にじわっと売れ出すような気がします。発売時の初速は遅いけどロングセラーモデルになるような気が。
来年後半以降でいいので、本当のエントリー向けフルサイズ機が出ないか楽しみにしています。Zシリーズのカメラは今ひとつニコンらしいシンプルな機能美が少ないように感じるので、フィルム時代にジウジアーロにデザインを依頼したように、外部のデザイナーを起用するか若手を抜擢して少し冒険してみてもいいのではないでしょうか。エントリー向けは、しがらみが少なく冒険しやすいので、試してみるのに最適だと思います。ニコンのカメラは、上質な腕時計のような、所有したくなるデザインが売りだったと思うので。
L
いいカメラだと思います。特にこの価格でEVFが良いのはグッド。ただバリアングルじゃなかったので見送りました。
やすにゃんこ
ニコンZは、一目でニコンのカメラだと分からないデザインですね。
ミノタウロスさんがおっしゃってる通りペンタ部のデザインが…他社の真似と思われたくないからといってもあれはやりすぎです。
ペンタ部無い方がカッコいいです。
それかDfから無駄な贅肉を削ぎ落としたZf的なフィルムカメラのようなデザインの方が売れると思います。
タケクマ
やすにゃんこ さんの言う様にDfをもっとスリムにして所有願望を
沸き立ててくれるデザインのZマウントのカメラを是非出していただきたいです。
結構同じ事を考えているニコンユーザーは多いと思います。
インペリアルインテリア
売上にはあまり関係ないのかもしれませんが、YouTubeの公式PVが無いのがちょっと寂しいですね。説明動画はありますが、そうでなくて、テンポよく特長を紹介するあのPVが割と好きなんですけどねえ。特にD500なんかがかっこいい。PVは店頭で流れていることも多いので、あった方が良かったのでは?と思います。
あとデザインに対し厳しい意見も多いですね…一眼レフの流れを汲みつつ無駄を削ぎ落とした感じが、私は割と好きです。
ケメコ
DFをコンパクトにしたデザインに賛成です。絶対欲しくなります。次でお願いしますニコンさん。