ニコン「Z5」はスチル用途では非常にバランスに優れた説得力のあるカメラ

DPReviewに、ニコンのフルサイズミラーレスカメラ「Z5」のレビューが掲載されています。

Nikon Z5 review: the best value stills-oriented full-framer

  • 手にしたときの収まりは快適で、造りは非常によく感じる。Z6と重さやサイズは変わらないが、Z5は一部のコンポーネントがプラスチック製に変更されている。しかし、Z6とZ5とのクオリティの違いには、ほとんど気付かないだろう。
  • Z5は液晶モニタが104万ドットで、Z6の210万ドットよりも解像度は低いが、タッチパネルの応答性は素晴らしく良い。
  • EVFはZ6と同じ369万ドットで、我々はこのEVFを、Z6発売当時は史上最高のものだと見なしていた。2年後の今でも非常に優れたEVFで、Z5がエントリーレベルであることを考えると惜しみのない仕様だ。

  • Z5は、デュアルカードスロットを採用していて、いずれのスロットもUHS-IIに対応している。これは競合他社のエントリーレベルのフルサイズ機とは一線を画すものだ(α7 III は片側だけがUHS-II対応)。
  • バッテリーライフはCIPA規格で470枚(EVF使用で390枚)だが、実際はそれよりずっと多くの枚数を期待でき、一日のヘビィな撮影でも週末のカジュアルな撮影でも1つのバッテリーで容易に行うことができる。
  • カスタマイズ機能はZ6と同じで、高度なカスタマイズが可能だ。メニューはニコンの一眼レフを使っていた人には馴染み深いものだ。

  • RAWの画質は低感度ではディテールに富んでいて、他社のライバル機と同等だ。高感度ノイズは、Z6やα7 III と比べると劣り、超高感度域ではその違いは更に大きくなる。しかし、ISO3200程度の高感度ではZ5とZ6、α7 III とのノイズの違いはごくわずかだ。
  • 色再現はZ6と同等の美しいものだ。色はD750とは少し異なっていて、赤と黄色がよりパンチがある発色だ。
  • 高感度のJPEGでは、ノイズリダクションが積極的にかけられており、α7 III やZ6よりもディテールの喪失は大きい。しかし、D750やEOS RP、α7 II と比べるとNRをかける部分とかけない部分の選択が賢いようだ。
  • ダイナミックレンジは非常に優れている。像面位相差AF用のピクセルは、Z6と異なって完全に修正されており、暗部のバンディングノイズは見られない。

  • 動体追尾は、4.5コマ/秒の最高速の連写で、2種類のテストともに完璧だった。このテストは3回行ったが、カメラが被写体を認識しなかったり、見失ったりすることはなかった。しかし、サイレントシャッターモード(電子シャッター)では、動体追尾は当てにならず、動体のローリングシャッターの歪みも非常に目立つ。
  • 顔認識、瞳認識の信頼性は高いが、時折わずかに前ピンになることがあった。しかし、これが目立つのは、被写界深度が非常に浅い画像をピクセル等倍で見たときだけだ。動物認識機能も搭載されているが、標準の顔認識で、ペットにも合焦した。
  • 暗所のAF性能はレンズに依存し、キットレンズでは非常に暗い場所ではAFに苦労することがある。

  • Z5はクロップなしのフルHD動画、ヘッドホン端子とマイク端子、優れた動画AF、優れた手ブレ補正などの動画機能を備えているが、4Kは1.7倍とクロップが大きく、14mmのレンズでも24mm相当になってしまい、広い画角を得るのは難しい。
  • 4K動画では非常にローリングシャッター効果が目立つ。4K動画の品質はEOS RPよりも高いが、α7 III やZ6ほどディテールは豊富ではない。クロップのないフルHDは別の話で、ディテールはZ6と同程度でα7 III やEOS RPよりも優れている。フルHDではローリングシャッター効果も目立たない。

  • EOS RPと比べると、画質はZ5のRAWの方が低感度で柔軟性があり、高感度ノイズも少ない。EVFの解像力も高く、デュアルカードスロットや手ブレ補正も備えており、RPの方が良い点はあまり多くはない。
  • α7 III と比べると、動画では明らかにα7 III だ。スチルではα7 III の連写速度が速く、高感度の画質でも有利だ。しかし、Z5は、より高解像度のEVFや両方UHS-IIに対応したカードスロット、洗練されたユーザーインターフェースを備えている。AFはどちらも優れているが、わずかにソニーの方が信頼性が高い。
  • α7 II と比べると、Z5はRAWでもJPEGでも画質に優れ、AFやユーザーインターフェースも優れている。動画もZ5の方が好ましい。

  • Z5はスチル撮影用の非常にバランスに優れたカメラで、現時点で最も説得力のあるスチル志向のフルサイズ機だ。画質は高感度こそZ6やα7 III に少し劣るが、とても良好で、ディテールに優れダイナミックレンジも広い。AF性能も非常に優れている。動画の品質が、Z6に比べて大幅に劣っている唯一の部分だ。Z5は技術的に画期的なカメラではないかもしれないが、高性能で使うの楽しいカメラだ。
  • Z5が向いている人:手頃な価格のスチル志向のフルサイズミラーレスを探している人。
  • Z5が向いていない人:動画や動きの速い被写体(連写速度4.5コマ/秒では不十分な可能性がある)を撮りたい人。

 

Z5の総合評価は89点のゴールドアワード(EOS RPは83点のシルバーアワード)で、このクラスのカメラとしては高い評価になっています。

Z5は動画の評価は今ひとつのようですが、スチルに関しては高評価で、スチルメインの人には魅力的なカメラに仕上がっているようですね。

手ブレ補正やデュアルカードスロットを搭載しているにもかかわらず、価格は15万円台半ばまで下がってきていているので、コストパフォーマンスはかなり高そうです。